早いもので、2017年大晦日となりました。
2018年見たい天体現象の第2弾は「来年見える細~い月」です。
新月から25時間03分後の月(月齢1.0)

2016.12.30 16:55:58 SE200N D90 ISO400 1/40
新月から21時間17分後の月(月齢0.9)

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)
新月翌日の日没時刻(仙台市)・日没時月齢・日没時月高度は下記のとおりです。
2018年新月翌日 日没時刻 日没時月齢 日没時月高度
1月18日(木) 16時44分 1.2 9.970°
2月17日(土) 17時17分 1.5 13.058°
3月18日(日) 17時47分 0.8 6.595°
4月17日(火) 18時15分 1.3 12.439°
5月16日(水) 18時42分 0.9 7.016°
6月15日(金) 19時03分 1.6 13.795°
7月14日(土) 19時01分 1.3 9.811°
8月12日(日) 18時36分 1.0 7.409°
9月11日(火) 17時53分 1.6 12.573°
10月10日(水) 17時08分 1.2 9.920°
11月 9日(金) 16時30分 1.6 12.041°
12月 8日(土) 16時17分 1.0 7.772°
来年、月齢1未満の月が見られるのは3/18と5/16の2回だけのようです。
3月18日は日曜日なので、ぜひチャレンジしたいところですね。
新月
日没時刻 日没時月齢 日没時月高度
9月10日(月) 17時54分 0.6 5.710°
11月 8日(木) 16時31分 0.6 6.349°
*上記は番外企画編「新月の日に月を撮影しよう!」コーナーの基礎情報です。
細い月を見た世界記録は、新月12時間7分後の月(月齢0.5)なので条件によっては撮影可能な月です。かなりチャレンジングな企画ですが今後可能性を探ってみることにしましょう。
さ~て、2017年もあと6時間となりました。
今年もこのブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。
来年もたま~にアップしていきますので、時間があるときにご覧いただければ幸いです。
それでは皆さん、よいお年を~!
2018年見たい天体現象の第2弾は「来年見える細~い月」です。

新月から25時間03分後の月(月齢1.0)

2016.12.30 16:55:58 SE200N D90 ISO400 1/40
新月から21時間17分後の月(月齢0.9)

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)
新月翌日の日没時刻(仙台市)・日没時月齢・日没時月高度は下記のとおりです。
2018年新月翌日 日没時刻 日没時月齢 日没時月高度
1月18日(木) 16時44分 1.2 9.970°
2月17日(土) 17時17分 1.5 13.058°
3月18日(日) 17時47分 0.8 6.595°
4月17日(火) 18時15分 1.3 12.439°
5月16日(水) 18時42分 0.9 7.016°
6月15日(金) 19時03分 1.6 13.795°
7月14日(土) 19時01分 1.3 9.811°
8月12日(日) 18時36分 1.0 7.409°
9月11日(火) 17時53分 1.6 12.573°
10月10日(水) 17時08分 1.2 9.920°
11月 9日(金) 16時30分 1.6 12.041°
12月 8日(土) 16時17分 1.0 7.772°
来年、月齢1未満の月が見られるのは3/18と5/16の2回だけのようです。
3月18日は日曜日なので、ぜひチャレンジしたいところですね。

新月

9月10日(月) 17時54分 0.6 5.710°
11月 8日(木) 16時31分 0.6 6.349°
*上記は番外企画編「新月の日に月を撮影しよう!」コーナーの基礎情報です。
細い月を見た世界記録は、新月12時間7分後の月(月齢0.5)なので条件によっては撮影可能な月です。かなりチャレンジングな企画ですが今後可能性を探ってみることにしましょう。
さ~て、2017年もあと6時間となりました。
今年もこのブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。
来年もたま~にアップしていきますので、時間があるときにご覧いただければ幸いです。
それでは皆さん、よいお年を~!
