そろそろ梅雨明けの時期が気になる今日この頃となりましたが
本日、驚くべき現象が起きました。なんと…
日没直後に、ニイニイゼミの初鳴きを観測しました。
夕食直後に、ニイニイゼミ特有のあのチィーという鳴き声が部屋の中に響いてきました。
これはかなりの至近距離です。もしや…と思って庭にでると、ズバリ庭木で鳴いていました。

今日は6月25日です。これまで6月にニイニイゼミの初鳴きを観測したことはありません。
今年の梅雨明けは、早まるのでしょうか?
とりあえず、これまでの観測データを確認してみましょう。
観測年 初鳴き 晴れスタ予報 発表日(初鳴から) 梅雨明け(確定値)
2007年 7月20日→ 8月 1日(11日後)→ 8月 1日ごろ
2008年 7月11日→ 7月23日 → 7月19日( 8日後)→ 8月 6日ごろ
2009年 7月 6日→7月13日~16日→ 梅雨明け発表なし → -
2010年 7月 7日→ 7月18日 → 7月18日(11日後)→ 7月18日ごろ
2011年 7月 9日→ 7月20日 → 7月11日( 2日後)→ 7月 9日ごろ
2012年 7月16日→ 7月27日 → 7月26日(10日後)→ 7月26日ごろ
2013年 7月15日→ 7月25日 → 8月 3日(19日後)→ 8月 7日ごろ
2014年 7月12日→ 7月23日 → 7月28日(16日後)→ 7月25日ごろ
2015年 7月12日→ 7月23日 → 7月26日(14日後)→ 7月26日ごろ
2016年 6月25日→ 7月 7日 →
*気象庁では梅雨明け発表は速報値と位置づけており、春から夏にかけての実際の天候経過を
考慮して修正した値をその年の統計的な確定値としています。
これまでの観測では、初鳴き11日前後で梅雨明け発表していますので、
2016年の東北南部梅雨明け発表日は7月6日~7月8日ごろと予想されます。
東北南部で7月10日前に梅雨明けした年は4回しかありません。
観測年 A B C
・1955年 7月8日 28.3 28.4 34.9 A:7月平均気温
・1978年 7月5日 28.9 29.8 34.3 B:8月平均気温
・2001年 7月7日 29.0 25.0 35.6 C:7月最高気温
・2011年 7月9日 29.0 28.6 34.6
仙台での7月平均気温は24℃~27℃なので、いずれもかなり暑い夏だったことが分かります。

おっと本題に戻ります。今年、気象庁が東北南部の梅雨明けを発表する日は…、
7月7日の七夕の日で~す。七夕の日の梅雨明け発表は風情があってニュース的には最高ですね。
追記:7月10日
6月25日に初鳴きを観測した翌日以降は、ニイニイゼミは全く鳴かず飛ばずで…
一斉に鳴き出したのは、7月10日でした。6月25日のニイニイゼミはフライングだったようです。
7月10日を初鳴き日とすると、梅雨明け発表日はプラス11日で7月21日、ずれ込んでも
7月29日頃となり、今年は7月中に東北地方南部の梅雨明け発表がありそうですね。
本日、驚くべき現象が起きました。なんと…
日没直後に、ニイニイゼミの初鳴きを観測しました。

夕食直後に、ニイニイゼミ特有のあのチィーという鳴き声が部屋の中に響いてきました。
これはかなりの至近距離です。もしや…と思って庭にでると、ズバリ庭木で鳴いていました。

今日は6月25日です。これまで6月にニイニイゼミの初鳴きを観測したことはありません。
今年の梅雨明けは、早まるのでしょうか?
とりあえず、これまでの観測データを確認してみましょう。
観測年 初鳴き 晴れスタ予報 発表日(初鳴から) 梅雨明け(確定値)
2007年 7月20日→ 8月 1日(11日後)→ 8月 1日ごろ
2008年 7月11日→ 7月23日 → 7月19日( 8日後)→ 8月 6日ごろ
2009年 7月 6日→7月13日~16日→ 梅雨明け発表なし → -
2010年 7月 7日→ 7月18日 → 7月18日(11日後)→ 7月18日ごろ
2011年 7月 9日→ 7月20日 → 7月11日( 2日後)→ 7月 9日ごろ
2012年 7月16日→ 7月27日 → 7月26日(10日後)→ 7月26日ごろ
2013年 7月15日→ 7月25日 → 8月 3日(19日後)→ 8月 7日ごろ
2014年 7月12日→ 7月23日 → 7月28日(16日後)→ 7月25日ごろ
2015年 7月12日→ 7月23日 → 7月26日(14日後)→ 7月26日ごろ
2016年 6月25日→ 7月 7日 →
*気象庁では梅雨明け発表は速報値と位置づけており、春から夏にかけての実際の天候経過を
考慮して修正した値をその年の統計的な確定値としています。
これまでの観測では、初鳴き11日前後で梅雨明け発表していますので、
2016年の東北南部梅雨明け発表日は7月6日~7月8日ごろと予想されます。
東北南部で7月10日前に梅雨明けした年は4回しかありません。
観測年 A B C
・1955年 7月8日 28.3 28.4 34.9 A:7月平均気温
・1978年 7月5日 28.9 29.8 34.3 B:8月平均気温
・2001年 7月7日 29.0 25.0 35.6 C:7月最高気温
・2011年 7月9日 29.0 28.6 34.6
仙台での7月平均気温は24℃~27℃なので、いずれもかなり暑い夏だったことが分かります。

おっと本題に戻ります。今年、気象庁が東北南部の梅雨明けを発表する日は…、
7月7日の七夕の日で~す。七夕の日の梅雨明け発表は風情があってニュース的には最高ですね。

追記:7月10日
6月25日に初鳴きを観測した翌日以降は、ニイニイゼミは全く鳴かず飛ばずで…
一斉に鳴き出したのは、7月10日でした。6月25日のニイニイゼミはフライングだったようです。
7月10日を初鳴き日とすると、梅雨明け発表日はプラス11日で7月21日、ずれ込んでも
7月29日頃となり、今年は7月中に東北地方南部の梅雨明け発表がありそうですね。