goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

5月8日の火星

2025年05月12日 | 火星
ずいぶん長いこと待たされたがやっと拡大撮影に耐えられる気流がやって来た。

 今年は春になっても天気(気流)が悪い。4月30日と5月7日にも火星の撮影を試みたが動画の中の火星はスタックする気には到底なれないほどの見事なブレ具合だった。

 そんな火星を見ていたので5月8日はとてもいい気流に見えたが、月齢10の月が滲んで見えるほどの透明度なので条件としてはそれほど良いわけではない… と贅沢を言ってるヒマはない。

 薄明終了時の火星高度は47°である。低高度になればなるほど大気分散が強くなるので撮影は早いに越したことはない。そして今日は視直径が6秒台まで小さくなった火星のベスト撮影システムを見極めるため3種類の撮影システムを用意している。

 1つ目が µ210 + Plan5+TCA4+ADC+Apollo-C だ。画素サイズが5.86μmと大きいので解像度は不利だがシャッタースピードを速くできるので撮影枚数を多くして解像度を上げようという作戦だ。

 2つ目は µ210 + Ortho2×+ADC にNeptune664Cを組み合わせるシステムだ。Neptune664Cの画素サイズは2.9μm なのでASI290MCと同じであるが低ノイズなので解像度が上がることを期待しての選択だ。

 3つ目は µ210 + PL25mm+TCA4+ADC+Neptune664C だ。µ210 + 2倍バローでは視直径6秒以下の惑星撮影はやはり厳しいものがある。焦点距離をOrtho2×よりも大きくするためのシステムがこれだ。

 で、撮影結果であるが、システム2の µ210 + Ortho2×+ADC + Neptune664C が一番良好であった。撮影時の中央経度が177°でアルベド地形が最も見えない位置だったので面白味のない火星になってしまったが最低限のアルベド地形は判別できたようだ。



 3つの撮影システムの比較は以下のとおりである。システム2の火星が一番写りがいいのは一目瞭然だが、これは今回の気流での結果でありシーイングがさらに良ければシステム3の PL25mmアイピースは十分使えると思われるので試す価値はある。


 まもなく火星の視直径は5秒台に突入する。小さくはなるが5月30日に火星の北半球が夏至を迎えるので、もうしばらくは上空の気流とにらめっこしながら撮影のチャンスを待つことにしよう。

30cmドブソニアン固定撮影で写した火星

2025年04月18日 | 火星
以前、自動追尾機能のない30cmドブで木星・土星を拡大撮影をするというトンデモ実験撮影会をやりましたが、今回は30cmドブ固定で視直径7"の火星を撮影するというさらなる破天荒企画です。笑

 前回のチャレンジでは画角のせまいASI290MCでしたが今回は面積比で4倍も大きいApollo-cでしかも火星の視直径が木星の1/7なので固定撮影でも火星が画角を通過する時間は20秒もあります。←超楽観主義

 撮影方法は火星がカメラ画角を通過するポイントに望遠鏡を向けて惑星カメラの録画ボタンをクリック!20秒後に火星が通過したら望遠鏡をちょこっと戻してまた20秒間通過するのをモニターします。

 で、3回分の通過をノンストップで録画すると約60秒の火星動画が撮れます。それをPIPPでセンタリングしてAS!3でスタック→ステライメージで画像処理して完成となります。なので、やっていることはISSやCSSの拡大撮影とまったく同じということになります。

 気になる結果ですが、SERのスクショ画像を見てわかるように視直径7"の火星はビックリするほどの小ささでした。Or18mmアイピースで拡大しているので合成焦点距離は7,250mm(F24)ほどです。

 まー、それでもスタックして画像処理をするとしっかりアルベド模様が出てきました。瞬間風速が10m/sだったことを鑑みるとまあまあのできかな…と思います。


確認できたアルベドはわずかでしたが何となくわかるのでよしとしましょう!


 30cmドブソニアン固定で視直径7"の火星アルベドが写るとはなんとも楽しい撮影会でした。なにごともあそび心が大切ですね。

4月9日の火星

2025年04月12日 | 火星
4月9日に撮影した視直径7".7の小さな火星で~す。

 こちらが19時34分に撮影したコンポジットなしの1枚画像です。アキダリアの海とオーロラ湾が正面に見えます。北極フードは小さくなりましたがH2O氷の北極冠が露出しているかは不明です。

19時34分の火星(撮影時高度68°、0.6等、視直径7".7、輝面比0.901)

2025/4/9 19h34m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) 
Shutter=16.01ms Gain=350 (72%) Duration=90s  AS!3 50% of 5612frames Drizzle1.5×


今回の撮影で確認できたアルベド地形(中央経度74.8°、火星暦6月7日)

 撮影時の天候は雲量ゼロで申し分ない空だったのですが、気流は良くなくて写りはイマイチでした。昨年10月に視直径8".1の火星を撮影した時はけっこう細かいアルベドを確認できたのですが、4月上旬の高層気流はまだまだ冬の様相ということですかね~。

↓ 昨年10月13日に撮影した視直径8".1の火星


 火星の視直径は4月下旬に6秒台まで小さくなりますが、昨年7月に撮影した火星は視直径が5".7でもそれなりにアルベド地形が写っていたので気流が良くなることを期待してもうしばらく火星の撮影を続けることにしましょう。ファイト~!

↓昨年7月23日に撮影した視直径5".7の火星


3月23日の火星

2025年03月31日 | 火星
3月23日に撮影した火星の記録です。

 撮影時の視直径は8".8とだいぶ小さくなりました。気流はそれほど良くなかったのですがキムメリア人の海とチェレニーの海が分離して見える程度のアルベド模様は抽出できたようです。

火星の自転(撮影時刻19時36分→20時07分)


2025/3/23 19h36m.20h07m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) 
Shutter=11.68ms.9.681ms Gain=350 (72%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× De-rotation270s


φ(.. ) 今回の撮影では適正露出を探るためファーストショットは14.18msでその後は9.681msまでシャッタースピードを1段階ずつ下げて撮影を行った。モニター上では9.681msは露出アンダーに見えたが処理後の画像ではこれが適正露出だった。


2025年3月23日に確認できたアルベド地形(中央経度242.6°、火星暦5月21日)


2025年1月11日に撮影したアルベド地形(中央経度209.7°、火星暦4月18日)


北極冠の変化

 1月11日に撮影した火星がほぼ同じ中央経度だったので北極冠の大きさの違いを比較してみた。火星の視直径が違うので詳細までは分からないが3月23日の火星はWinJUPOSのシミュレーションで示しているように北極冠(北極フード)が北緯70度より北上しているようにも見える。

 北極冠に積もっているドライアイスの氷が昇華してH2Oの氷が露出するのは火星の夏至から立秋の頃だ。今シーズンの火星夏至(Ls90°)は2か月後の5月30日頃で、薄明終了時の火星高度は約30°と低い。

 日没1時間後の高度は約40°なので撮影できない高度ではないが視直径は5".6まで小さくなるので条件としてはかなりキビシイ、ただし中央緯度は21°なので北極冠を観望するには適した時期ではある。

 視直径5".6と撮影時高度30°は2024年の火星初撮影時の条件とほぼ同じなので気象条件さえ良ければH2Oの氷が露出している北極冠を撮影できる可能性はある。

 5月下旬は梅雨入り前で好天気が続くことがあるので、チャレンジング精神で火星の北極冠撮影ミッションに取り組んでみることにしましょう!

3月10日の火星

2025年03月26日 | 火星
3月10日は日中快晴で気流良好、夜の天気も曇る予報無し…だったので、早めに準備と夕食を終えて薄明終了時刻に外に出たらまさかの雲量9~10だった。

 月齢10の月も見えない状態だったが晴れることを期待して室内でATOM Cam2 で夜空をモニターしながら待つこと約2時間… 期待に反してまったく晴れる気配がないので外に出てやむなく撤収です。

 ところが、撤収を始めた途端に天頂から東の雲が消えて西側だけが曇っているというハーフ&ハーフの状態に…どういうこと? いや、これはワンチャンあるかも!と思って急いで撮影を始めたら撮影できたのはホントにOneチャンスだけで撮影の途中から雲に覆われ始めました。まじか~

20時57分の火星、撮影時高度68°、-0.1等、視直径9".9、輝面比0.924、


2025/3/10 20h57m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=12300mm (F/52)
Shutter=60.64ms Gain=350 (72%) Duration=90s  AS!3 Drizzle3.0× 25% of 1286frames


 その後は全天が雲だらけとなって月はおろか火星も肉眼ではまったく見えなくなりましたが惑星カメラは火星を捉えていてノートPCの画面には暗くなった火星が映っています。

 雲が流れているのでPC上の火星は光度がめまぐるしく変化していますが気流は悪くありません。せっかくなのでモニター上で見えている間は撮影しておこうという貧乏根性で撮影したものの結局お蔵入り…それを最近になって画像処理したところ意外や意外… そこそこ写っていました~。

 ということで今回は「肉眼では見えなかったが惑星カメラが捉えていた火星の姿」特集?です。

1億4100万km彼方の火星(中央緯度+8.09°、中央経度18.12°、Ls=54.77°、火星暦5月14日)

2025/3/10 21h07m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=12300mm (F/52)
Shutter=23.25ms Gain=350 (72%) Duration=90s  AS!3 Drizzle3.0× 25% of 2980frames


 雲越しの撮影は7ショットほど行うことができたが90秒動画撮影の間に火星が見え隠れする状態だったのでスタックしてそこそこの解像度を得られたのは上記の21時07分の画像だけであった。

 撮影時の火星の惑心太陽黄経(Ls)は54.7°なので火星暦では5月14日。北極冠の氷が露出する火星上の夏至6月21日は地球暦では2か月後の5月30日頃なので北極はまだフードで覆われている。

2025年3月10日に確認できたアルベド地形(中央経度18.1°、火星暦5月14日)

 それでも、2月2日に撮影した火星と比べると若干ではあるが北極フードが小さくなっているのが分かる。火星上でも確実に季節が進んでいるようだ。

2025年2月2日(中央経度15.4°、火星暦4月28日)の北極冠


2025年2月2日(中央経度351.9°、火星暦4月28日)の北極冠


2025年2月2日(CM=15.4° Dia=13".6)の火星と3月10日(CM=18.1° Dia=9".9)の火星比較GIF


撮影時のシーイング(雲中の火星)


 火星の視直径は日に日に小さくなっているが薄明終了後の火星高度はまだ高いので天気の具合を見ながら撮影を続けていくことにしましょう。


3月9日の火星

2025年03月10日 | 火星
久々の火星撮影です。視直径は10秒まで小さくなってました~。

22時04分の火星、撮影時高度58°、光度-0.1等、視直径10.0"、輝面比0.926

2025/3/9 22h04m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=14600mm (F/62)
Shutter=17.49ms Gain=350 (72%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× 25% of 5137frames


 撮影時の気流は思ったほど良くありませんでした。雲量はほぼゼロでしたがリゲルベテルギウスもしっかり瞬いていました~。春っぽい空でしたが見かけ倒しで…春まだ遠しですかね~。

今回確認できたアルベド地形

 アルベド模様もなんかザックリとした感じですが、気流が落ち着けば解像度は向上するはずなのでもうしばらく撮影を続けることにしましょう。

2025年火星(小接近)MAP

2025年02月06日 | 火星
1月11日~2月2日に撮影した火星画像を使用してWinJUPOSで火星MAPを作成してみました。

*ランベルト正積円筒図法ー面積が正しく表されるように経線の間隔を一定にして緯線の間隔を高緯度ほど小さくした図法

 MAP作成に使用した火星画像はこちらの4枚、大シルチスが正面にくる画像が無かったので大シルチスが画像のつなぎ目になって不鮮明になりましたが最低限の描出はできたようです。(^^ゞ



 こちらは正距円筒図法で表したMAPです。小接近の時は北半球がよく見えるので北緯90°まで写っていますが南半球は南緯70°~80°までしか写っていません。小接近時の見え方を表しているMAPですね。

*正距円筒図法ー緯度・経度をそれぞれ地図の縦・横にそのまま読み替えた円筒図法で標準緯線上と縦方向に関して正距である。標準緯線から離れると横方向に拡大されるため、面積や角度は正しくない。


 で、こちらが小接近限定のMAP、北半球を北極上空から見た火星の完全版です。

 これを見ると北緯60°より北は雲(北極フード)で覆われていることが分かりますが、よく見るとアキダリアの海(経度30°)付近は雲が北緯60°ラインを超えて南下していることが分かります。

 その反対側、経度300°~180°付近では雲のラインが北緯60°より北側にあることが分かります。これは北極冠の中心がアキダリアの海側に寄っていることが影響していると思われますが、北極雲はこれからどんどん小さくなっていくので観測を継続していくことにしましょう。

〈MAP作成のデータベース・メモ φ(.. )〉


2月2日の火星

2025年02月04日 | 火星
2月2日に撮影した火星の記録です。

 Windy高層気流予報ではそれほどの好気流という感じはなかったのですが、早朝から太陽の内暈や幻日が(不完全な幻日環も)出現したことや長時間飛行機雲が空に残る現象から好気流がやって来ると確信して早い時間から火星の撮影を行いました~。

20時18分の火星 撮影時高度62°(90s×3image De-rotation 270s)

2025/2/2 20h18m μ210+WREYMER PLAN 5×+imaging Flip Mirror+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=17500mm (F/74)
Shutter=32.82ms Gain=300 (62%) 90s×AS!3.25%×3image   De-rotation 270s   


 20時過ぎに撮影した時はシリウスの瞬きが目立ち、オリオン座のリゲルの瞬きも見られたのでそれほど気流が安定しているようには見えなかったのですが、22時過ぎにはベテルギウスとリゲルの瞬きはまったく見られなくなり、シリウスだけがかすかに瞬いている好気流状態になりました。

22時10分の火星 撮影時高度77°(オリジナル1枚画像 AS!3 25% of 2661frames )

2025/2/2 22h10m μ210+WREYMER PLAN 5×+imaging Flip Mirror+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=17500mm (F/74)
Shutter=33.80ms Gain=300 (62%) Duration= 90s AS!3.25% of 2661frames   



こちらは3imageをDe-rotationした総露出時間270秒の画像です。

2025/2/2 22h10m μ210+WREYMER PLAN 5×+imaging Flip Mirror+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=17500mm (F/74)
Shutter=33.80ms Gain=300 (62%) 90s×AS!3.25%×3image   De-rotation 270s   


 ↓ こちらは比較のため拡大率をやや小さくして撮影した火星です。気流の状態にもよりますがこちらの方が解像度がいいような感じもします。

23時14分の火星 撮影時高度72°(90s×3image De-rotation 270s)


2025/2/2 23h14m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA=4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=13900mm (F/59)
Shutter=32.82ms Gain=300 (62%) 90s×AS!3.25%×3image   De-rotation 270s   


本日のアルベド地形









 さてさて、今回の好気流は予想外のできごとで天気図を見てもなぜこれほどの好気流になったのかちょっとナゾです。南岸低気圧で偏西風が弱められたのか?日本海の低気圧が関係してるのか?メカニズムがよく分かりません。とりあえず、今後似たような天気図になった時は要チェックですね。



〈追記〉
20時18分のシーイング


22時10分のシーイング


23時21分のシーイング


1月25日の火星

2025年01月31日 | 火星
1月25日深夜に撮影した火星の記録です。

 良かれと思った気流はベテルギウスまで瞬くありさまで1月19日のシーイングにはほど遠い気流でした。なのでスタックは良画像25%のみとしてレジスタックスのパラメーターを吟味したところ、思いのほかいい感じにアルベドが浮かび上がりました。

2025/1/25 24h09m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=14000mm (F/59)
Shutter=15.31ms Gain=300 (62%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× 25% of 5866frames


撮影時のシーイングはこんな感じでした~。

こちらは6ショット分をデ・ローテーションした総露出時間540秒の火星です。

2025/1/25 24h10m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=14000mm (F/59)
Shutter=15.31ms Gain=300 (62%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× 25% De-rotation 540s


 太陽湖がほぼ中央に来ていますが、2020年の大接近のときは火星の目玉のように見えた太陽湖が南の方に見えてるのでぜんぜん存在感が違いますね。





こちらが今回の観測で確認できたアルベド地形です。


衝 2日後の火星(1/19)

2025年01月29日 | 火星
衝の2日後に撮影した火星の記録で~す。

 記録を見ると撮影を開始したのは21時29分だったようですが、90秒露出の連続撮影10ショット撮ったところで雲が来てしまい撮影はあっけなく終了となりました。あらら…

 撮影時の高度は 61°~63° なのでADCは使わずの撮影です。というよりはADCを必要としない高度60°になるのを待って撮影したのですが、雲がやってくるのは想定外でした。

 ま、10ショットも撮影できたのですからむしろラッキーと考えるべきですね。で、その10ショットをDe-rotationした画像がこちらです。

衝 2日後の火星、視直径14".5 地球からの距離=9715万km

2025/1/19 21h35m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA=4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=13700mm (F/58)
Shutter=20.97ms Gain=300 (62%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× 50% ×10  De-rotation 900s

こちらはオリジナル1枚元画像です。撮影時の火星暦は4月22日なのでまだまだ北極冠(北極フード)が大きいですね。北極の雲が消えて小さくなった北極が見えるのは火星の夏至(2025/5/30)の頃ですがその時の視直径は5".6です。気流はいい時期なので天気次第では撮影できそうですね →(星図)

2025/1/19 21h30m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA=4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut) FocalLength=13700mm (F/58)
Shutter=20.97ms Gain=300 (62%) Duration=90s  AS!3 Drizzle1.5× 50% of 4285frames


こちらは確認できたアルベド(地形)のまとめです。


 これから火星は地球から遠ざかっていくので視直径が小さくなりますが、4月末でも薄明終了時の高度が50°もあるので、撮影はまだまだ続きま~す。

〈追記・撮影時のシーイング〉