そろそろ来年の天文現象が気になる季節となりました。
天文年間2017年版はまだ発売前ですが、待ちきれないので、年末恒例の「来年ぜひ見たい天体現象」シリーズをフライング・スタートしま~す。天文雑誌等ではすでに「2017年天文現象ハイライト特集」を掲載していますが、ここでは、いつものように晴れスター的オリジナル視点でご紹介していきます。
第1回目は「2017年に見える細~い月(月齢1未満)」で~す。
月齢0.9の細い月 輝面比0.01 撮影時高度3.5°

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)
月齢1未満の月が見える日の条件として、新月時刻>日没時刻 という関係があります。
2017年の新月時刻と仙台市の日没時刻は下記のとおりです。
新月時刻 仙台・日没 翌日の日没時・月齢&高度
1月28日 09時07分 (16時56分) 1.3 12.689°
2月26日 23時58分 (17時28分) 0.7 6.482°
3月28日 11時57分 (17時58分) 1.3 13.111°
4月26日 21時16分 (18時25分) 0.9 7.719°
5月26日 04時44分 (18時52分) 1.6 14.514°
6月24日 11時31分 (19時06分) 1.3 8.990°
7月23日 18時46分 (18時57分) 1.0 5.252°
8月22日 03時30分 (18時23分) 1.6 10.295°
9月20日 14時30分 (17時39分) 1.1 7.934°
10月20日 04時12分 (16時54分) 1.5 11.149°
11月18日 20時42分 (16時24分) 0.8 7.252°
12月18日 15時30分 (16時20分) 1.0 8.335°
〈考察〉
月齢1.2~1.3は日没直後に簡単に見える。
月齢0.9は日没30分後に見える(撮影可能となる)が空の透明度に依存する。
月齢0.8は不明、2017年11月19日は、日没時高度が7.2°、日没30分後は2.3°になる。
月齢1前後の月の観望好期は白道が立ち上がっている11月~4月までである。
(観測計画)
2月27日(月) 月齢0.7 日没17時29分 日没30分後高度1.1°のため不可
4月27日(木) 月齢0.9 日没18時26分 日没30分後高度は2.3° 可だが条件は厳しい。
9月21日(木) 月齢1.1 日没17時37分 日没30分後高度は2.3° 可、20分後高度は4.2°
11月19日(日) 月齢0.9 日没16時23分 日没30分後高度は2.2°可だが条件は厳しい。
12月19日(火) 月齢1.0 日没16時21分 日没30分後高度は3.6°条件は良。
*月齢1未満ではありませんが、月齢1.0と月齢1.1は撮影したことがないので観測対象日としてあります。
ふ~むふむ、条件的には2016年(*)と同じようですね~。今年は天候に恵まれなかったり、観測日を忘れてしまったりして撮影ができませんでしたが、来年はアクティブにチャレンジしてみることにしましょう。

天文年間2017年版はまだ発売前ですが、待ちきれないので、年末恒例の「来年ぜひ見たい天体現象」シリーズをフライング・スタートしま~す。天文雑誌等ではすでに「2017年天文現象ハイライト特集」を掲載していますが、ここでは、いつものように晴れスター的オリジナル視点でご紹介していきます。
第1回目は「2017年に見える細~い月(月齢1未満)」で~す。
月齢0.9の細い月 輝面比0.01 撮影時高度3.5°

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)
月齢1未満の月が見える日の条件として、新月時刻>日没時刻 という関係があります。
2017年の新月時刻と仙台市の日没時刻は下記のとおりです。
新月時刻 仙台・日没 翌日の日没時・月齢&高度
1月28日 09時07分 (16時56分) 1.3 12.689°
2月26日 23時58分 (17時28分) 0.7 6.482°

3月28日 11時57分 (17時58分) 1.3 13.111°
4月26日 21時16分 (18時25分) 0.9 7.719°

5月26日 04時44分 (18時52分) 1.6 14.514°
6月24日 11時31分 (19時06分) 1.3 8.990°
7月23日 18時46分 (18時57分) 1.0 5.252°
8月22日 03時30分 (18時23分) 1.6 10.295°
9月20日 14時30分 (17時39分) 1.1 7.934°

10月20日 04時12分 (16時54分) 1.5 11.149°
11月18日 20時42分 (16時24分) 0.8 7.252°

12月18日 15時30分 (16時20分) 1.0 8.335°

〈考察〉
月齢1.2~1.3は日没直後に簡単に見える。
月齢0.9は日没30分後に見える(撮影可能となる)が空の透明度に依存する。
月齢0.8は不明、2017年11月19日は、日没時高度が7.2°、日没30分後は2.3°になる。
月齢1前後の月の観望好期は白道が立ち上がっている11月~4月までである。
(観測計画)
2月27日(月) 月齢0.7 日没17時29分 日没30分後高度1.1°のため不可
4月27日(木) 月齢0.9 日没18時26分 日没30分後高度は2.3° 可だが条件は厳しい。
9月21日(木) 月齢1.1 日没17時37分 日没30分後高度は2.3° 可、20分後高度は4.2°
11月19日(日) 月齢0.9 日没16時23分 日没30分後高度は2.2°可だが条件は厳しい。
12月19日(火) 月齢1.0 日没16時21分 日没30分後高度は3.6°条件は良。
*月齢1未満ではありませんが、月齢1.0と月齢1.1は撮影したことがないので観測対象日としてあります。
ふ~むふむ、条件的には2016年(*)と同じようですね~。今年は天候に恵まれなかったり、観測日を忘れてしまったりして撮影ができませんでしたが、来年はアクティブにチャレンジしてみることにしましょう。