今シーズン初の土星です。
土星はスピカのすぐとなりで輝いています。純白のスピカと黄色い土星、
色の対比がキレイです。恒星と惑星の見え方の違いがよくわかります。
〈今日の土星DATA〉
光度: 0.3等 視直径:18.8" 輝面比:1.00
地心距離: 8.79063 AU 日心距離:9.72812 AU
撮影は、新システム(可変式ウエッジプリズム)(*)では焦点距離が
長すぎるので旧システム(*)で撮影しています。
今回は、ステライメージによる画像復元処理をしておりません。
とりあえずRegiStax5.1のウエーブレット掛け流しのみです。
今日の土星は衝から10日ほど過ぎています。

2012.4.28 23:06 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
よく見ると、輪の東内側(写真では右側)に本体の影が落ちています。

2012.4.28 23:08 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
今回は気流が良かったので、同焦点アイピースで見た土星の本体が
立体的に奥行きのある球体に見えました。(個人の感想です。)

2012.4.28 23:51 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
ウエーブレット・フィルタはGaussian、スキームはDyadicで処理しています。

2012.4.28 23:51 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
…と、ここまでは昨夜のブログ、
本日時間があったので画像復元処理をしてみました。
RegiStax5.1、ウエーブレット・フィルタDefault、スキームLinear

2012.4.28 23:03 SE200N ToUcamPro2 15fps 1300frames
土星はスピカのすぐとなりで輝いています。純白のスピカと黄色い土星、
色の対比がキレイです。恒星と惑星の見え方の違いがよくわかります。
〈今日の土星DATA〉
光度: 0.3等 視直径:18.8" 輝面比:1.00
地心距離: 8.79063 AU 日心距離:9.72812 AU
撮影は、新システム(可変式ウエッジプリズム)(*)では焦点距離が
長すぎるので旧システム(*)で撮影しています。
今回は、ステライメージによる画像復元処理をしておりません。
とりあえずRegiStax5.1のウエーブレット掛け流しのみです。
今日の土星は衝から10日ほど過ぎています。

2012.4.28 23:06 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
よく見ると、輪の東内側(写真では右側)に本体の影が落ちています。

2012.4.28 23:08 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
今回は気流が良かったので、同焦点アイピースで見た土星の本体が
立体的に奥行きのある球体に見えました。(個人の感想です。)

2012.4.28 23:51 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
ウエーブレット・フィルタはGaussian、スキームはDyadicで処理しています。

2012.4.28 23:51 SE200N ToUcamPro2 15fps 1700frames
…と、ここまでは昨夜のブログ、
本日時間があったので画像復元処理をしてみました。
RegiStax5.1、ウエーブレット・フィルタDefault、スキームLinear

2012.4.28 23:03 SE200N ToUcamPro2 15fps 1300frames