やばい、やばい寝過ごした…。今朝はISSの月面通過が
見られる日です。しか~し、ここ数日は、朝曇ることが多いので
たぶん無理でしょう。一応、窓の外を見てみましょう…、
どひゃ~、晴れてます。こりゃ、撮影決行です。
本日のイベント・データ
2011 July 23 Saturday, 4h 43m 59.35s
ISS in front of MOON. Transit-Durration:0.50s
path width:4.96km.Diameter of ISS:65.26"
Satellite is in sunlight
and above your horizon, but invisible due to daylight
Interfering factors:
Elevation of Sun: 1.7° (daylight)
Elevation of Moon: 64.8° (0.4 days before Third Quarter)
撮影場所はいつも利用している精米所の駐車場、ど真ん中を通るはずです。
現在時刻は4時30分。急ぎましょう。車では10分かからない距離です。
…10分かかりました。4時40分到着です。
通過まで3分59秒…、大丈夫、間に合います!
カップラーメンを待つ3分をイメージすれば結構長い時間です!
機材はBORG60です。三脚を広げて、月を導入して、露出を決めましょう。
下弦の月は青空の中です。太陽もすでにホライズンから顔を出しています。
固定撮影でISSと月と青空をきれいに写すには…、ふ~む
高速のISSを写すにはシャッタースピードは最低でも1/1000は
ほしいところです。1/1000以上の露出で月と青空が
きれいに写るISO感度を調べればOKです。
2枚ほど試し撮りをして決定! ISO1600の1/1000です。
時間がないのでピンの追い込みはカットです。
撮影は通過20秒前からレリーズ固定の連射モードにしましょう。
おっと、時間です。シャッターを押して撮影開始です。あとは
30倍の反射式双眼鏡でISSの通過を確認しましょう。
Calsky情報では「Satellite is in sunlight
and above your horizon, but invisible due to daylight」
とありますが本当に見えるのでしょうか?
むむ、何かが変です…、わお! 連続シャッターをきるあのカシャカシャ音が
聞こえません!! ふひょ~、シングル撮影モードになってます。
なんとNIKON D90が、一仕事終えた顔してくつろいでいます!
どひゃ~、連射モードに切り替えねば…、あわわ、
連射モード切替はこのボタンだったはず…、わお!違うぞ~
もう間に合いません、おひとりさまモード…ではなく
シングルモードの連続早押しで撮影開始です。
ここから先はプロジェクトX 風?にお読みください(笑)
シャッターを押す瞬間に見た電波時計のデジタル秒数が59秒を示していた。
すでに通過したのでは…。 思いが一瞬頭をよぎる。
古川宇宙飛行士の乗ったISSが秒速7kmで月面を通過する直下で、
月も見ずにレリーズのボタンを必死に早押しする間抜けな自分が、
そこにいた…。
撮影はわずか2秒で終了した。正確には、2秒後に
シャッターを押す手を止めた…。これで写っていたら奇跡である。
ISSが下弦の月面を通過する時間は、わずかに0.5秒、
カメラの視野を横切る時間でも1秒ちょっとしかない。
写っている可能性は限りなく低い…。
撮影した画像を確認することもなく早々と機材を片付け、
帰路についた。不思議とむなしさや落胆はなかった。
家に着き、画像を確認した。
奇跡が起きた。
4時43分59秒から44分01秒までに撮影した7カットの
1カット目に輝く光点が写りこんでいた。
ISSだ!
月面を通過した直後のISSが確かに写っていた。
月面通過の瞬間は撮れなかったが、ノーファインダーで
押した瞬間にISSが写ったことに、満足した。
プロジェクト ISS!
撮影記録
シングルモードと気づかず撮影した1枚目の写真

2011.7.23.04:43:41 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
レリーズ早押し撮影の1コマ目

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
ISSは西から東へ飛行、太陽高度1.7°(日の出13分後)

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000(トリミング)
ISSの視直径は65”、光度-3.9等級

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000(トリミング)
輝面比0.54(下弦10時間前の月)

2011.7.23.04:44:27 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
今回の撮影では月面通過の瞬間をとらえることは、残念ながら
できませんでしたが、貴重なデータを得ることができました。
次回のチャンスを待つことにしましょう。
見られる日です。しか~し、ここ数日は、朝曇ることが多いので
たぶん無理でしょう。一応、窓の外を見てみましょう…、
どひゃ~、晴れてます。こりゃ、撮影決行です。
本日のイベント・データ
2011 July 23 Saturday, 4h 43m 59.35s
ISS in front of MOON. Transit-Durration:0.50s
path width:4.96km.Diameter of ISS:65.26"
Satellite is in sunlight
and above your horizon, but invisible due to daylight
Interfering factors:
Elevation of Sun: 1.7° (daylight)
Elevation of Moon: 64.8° (0.4 days before Third Quarter)
撮影場所はいつも利用している精米所の駐車場、ど真ん中を通るはずです。
現在時刻は4時30分。急ぎましょう。車では10分かからない距離です。

通過まで3分59秒…、大丈夫、間に合います!
カップラーメンを待つ3分をイメージすれば結構長い時間です!
機材はBORG60です。三脚を広げて、月を導入して、露出を決めましょう。
下弦の月は青空の中です。太陽もすでにホライズンから顔を出しています。
固定撮影でISSと月と青空をきれいに写すには…、ふ~む
高速のISSを写すにはシャッタースピードは最低でも1/1000は
ほしいところです。1/1000以上の露出で月と青空が
きれいに写るISO感度を調べればOKです。
2枚ほど試し撮りをして決定! ISO1600の1/1000です。
時間がないのでピンの追い込みはカットです。
撮影は通過20秒前からレリーズ固定の連射モードにしましょう。
おっと、時間です。シャッターを押して撮影開始です。あとは
30倍の反射式双眼鏡でISSの通過を確認しましょう。
Calsky情報では「Satellite is in sunlight
and above your horizon, but invisible due to daylight」
とありますが本当に見えるのでしょうか?
むむ、何かが変です…、わお! 連続シャッターをきるあのカシャカシャ音が
聞こえません!! ふひょ~、シングル撮影モードになってます。
なんとNIKON D90が、一仕事終えた顔してくつろいでいます!
どひゃ~、連射モードに切り替えねば…、あわわ、
連射モード切替はこのボタンだったはず…、わお!違うぞ~
もう間に合いません、おひとりさまモード…ではなく
シングルモードの連続早押しで撮影開始です。

シャッターを押す瞬間に見た電波時計のデジタル秒数が59秒を示していた。
すでに通過したのでは…。 思いが一瞬頭をよぎる。
古川宇宙飛行士の乗ったISSが秒速7kmで月面を通過する直下で、
月も見ずにレリーズのボタンを必死に早押しする間抜けな自分が、
そこにいた…。
撮影はわずか2秒で終了した。正確には、2秒後に
シャッターを押す手を止めた…。これで写っていたら奇跡である。
ISSが下弦の月面を通過する時間は、わずかに0.5秒、
カメラの視野を横切る時間でも1秒ちょっとしかない。
写っている可能性は限りなく低い…。
撮影した画像を確認することもなく早々と機材を片付け、
帰路についた。不思議とむなしさや落胆はなかった。
家に着き、画像を確認した。
奇跡が起きた。
4時43分59秒から44分01秒までに撮影した7カットの
1カット目に輝く光点が写りこんでいた。
ISSだ!
月面を通過した直後のISSが確かに写っていた。
月面通過の瞬間は撮れなかったが、ノーファインダーで
押した瞬間にISSが写ったことに、満足した。
プロジェクト ISS!

撮影記録
シングルモードと気づかず撮影した1枚目の写真

2011.7.23.04:43:41 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
レリーズ早押し撮影の1コマ目

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
ISSは西から東へ飛行、太陽高度1.7°(日の出13分後)

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000(トリミング)
ISSの視直径は65”、光度-3.9等級

2011.7.23.04:43:59 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000(トリミング)
輝面比0.54(下弦10時間前の月)

2011.7.23.04:44:27 BORG60 NIKON D90 ISO1600 1/1000
今回の撮影では月面通過の瞬間をとらえることは、残念ながら
できませんでしたが、貴重なデータを得ることができました。
次回のチャンスを待つことにしましょう。
