アメリカで-16等級クラスの大火球が発生した直後に夜光雲が目撃されたようです。
Spaceweather.com(20016/6/3)に記事が載っていたのでメモしておくことにしましょう。
大火球が発生したのはアメリカ中部時間の午前4時頃、明るさは満月の10倍ほど、衝撃波が地上でも感じられたようです。NASAによるとその正体は火星軌道の外側から来た直径3mほどの小惑星だそうです。
この写真を撮影した Chris Schurさんは火球そのものを見ることはできなかったが直後に発生した夜光雲の撮影に成功しました。
Chris Schurさん撮影

Taken by Chris Schur on June 2, 2016 @ Payson, Az
拡大写真

Taken by Chris Schur on June 2, 2016 @ Payson, Az
下の写真はMike Lerchさんが撮影した写真です。Mikeさんは仕事に出かけようとドアを開けた時に空に広がる夜光雲を発見したようですが、見た直後はロケットの打ち上げによる雲だと思ったそうです。たしかにSTS-31の打ち上げ時(*)に発生した夜光雲によく似ていますね。→PHOTO
Mike Lerchさん撮影

Taken by Mike Lerch on June 2, 2016 @ Front yard of home..Phoenix Az USA
拡大写真

Taken by Mike Lerch on June 2, 2016 @ Front yard of home..Phoenix Az USA
夜光雲は緯度50度以上の地域でないと見られない現象ですが、大火球発生直後は緯度に関係なく発生するようですね。日の出の1時間前と日没直後に大火球が発生したときは要チェックですね。きっと日本でも見られるはずです。

Spaceweather.com(20016/6/3)に記事が載っていたのでメモしておくことにしましょう。
大火球が発生したのはアメリカ中部時間の午前4時頃、明るさは満月の10倍ほど、衝撃波が地上でも感じられたようです。NASAによるとその正体は火星軌道の外側から来た直径3mほどの小惑星だそうです。
この写真を撮影した Chris Schurさんは火球そのものを見ることはできなかったが直後に発生した夜光雲の撮影に成功しました。
Chris Schurさん撮影

Taken by Chris Schur on June 2, 2016 @ Payson, Az
拡大写真

Taken by Chris Schur on June 2, 2016 @ Payson, Az
下の写真はMike Lerchさんが撮影した写真です。Mikeさんは仕事に出かけようとドアを開けた時に空に広がる夜光雲を発見したようですが、見た直後はロケットの打ち上げによる雲だと思ったそうです。たしかにSTS-31の打ち上げ時(*)に発生した夜光雲によく似ていますね。→PHOTO
Mike Lerchさん撮影

Taken by Mike Lerch on June 2, 2016 @ Front yard of home..Phoenix Az USA
拡大写真

Taken by Mike Lerch on June 2, 2016 @ Front yard of home..Phoenix Az USA
夜光雲は緯度50度以上の地域でないと見られない現象ですが、大火球発生直後は緯度に関係なく発生するようですね。日の出の1時間前と日没直後に大火球が発生したときは要チェックですね。きっと日本でも見られるはずです。