晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

X-37B 撮影成功

2010年05月30日 | X-37B
久しぶりに天気が良くなりました。

ということで、今宵はX-37Bの撮影にチャレンジです。

はじめに今日の通過予報を確認しましょう。

Rises above horizon 20:38:02 0° 265° (W ) 2,349
Reaches 10° altitude 20:40:08 10° 267° (W ) 1,492
Maximum altitude 20:43:31 71° 354° (N ) 444
Enters shadow 20:45:01 30° 70° (ENE) 777

ご覧のように、直距離444km、最大仰角71°と条件は
申し分ないのですが、なにぶん予想光度が3.2等級です。

光度3等級の星は簡単に写りますが、高速で移動する3等級の
人工天体は、そう簡単には写りません。眼視では見えない
可能性もあります。

そこで、今日の撮影計画です。
運良く、北斗七星のど真ん中を通過するので
カメラは固定、通過10数秒前からシャッター押しっぱなしの連続撮影、
レンズはF2.8の28mm、ISO感度は2500、露出は5秒にしましょう。

時間です。むむむ…、
予想以上に雲があります。

2010.5.30 20:40:08 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec

撮影変更です。北斗七星の西側を撮影しましょう。

すでに通過時間が過ぎています。急ぎましょう。
西の空を数カット撮影して、すぐ東の空へチェンジ!

撮影中、双眼鏡でX-37Bを探すが全く見えず…、

撮影後パソコンで確認すると、かろうじて写っていました。

こちらは西の空

2010.5.30 20:42:49 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec
雲を通してですが、右下に昇ってくるX-37Bが写っています。

こちらは東の空、

2010.5.30 20:44:08 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec


2010.5.30 20:44:14 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec


2010.5.30 20:44:20 NIKON D90 28mm F3.5 ISO2500 5sec

いずれの写真もトリミングしてあります。東の空の3枚はやや
明るさを落としてX-37Bの軌跡がよく見えるようにしてあります。

やはり3等級の衛星は街明かりの中では難しいようです。
泉岳に行けば肉眼でもはっきり見えるはずですがね~。

明日以降も、しばらくは良い条件で通過するので次の機会を
待つことにしましょう。

5月30日の気象棒

2010年05月30日 | お天気
梅雨でもないのに梅雨のような空が続いていた仙台、

今日は久々に太陽が顔を出しました。

ここんとこずっと下を向いていた気象棒、今日はどうでしょう?

朝は水平でしたが、徐々に上向きになってきました。

2010年5月30日11時20分撮影 天気:晴れ

晴れといっても雲量は6~7、気象棒もこれより上向きになる
ことはありませんでした。

気象メモ(気象庁HPアメダス)
仙台:12:00 気温15.7℃ 降水量0.0mm 風速4 湿度57% 気圧1013.9ha

SECRET SPACE PLANE X-37B

2010年05月29日 | X-37B
2010年4月22日に打ち上げられたミニ・スペースシャトル X-37B は
軍事衛星に属するので当然、軌道は公開されていません。

そのためX-37Bを見ることは不可能なのですが、なんと
アメリカで夜空を横切るX-37Bの写真が公開されています。

こちらがその写真…

Image taken: May. 24, 2010 Location: Fort Davis, TX .Gary
テキサス州のGaryさんが5月24日に撮影した写真には、
X-37Bの軌跡がはっきり写っています。

もちろんアメリカ空軍はX-37Bのフライトに関する情報は今もって
一切出していません。では、なぜ写すことが出来たのか。

それは2人のアマチュア衛星ウォッチャーのおかげだそうです。
5月20日、南アフリカ・ケープタウン在住のGreg Robertsさん
とカナダ・ブロックビル在住のKevin Fetterさんが独自に衛星を発見。

カナダのTed Molczanさんが、2人の観測データをあわせて軌道を確定。
今ではWeb上のサテライト・トラッカーにX-37Bの通過予報がばっちり
公開されています。しかしこのX-37BはISSのように明るくはありません。

目撃者の報告によると明るさは2~3等級ということです。
「北斗七星の星々とほぼ同じ明るさ」と考えるとイメージできます。

通過予想を見ると仙台でもここ数日、かなり良い条件で通過するようです。
天気の具合を見ながら、撮影に挑戦してみることにしましょう。

The military space shuttle X-37B

2010年05月27日 | X-37B
2010年4月22日19時52分(EST)にケープ・カナベラル空軍基地から
アトラスVによって打ち上げられたミニ・スペースシャトル X-37B 、

個人的にとっても興味があるので、まとめておこう。 

1996年、NASAがより先進的で低コストの再使用型宇宙往還機の
技術試験機としてFuture-X Pathfinderの開発を開始する。X-37の
名称が与えられ、開発については大気圏内技術試験機としてX-40を
製作するボーイング案が採用される。

1998年、80%スケールモデルのX-40Aが滑空飛行試験に成功。

X-37と同スケールのX-40Bの製造は中止。

1999年、X-37の本格開発開始。

2000年にX-40計画はX-37計画に統合・吸収。

2002年にX-40計画の統合を受けて、
大気圏内滑空試験機X-37A ALTV(Approach and Landing Test Vehicle)と
軌道試験機X-37B OTV(Orbital Test Vehicle)の2つを製造することが決定。

しかし2004年9月、開発の主管がNASAから米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)
に移管され軍事プロジェクトとなる。これはNASAが宇宙空間への人員輸送手段
としてオリオン宇宙船に注力するためでもあった。

スケールド・コンポジッツ社のホワイト・ナイトをX-37A投下母機と決定。

2006年4月7日、モハーヴェ空港上空にて初の投下試験が行われ
滑空飛行試験および自動着陸に成功。→video

2006年11月17日、アメリカ空軍がX-37無人実験機をベースに宇宙から無人で
帰還できるX-37B軌道試験機(OTV:Orbital Test Vehicle)を開発すると発表

2007年にサブシステム及びシステム全体の試験を行い、
最初の打ち上げは2008年の予定。

2009年11月24日、
アメリカ空軍は開発中のX-37B軌道試験機
(OTV:Orbital Test Vehicle)の写真を公開

2009年8月ボーイング社の工場で撮影

2010年2月22日、
ケープカナベラル空軍基地に到着

ペイロードフェアリングに格納

リフトオフ!

アメリカ東部夏時間4月22日19時52分
(日本時間4月23日8時52分)
米空軍とユナイテッド・ローンチ・アライアンス社(ULA)によって
ケープ・カナベラル空軍基地よりアトラスロケット(アトラスV)で
打ち上げられる。→ ニュース映像

X-37B軌道試験機は、約17分後予定軌道に到達。
米空軍は数週間かけてX-37Bの試験を行ったあと、再突入させてバンデンバーグ空軍
基地もしくはエドワーズ空軍基地に無人着陸させる予定。


X-37Bの最大の特徴は電力供給を燃料電池ではなく太陽電池に依存していること。
そのため、宇宙滞在期間がシャトルの16日に対し270日となっている。



X-37Bは全長がわずかに9mしかない。率直な疑問として浮かぶのが、
このSpace Planeの目的は何か? …ということである。当然、
軍事プロジェクトなので目的を明かすわけはないが、想像はつく。

日本ではほとんど話題にあがらなかったX37Bの打ち上げだが
この打ち上げに敏感に反応している国がある。そう、中国である。

米軍「X-37B」で宇宙戦が加速「人民網日本語版」2010年4月26日→web
米空軍、多機能軌道試験機X-37Bを本日打ち上げ「人民網日本語版」2010年4月22日→web

スペースシャトルの退役後、再使用型宇宙往還機はこのX-37Bのみとなる。
今後、各国で再使用型小型無人宇宙往還機の開発が進むことでしょう。

実は、日本は再使用型小型宇宙往還機の開発ではトップレベルを進んでいた。→blog
スペースシャトルが退役する今、平和利用を目的とした再使用型小型宇宙往還機
を作れるのは日本だけである。HOPE-Xの開発再開を強く望むところである。

The Weather Stick (気象棒)

2010年05月24日 | お天気
天気を教えてくれる木の枝、The Weather Stick

買ってから今までインテリアとして部屋の中に飾っておいたが、
本来、家の外の壁につけて使う物らしい。 

ということで、外につけてみました。

窓から見えるところにつけて、となりには外気温時計を設置、
完璧です!これで気象予報士並みの予報が出来るかもしれません。

ところで、この気象棒…、どこで買ったっけ?東急ハンズ?

むむ…、思い出した。

そうそう、ディズニーシーです。ストームライダーがオープンしたときで
朝いちで乗って、ずぶ濡れになり、家族から大ひんしゅくをかった時です…。

たしか、となりにあったショップ「ディスカバリーギフト」で買ったものです。
もう10年くらい前のことなので、す~っかり忘れとった。

この気象棒、確かに天気に反応して枝が上下に動きます。
はて、湿度を感知して動くのか?それとも気圧の変動か?

もともとネィティブ・アメリカンが使っていたもので素材はモミの木の
一種だそうです。ここ数日の様子を見るとかなり正確な感じがします。

今日は仙台でも大雨です。横殴りの強い雨が降っています。

気象棒は…、

今まで見たことないレベルで下がっています。

気象メモ(気象庁HPアメダス)
仙台:16:00 気温14.7℃ 降水量12.0mm 風速3 湿度96% 気圧1006.1ha


ISSから見た月と金星の接近

2010年05月23日 | ISS(国際宇宙ステーション)
NASAのSTS-132 Shuttle Mission Imageryには、今回の
ミッションで撮影された写真がたくさん載っています。


その中に金星と月の接近を写した写真がありました。

コメントを読むと撮影日は5月16日とあります。しかし、月と金星の
位置関係をよく見ると、日本時間で5月16日に撮影された写真と
5月17日に撮影された写真の中間といった感じです。

5月16日の月と金星


5月17日の月と金星


で、調べてみました。

拡大して見ると小さな星がいくつか写っています。これらの
星と月の位置から撮影時刻を調べてみましょう。

ステラナビゲーターでこの位置になる時刻を調べると…

ありました。時刻は…、日本時間で5月17日01時31分頃、
世界時で5月16日16時31分(UT)頃となります。

写真を見ると、明るい月の周りにもいくつか星が写って
いるのでステラナビゲータで恒星名と等級を調べてみました。

デジカメ特有のノイズも写っているので全てが星というわけでは
ないと思いますが、上記の星は位置があっているので実際に
撮影された星だと思われます。

これを見ると月の周りに写っている星は5等級であることが
分かります。ISSの軌道上では空気がないので月の周りにも
星が見えるのではないかと以前から思っていたのですが、
この星が実際に見えるのか、デジカメだから写ったのか、
ぜひ宇宙飛行士に聞いて見たいですね。



ISS&STS-132のランデブー飛行

2010年05月17日 | STS(スペースシャトル)
今回のランデブー飛行は、見え始めから天頂付近までは
スペースシャトルが全く見えず、天頂を過ぎてから急激に
STSが明るくなって、ランデブー飛行となりました。

今まで見たランデブー飛行とは異なるので→ISSとSTS-118のランデブー飛行
撮影された全行程を記録しておくことにしましょう。

撮影は急なお願いにもかかわらず快く引き受けてくれた
新進気鋭のカメラマン!?、マイ・ドーターです。
座右の銘は「やっぱりカメラはフィルムよねー」…です。

では、さっそく見てみましょう。

北西の空にISSが見えてきたところから始まります。

2010.5.16 19:43:44 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:43:54 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:05 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:15 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:24 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:35 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:46 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:44:56 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

この辺でSTSが輝き始めます。

2010.5.16 19:45:06 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

ここまでをコンポジットした写真はこちら→photo

ここでフレームアウトしたのでカメラを東に向けて…、
再度、撮影開始! 「ん、おーい、ぶれてるよ~」

2010.5.16 19:45:28 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

「ごめんなさ~い、でも他はうまく撮れてると思いまーす。」

ふむふむ、次からはいいようです。

2010.5.16 19:45:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:45:48 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:07 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:30 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


2010.5.16 19:46:54 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

ここで、地球の影に突入です。

2010.5.16 19:47:04 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

天頂付近の写真が撮れていればベストでしたがなかなかの出来です。
次回も連続撮影専属カメラマンとしてお願いすることにしましょう。

しか~し、しばらくISSの通過は日本では見られません。
次回見られるのは6月4日以降、朝方の通過になります。

5月17日 月と金星の接近

2010年05月17日 | 金星
地球の自転と同じ方向に公転している月は1日で約12°東へ移動します。

今日の月と金星はこんな感じ…、

2010.5.17 19:18:37 NIKON D50 f48mm F4.8 ISO800 1/5


2010.5.17 19:19:40 NIKON D50 f65mm F10 ISO800 1sec

金星と月の接近は来月以降も見られます。7月・8月は4つの惑星が
集合するので、忘れないようにしないといけませんね。→2010年「月と金星の接近」

*メンテナンス・メモ
2枚目の写真にあるゴミを除去しようとミラーアッップしてダストブロワーを噴射した
ところ液化ガスが大量に噴出…、ローパスフィルターに水たまりが出来てしまった。
すぐ気化したがフィルタ上にはシミのような物が残ってしまった。原因はうっかり
ボンベを45度以上に傾けたこと…、いつも気をつけていることなのに残念。

自分ではどうにも出来ないのでニコンイメージングジャパンのHPから
修理センター Web修理受付けをする。Webで受付をすると送料が無料となり
宅配業者が自宅まで梱包セットをもって引き取りに来てくれる。便利である。
翌日ニコンから「見積り金額(税込): 2,100、修理完了予定日:2010年05月28日」
とメールが来る。D50は撮像素子がCMOSではなくCCDなので高感度で粒状性が良く、
個人的には気に入っているカメラです。

5月16日 ISS&STS-132のランデブー飛行

2010年05月16日 | STS(スペースシャトル)
19時45分頃、ISSが日本を横断していきます。

ISSの近くにはドッキング4時間前のSTS-132が
いるので、ランデブー飛行が見られるはずです。

今日の通過条件を確認しておきましょう。

ISSの最大仰角は約80°、最大光度は-4.4等級です。


南東の空30°付近で地球の影に入るようです。

ここで気になるのはSTS-132の明るさと位置です。
最大光度は-1.4等級と予報が出ています。位置は…、
NASAテレビを見るとすぐ後ろに位置しているようです。
見かけ上の時間で4~5秒程度と思われます。

おっと、STSは地球に頭を向けて逆立ち状態で飛行
しています。進行方向に耐熱タイルを向けています。
ということは、かなり暗くなることが予想されます。

さて、STSの飛行は今回を含めて3回です。ISSとSTSのランデブー飛行は
なかなか見られないイベントなので、今日が見納めになるかもしれませんね。
そこで、今日は家族全員でISS&STS-132ランデブー観望会をすることにしました。

通過5分前です。久しぶりに星見隊が集合しました。
「あと、30秒!」娘がiPhoneで通過までの時間を教えてくれます。
「なかなかこないなぁ~」「見えないぞ~」
「あー、ごめん、あと53秒だった~」(あまり頼りにならないようです)
娘はランデブー飛行連続撮影係でもあります。(だいじょうぶかー)

「見えた~」「来たー」
ISSはどんどん高度を上げていきます。

2010.5.16 19:44:56 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

妻「あ、形が分かるよ~、ほら、アンテナみたいなのが横に突き出てるよ」
どひゃ~、実は妻の視力はちょっとしたファインダー級です。やはり見えたか~、
目のいい人は形が分かるのではないか、という仮説が立証された瞬間でした。

「はじめアンテナのような物が両脇に出てるのが見えて、真上に来たら
ナナフシのように見えたよ」とやけにリアルな報告をしてくれました。

さて、それはともかく、追いかけてくるはずのスペースシャトルがいません。

…実は、すぐそばにいました。細い線がSTSの軌跡です。

2010.5.16 19:45:06 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec(トリミング)

STS-132は逆立ち状態で飛行していて、しかも黒いタイルを進行方向に
向けているので天頂通過前は全く見えなかったようです。

天頂通過後はきれいなランデブー飛行が見られました。

2010.5.16 19:45:43 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec

STSはどんどん明るくなり、それはそれはきれいなランデブー飛行でした。

2010.5.16 19:45:58 NIKON D50 F4.0 f18mm ISO800 8sec


さて、拡大撮影の結果はどうだったのでしょう。

天気は晴れていますが、ところどころに薄雲があります。
土星でチェックしてみると、やはり、透明度が良くないようです。

2010.5.16 19:36:53 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/40。

天頂付近で撮影したISSはこんな感じ…

2010.5.16 19:45:03 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/1250

天頂通過後のSTSはこんな感じでした。

2010.5.16 19:46:09 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/800

STSの光度はISSより暗いので露出を1/800にして撮影したのですが、
結果は露出オーバーになってしまいました。STSは視直径が小さいが
輝度はかなり高いようです。今後の参考にしましょう。

ISSとSTSを同一視野で撮影できるほど接近はしていませんが、
同一サイズで切り出してランデブー飛行っぽい写真を作ってみました。

STS-132. 19:46:15 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/800
ISS.  19:46:19 D300mm f3000mm D90 ISO800 1/1250

*ピントゲージメモ カメラを装着して18.86mm

5月16日 月と金星の接近

2010年05月16日 | 金星
5月16日は金星と月が今年最も接近する日です。

仙台でも、きれいな接近が見られました。

2010.5.16 19:07:14 NIKON D90 f35mm F14 ISO800 1/4


2010.5.16 19:09:11 NIKON D90 f200mm F16 ISO800 1/2

薄明の中で見る接近は何とも言えない美しさがあります。


2010.5.16 19:08:49 NIKON D90 f150mm F14 ISO800 1/10

アジアでは金星食が見られたそうですが、日本で金星食が見られるのは
2012年8月14日の早朝です。今から待ち遠しいですね。

2007年の「月と金星の接近」はこちら→blog blog2