本日、天候に恵まれ日食を十分楽しむことができました。
こちらは、日食を迎え撃つの図…

場所は某小学校の校庭です。観測というよりは観察会です。登校してきた
子供たち用の遮光プレートもスタンバイ完了です。
朝霧が心配されましたが、予想以上の好天になりました。申し分のない天気です。
さあ、いよいよ日食が始まります。こちらは第1接触直後の太陽です。

2012.5.21.6:24:09 BORG60 Powermate2× ISO200 1/500(トリミング)
いつもながら第1接触はそこに月があることを実感する待望の瞬間です。ワクワク…、
小さいながら黒点が3つ見えます。月が黒点を侵食する様子も見られそうです。

2012.5.21.6:28:24 BORG60 Powermate2× ISO200 1/640(トリミング)
ソーラースコープもバッチリ日食を捉えています。

ソーラースコープもそこそこきれいに見えますが…、

望遠鏡による太陽投影法にはかないません。こちらは驚くほどクッキリです。
食分0.4です。2つめの黒点に差し掛かりました。

2012.5.21.6:54:04 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
太陽はどんどん欠けていきます。(食分0.66)

2012.5.21.7:15:44 BORG60 Powermate2× ISO200 1/1000(トリミング)
今回はP.S.T.も登場です。ひょっとしたらベイリービーズが見られるかもしれません。

2012.5.21.7:39:35 NIKON D50 f28mm コリメート F2.8 1/250(トリミング)
7時35分を過ぎました。ここから月が太陽を横切っていく様子が見られます。
仙台での最大食分は7時40分(食分0.93)です。
食分0.90

2012.5.21.7:35:55 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.93(最大)

2012.5.21.7:40:37 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.92

2012.5.21.7:42:17 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.91

2012.5.21.7:44:06 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
こちらは7時38分に撮影したP.S.T画像です。

2012.5.21.7:38:05 NIKON D50 f28mm コリメート F2.8 1/250(トリミング)
この直後から、驚くほどきれいなベイリービーズが見られました。細くなった太陽の端が
3つに途切れ、そこに月面の山脈と谷間があることを実感できるアメージングな光景…、
刻々と変わるベイリービーズの数と長さ…、そして圧巻は、漆黒の月面地平線上空に
浮かぶプロミネンス!
P.S.T.で見る太陽外縁と月面地平線の共演がこんなにキレイだったとは全く想像
できませんでした。
残念ながら写真はありません。ベイリービーズが見えていた7時38分から7時42分は
より多くの方々にP.S.T.を覗いてもらったので、写真は撮っていません。それに
しても神秘的で神々しい光景でした。
最大食分の時は、予想以上に光量が落ちて、景色がビミョーな色彩になりました。
夏の夕暮れとも違う、不思議な色彩は日食の時だけ体験できる限定体験ですね。
日食もそろそろ終わりです。この頃になると子供たちはフツーに遊んでいます。(笑)
その気持ちは分かります。部分日食の場合、最大食分後の終わった感は否めませんからね。
興味のある子はいつまでも覗いて「月の動き、おそいね~」などと言ってました。

金環日食は見られませんでしたが、天気に恵まれて素晴らしい日食体験が
できました。めでたし、めでたし。

こちらは、日食を迎え撃つの図…

場所は某小学校の校庭です。観測というよりは観察会です。登校してきた
子供たち用の遮光プレートもスタンバイ完了です。
朝霧が心配されましたが、予想以上の好天になりました。申し分のない天気です。
さあ、いよいよ日食が始まります。こちらは第1接触直後の太陽です。

2012.5.21.6:24:09 BORG60 Powermate2× ISO200 1/500(トリミング)
いつもながら第1接触はそこに月があることを実感する待望の瞬間です。ワクワク…、
小さいながら黒点が3つ見えます。月が黒点を侵食する様子も見られそうです。

2012.5.21.6:28:24 BORG60 Powermate2× ISO200 1/640(トリミング)
ソーラースコープもバッチリ日食を捉えています。

ソーラースコープもそこそこきれいに見えますが…、

望遠鏡による太陽投影法にはかないません。こちらは驚くほどクッキリです。
食分0.4です。2つめの黒点に差し掛かりました。

2012.5.21.6:54:04 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
太陽はどんどん欠けていきます。(食分0.66)

2012.5.21.7:15:44 BORG60 Powermate2× ISO200 1/1000(トリミング)
今回はP.S.T.も登場です。ひょっとしたらベイリービーズが見られるかもしれません。

2012.5.21.7:39:35 NIKON D50 f28mm コリメート F2.8 1/250(トリミング)
7時35分を過ぎました。ここから月が太陽を横切っていく様子が見られます。
仙台での最大食分は7時40分(食分0.93)です。
食分0.90

2012.5.21.7:35:55 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.93(最大)

2012.5.21.7:40:37 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.92

2012.5.21.7:42:17 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
食分0.91

2012.5.21.7:44:06 BORG60 Powermate2× ISO200 1/800(トリミング)
こちらは7時38分に撮影したP.S.T画像です。

2012.5.21.7:38:05 NIKON D50 f28mm コリメート F2.8 1/250(トリミング)
この直後から、驚くほどきれいなベイリービーズが見られました。細くなった太陽の端が
3つに途切れ、そこに月面の山脈と谷間があることを実感できるアメージングな光景…、
刻々と変わるベイリービーズの数と長さ…、そして圧巻は、漆黒の月面地平線上空に
浮かぶプロミネンス!
P.S.T.で見る太陽外縁と月面地平線の共演がこんなにキレイだったとは全く想像
できませんでした。
残念ながら写真はありません。ベイリービーズが見えていた7時38分から7時42分は
より多くの方々にP.S.T.を覗いてもらったので、写真は撮っていません。それに
しても神秘的で神々しい光景でした。
最大食分の時は、予想以上に光量が落ちて、景色がビミョーな色彩になりました。
夏の夕暮れとも違う、不思議な色彩は日食の時だけ体験できる限定体験ですね。
日食もそろそろ終わりです。この頃になると子供たちはフツーに遊んでいます。(笑)
その気持ちは分かります。部分日食の場合、最大食分後の終わった感は否めませんからね。
興味のある子はいつまでも覗いて「月の動き、おそいね~」などと言ってました。

金環日食は見られませんでしたが、天気に恵まれて素晴らしい日食体験が
できました。めでたし、めでたし。