オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

再び車「ハスラー」/安保法案にNO!-野田議員

2015-07-31 14:01:05 | Weblog
<真新しい「ハスラー」。カー抜き、テクシー派のせいか、車種の見分けが難しい。先日、丹後の駐車場で見たのは間違いなく「ハスラー」だった。善良そうな若夫婦が乗っていた。hustlerを辞書でcheckを、と言う気になれず。これをblogで取り上げるのは2度目。オジサンの指摘にもかかわらず!メーカー・スズキは平気の平左。理解に苦しむ。fanには定着している、のでしょう。初耳という方のためにhustlerとは、を英々からいくつか。一般的な英々としては特異でなく、フツーの内容デス。(セイコーの電子辞書から)>

1. a person who tries to trick sb(somebodyの略)into giving them money

2. PROSTITUTE(情報「especially male」を追加する例も)

こういう趣旨から、hustlerを日本語に置き換える勇気なし。そんな車、乗りたくない。同社にどうぞ、皆さん、問い合わせを。

 ▽ Noda speaks out against security bill=31日JT・2面。

野田議員がJTのインタビューに答えている。いくつかpointを。

・… practically defense nerds are suddenly flinging these unfamiliar ideas at the public → 軍事オタク(バカ)が聞き慣れぬ用語を振り回している。

・憲法9条のおかげで、70年過ごせた。We ahould see this as a badge of honor.

a badge of honor、a badge of courageとロングマンに。~の印、でOKか。

・と言って、秋の総裁選に出る、という気はas of todayない、と。明日になったら、分からない!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トリビア 監督解雇なぜか

2015-07-30 15:19:36 | Weblog
・メキシコのナショナルチーム(サッカー)の監督coachがクビfiredになった。TVのリポーターをpunchしたようだ。競技団体のtopの言葉は、なかなか印象深い。( )内が「らしい」日本語に出来るか、どうか。アンキの値打ちあり=30日JT・13面AP電。

Our values、our principals、are (above any result).→ 勝負の結果より、大事にしている文化、原則だ。このabove、よく会いますねぇ。

… the matches are (never over)→ 試合に終わりはない、and as public figures who represent an institution we must be absolutely clear on that. → 一点の曇りがあってはならない。

・Cash woes keeps solar plane grounded=同7面・AFP-JIJI。

 これは、ソーラーだけで飛ぶ飛行機の話。woesがtrouble、difficultyと知っても、groundedとは?英々↓

prevent an aircraft from taking off;つまり、浮上できず。このgroundはゼヒ物。

見出しはこうだ。「金欠!で離陸出来ぬまま」

・greet。「挨拶する」だけしか思いつかない。が、米ミネソタの医師が有名なライオンCecilを殺害した、というnewsはgreeted with outrage and petitions calling forjusticeとあるのに驚く=30日INYT・1面。試練を受ける、洗礼を浴びる…と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トリビア ostrich、gadget

2015-07-27 11:34:33 | Weblog
・こういう言い方あるなぁ、と思える表現。

The ostrich approach by Turkey hiding its head under the sand … =27日INYT・2面IN YOUR WORDS。

トルコは、アタマを砂に隠して事足れりというような(頭隠して○○隠さぬ)ダチョウだ…。このコラム、間違いなく出色だ。

International Herald Tribuneの資料に見るIN OUR PAGES。この日は、1965 Car May Get Safety Gadgetsが見える。GMのトップは次のようにほざく、違った、おっしゃる。

… if we were to force on people things they are not prepared to buy we would face a consumer revolt.

accidentsはdriverの責任、と業界は従来言っていた。が、safety features をprovideすればin their interestと改心?するようになった、らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トリビア 中国どう表現?…

2015-07-25 11:26:43 | Weblog
悪いことは言いません。買う必要はないが、INYTの2面に注目を。なぜか。

4月まで購読したJN(旧DY)紙では、日曜のHOROSCOPEがshort-and-significantの見本。6月からのJT(+INYT)紙では、NT2面に登場するIN YOUR WORDSに限る。出る英が連日溢れそうだ。読者がフツウのlanguageで語るから、とにらむ。25日付では中国はじめ、計6人の声。うち、3人が寄せる中国関連を見る。

なぜかpro北京政権といった観のある2つが。長い目で見てやって、と言わんばかり。( )内に注目しよう=長い目で見る、は give timeと言えばgooらしい。give long eyesではありませぬ。ハイ。全文アンキの値打ち、とも思う。

① … it's too early to pronounce the(cause)of democracy dead in China.

 democracyに望みあり? causeは耳○○。(大義以外の)適訳を。

② As China becomes more prosperous and develops (a broad、well-educated middle class)、

フェラーリ乗り回す人、穴居する人。なんとかして。

③ I'm hopeful that more and more Chinese will (see the value in governing themselves)、and be willing to (act on it).

value=価値、なんて止めよう。歴史・文化に根ざす問題が大きい、と想うオジサンですが。

・もう一人は、我らに他をaccuseする資格ありや、と問う。

④ I don't excuse abuse in China;their leagal system (has a long way to go)to protect labor and human rights.

has a long way to go、お初なら徹底checkを。でないと、日暮れて道遠し、かも。

⑤ But let's (clean up our own backyard)なにを? where police continue racial profiling、… (人権問題をいくつか挙げる)。

▽ きょうのオマケ。NTの大見出しから。( )内に注目。スイスイなら昼寝をどうぞ。

・オバマさんのケニヤ訪問 → Obama's trip is a chance to (fix ties)=4面。

・チュニジアに亡霊? → A political divide still (haunts)Tunisia =6面。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTを日経が買収/23日クイズの答え

2015-07-24 14:16:29 | Weblog
<24日朝、日経1面トップにはビックリだ。同社が英FT紙の親会社を約1600億円で買収、と。海外mediaの買収は初めてでは。内向きの同業各社は驚愕!ドイツ社と話が進んでいたらしいが。今後、どんな影響が出てくるか。思い出す。日経は中国進出にモットモ積極的だった。その後、いっこうに聞かない。どうなった、なぜなのか。>

▽ 23日付クイズの答え。

① 世界の目がわれわれに注がれる → when the eyes of the world will be (on)us.

これは、カンからピンと来てほしい。

② 旅行者でも、住民でも(便利 )→ whether you're a (local) or a tourist.

local → 地方、ならず。地元、ですゾ。耳ナントカあしからず。

③ お役所だけは例外で(便利)Everything is convenient (bar)the bureauctacy、

  ・23日付、米・キューバ`復縁'について、同日INYT2面・IN YOUR WORDS。

 きのう触れたように、post、coming alive with、overnightあたりはじっくりね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリビア Tokyo livable?、キューバ危機

2015-07-23 19:08:15 | Weblog
・Tokyo really livable? 23日JT・8面。米誌が東京をmost livableとしたのを受け、東京、大阪で6人にホンネを聞いた。うち、「出る英」らしいモノから○埋めクイズを。

① 2020までに、non-smoking areaを増やして、という声。

世界の目がわれわれに注がれる → when the eyes of the world will be ○○ us.

② 旅行者でも、住民でも(便利 )→ whether you're a ○○○○l or a tourist.

③ お役所だけは例外で(便利)Everything is convenient b○○ the bureauctacy、

 耳イカあしからず。このbureauctacyは別名、red tapeとも。

・米・キューバ`復縁'について、23日INYT2面・IN YOUR WORDSにこんな声。

… during the Cuban Crisis、I can remember the sleepy post coming alive with army units almost overnight… One of my dad's dremas was to visit Cuba 、I hope to realize that dream for him sometime ….

この短い文で???が。すべてスイスイなら、T800を悠々超えるはず。post、coming alive with=これは、緊張した雰囲気がこもる、overnightいかが。オジサン、postに自信なく、consulted a dictionary。長い記事に得るところ少なく、短いモノに案外おトク感。そうした典型でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トリビア effigy、pillow、attention

2015-07-22 15:20:36 | Weblog
・ウクライナの町で、人々が人形?に殴りかかっている。等身大life-sizeのプーチンだ。久しぶりに見た。こうした場合、effigyというシロモノ=22日付JT・4面AFP-Jiji。

たいてい、独裁者にお似合いだ。ロングマンはドンピシャ。

a roughly made、usually ugly、model of someone you dislike

かつて、共産(社会?)主義国の皆さんが、leaderの写真を掲げ、行進していたのも同じくeffigyだ。皆さん、じつは内心dislikeしていたleaderなのかもね。

・なにかのCMで見たようにも。Indianapolis(アクセント大丈夫?)のホテルでpillow menuがあるらしい。guestの好みに応じて、pillowを提供するらしい=22日INYT・18面。

pillowといえば、pillow fightというのは世界共通か。もう一つ。pillow talk。お初なら、要check。

・お騒がせのDonaldTrump。同日のIN YOUR WORDS、こんな声。次は全文。attentionはウケ狙い、とでも。短かいながら?短いからこそ?コトの本質が出る、のかも。jobは勿論、presidencyでを指すのでしょう。

I'm not convinced that Trump really wants the job.What he wants is attention.This is simply an exercise in brandbuilding.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保(戦争?)法制に学ぶ「出る英」 INYTから

2015-07-21 18:45:06 | Weblog
<2日間、ご無沙汰でした。ゴメン、期待していたウン十万!の読者にお詫び致します。雨続き、かんかん照りに参ったわけではありません。内外の諸情勢イロイロ複雑に、元気に勝ち抜き、もとい、書き抜きましょう。>

Japan moves to empower military。20日INYT・2面。(読者の反応をまとめる) IN YOUR WORDSが目についた。常連語がほとんど。ゼンブ暗記でも、いいとさえ思う。賛否両論pro and conが並ぶ。conの方を。

・ … this forceful passage of unconstitutional security laws by the government(unconstitutional と断定。その語るもの、を)has shamefully proved that democracy has been a paper moon in this country.

paper moon;fakeということ?

筆者は、shamefullyの中身を次のように。

… ignoring the prevailing criticism from the majority of the voters and law experts.(law expertsはともかく、majority of the votersはいかが、か。)

後半では異論の少ないところでは。「戦後、経済ではうまくいっているが、民主主義
がなんたる、かを学んでいない」と。

… we have been very successful in making money、しかしながら、

we have totally failed to learn what democracy is all about and we should utilize it for the common good of the society.

common good of the society。久しぶりに聞く。新鮮だ。

failed to learn what democracy is all about …なんかも、アンキ物。

これは、TOYKYOのRINTARO UMENAIさんの声。nativeとも思える。オジサンには無理。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トリビア マツザカの今は

2015-07-18 14:47:10 | Weblog
Return to Japan leaves Matuzaka a forgotten man

18日付JT・12面のコラム。見出しにギクリ。過去の人、忘れ去られた人…と。

たしかにそうだ。異論はない。ならば、オモロイ英語を拾う。

・MLBのあとNPBに戻ったことを。( )内は?

… after ( mixed results ) in eight seasons

こういうmixedは耳ナントカかも。この場合、晴れたり、曇ったり、か。「+、-入り混じっ

た」。mixed blessingは「痛しかゆし」。

・how fleeting fame can be

  fleeting;lasting only a short time。

 とすると、 有名といっても「危うい」「はかない」「つかの間の」

 ・ ~ was something else

これは、説明が難しい。オジサンよく分かっていない。前に述べたことと違い「普通じゃな

 い、すごい」という感じ。どこかでまた、出会うでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飢える子に文学は何が/麻薬王の脱出いかに

2015-07-17 14:54:00 | Weblog
< 飢えて死ぬ子に文学が できること問う人もなく 炎暑にはいる

久しぶりにガンとやられた。12日日経・歌壇(三枝 昂之選)。若き日、聞いた。どうやら、サルトル(お懐かしや)の言葉らしい。それから半世紀。21世紀に入っても、人類の醜態は変わらない。奇しくも、芥川・直木賞の発表。かれら3人のコメントいかが。若くはないオジサンの出来ることは…。情けない。考えないことにしよう。>

話はエラク変わって。メキシコのdrug kingpin・Guzman脱獄。17日INYT・5面。

 Bird may have figured in Mexican escape

(figuredは、お初読者が多いのでは。後述)鳥となんの関係か。現場に駆けつけたofficialsがcellで見たのは。trash canゴミ箱に小鳥の死骸。

脱出用に掘ったトンネルのquality of airをcheckするためでは、という。ちょうど、炭鉱でカナリヤが先遣隊の役割を果たすように。

surveillance videoによると。「その瞬間」は鮮やかだ。

… he casually walked across his cell、crouched and disappered through a hatch in his shower=シャワー装置か。videoから、少し詳しく。

he is seen bending behind a barrier meant to give prisoners privacy while showering -and then he is gone.

prisonerにもささやかにprivacyがある。それを利用する。barrierの向こうで、bendかがむ。shower中なら、当然でしょ。そして、gone。

こうした状況が、あとで分かる。つまり、24時間監視中ではなかった。Guzmanは、laundry cartに隠れて脱出した前回から、13年逃げ回り御用。直後、米当局は、一度あることは二度ある。そう警告していた。

・figure;to be part of a process、sutuation、etc. especially an important role

「processで重要な役割を果たす」ですね。

▽ T700超なら、オススメ。NYTといっても、この記事のように、読みやすいモノも多い。700超のあなた、一回トライを。自信がつく、というもの。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする