オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

ガイド向き touristy !? / watered-down

2016-11-30 14:06:40 | Weblog
< アブナイねぇ。 wine好きが穴場を紹介する記事に、toursity wine regionsとあった=30日NT・19面。tourist+yという形でしょう。お初なのでガイド試験向き、と喜んで辞書をアレコレと。ところが、英和には軽蔑的なんて注意書きがあるうえ、英々ではinformalとだけでなく、to show disapprovalと。辞書が出来たときと、今は事情が違うのかも。気を付けるに越したことはない。>

きょうは30日JTから。

・ (これは、既報です、ハイ。)アメフトの監督がクビ。原因にin philosophical row(このrowはOKでしょ)とある・12面。マジメな人はphilosophyと聞くと「哲学」の論争か、と思うかも。あるネット辞書は次のよう。哲学とはチョット縁遠い。「信条、生きかた、方針、理論」 要するに考え方、といったところだ。

・ word of the yearに選ばれたのはXenophobia=5面。なぜか。見当がつきそう。お初読者(ほとんどいない、と信じますが)に例文を。

In an atmosphere of growing xenophobia many foreigners were deported or even imprisoned.

xenophobiaとくれば、sexism、hate crimeなんかも抑えようね。

・ 水増し…1面にある。Watered-down agricultural reforms と。文字通り水増し。用例には、手抜き作品というのも見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新垣・引退? // いかが court/trial関係は

2016-11-29 15:03:08 | Weblog
<ワイフの値打ちを評価するのに、上げナントカ、下げナントカというのがある。引退が報じられるヤクルト・新垣渚投手(36)。彼のワイフは上げの方だろう。なぜか。ホークスからヤクルトに移るさい、ワイフはあっさり我が子とともに「付いていきます」と言ったらしい。子供の教育のため、亭主を逆単身赴任させる某M投手のワイフとは大きな違いだ。甲子園のトライアウトで本人を見ているので、その後が気になっていた。「14年間、プレーさせてもらいました」と、さばさばしているらしい。良妻(巨人・杉内のワイフの妹)に恵まれていれば、道を踏み外すことはない。これは、オジサンが見聞から断言しよう。>

▽ これぞguide向けというモノに出会う。28日「ブレイブ勇敢なる者」(NHK)が取り上げた、冤罪弁護士・今村核さんの番組紹介。「出る英」満載。ガイドに関係ない方もどうぞ。T800を余裕で超えているならヒルネを=28日JT・12面。

見出しはBrave Japanese。本文は二つに分かれる。トクするかどうか、It is up to you! アンキどうぞ。こうです=短いのに「出る英」が①から⑩まであるなんて。

It ①takes courage to ②go against the grain in a ③group-based、④authority-oriented society like Japan.「出る英」いくつありや。後半は。

With 99.9% ⑤ending in guilty verdicts、a ⑥defense lawyer attorney must ⑦make enormous efforts to ⑧gain the acquital of an ⑨innocent client.

This program looks at the work of ⑩crusading lawyer Kaku Imamura.

*高3のとき、英語のM先生が言っていた。「有罪ならguiltyとjudgeは言う。では無罪の場合は。innocentとは言わない。not guiltyと言う。」この年でも記憶している。こんなことを話す先生は素敵だ。*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦力外1年、MLB目前 // keep on board

2016-11-28 16:03:18 | Weblog
< 昨年、戦力外になった男が今、MLB目前、とか。先は甘くないらしいが、うれしいnews。4年いたロッテをクビになった中後(なかうしろ)悠平(27)投手。変則左腕で、今年ダイアモンドBの3Aで好成績をあげ注目を浴びた。妻、坊やを神奈川に置いての修業だ。挫折一度だけで人生オシマイでは、人間救われない。彼の今後に注目しよう。>

▽ Krugman教授がTrumpの今後を占う。当たりか、外れか、さて置く。オモロイを見つけトクしよう=26日NT・10面。

Maybe a Trump administration can keep its supporters on board、not by improving their lives、but by feeding their sense of resentment.

これはまた、コッピドイ言い方だ。

「支持者を繋ぎ止めるkeep on boardかも。暮らしを良くするのでなく、積年の恨みをあおるfeedことで。」

この部分でmustは、keep on board(同じ船に乗っている、志をshareする)と、resentment。

resentmentは、何度か既報。瞬間湯沸かし器のような怒りでなく、積年の恨みがからむ場合だ。次を。

the bitter resentment between the two brothers

兄弟間の確執…わかりますねぇ。

記事は1面では、こうだ。

Quandary of populism vs reality と大見出し。そして。しごく尤もなこと。勝てば選手の功、負ければ監督の責。↓↓責

The Democrats must solve the mystery:What does the white working class want?

Rust Beltを見捨てた!?ような振る舞い、なかったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにつけても稀勢里 // 大丈夫?cremation

2016-11-27 15:10:29 | Weblog
< MLB新人王投手がオフをどう過ごしているだろうか。Aリーグ・タイガースの右腕フルマーは故郷オクラホマで、なんと配管工をしている、と=26日毎日夕刊・共同。剛腕が力いっぱい働く。周囲はMLB選手とは気付いていない。昨オフ、助けた知人の会社なのだという。驕らない光景だ。これなら引退後、drugに手を出す心配もない!普通人として暮らしているのだから。
この記事に元広島カープのホプキンス内野手(73)を思い出す。シカゴ郊外で整形外科医はじめ、聖書関連の准教授でもある。なんと活発なキャリア。我が国ではクスリにしたくてもあり得ない。この違いはどこから来るのか。
 話変わって(それにつけても)稀勢里よ、引退後キミはなにを目指すのか。>

 ▽ (ガイド必携、そしてシャレも)冠婚葬祭は、ガイド試験へはmustだ。27日JT・7面に大見出し。↓↓

Where to burn the growing number of dead?

(deadのあとに、peopleが抜けている。なんて言うのは、なし。大らかにいこう。)

写真では、遺体を何人かが運んでおり、次の見出しは、Burning issue:で始まる。how to burnが問題なので、Burning issue!! 出る英がワンサ。

Bearers carry a body into a crematorium in 平戸、Nagasaki prefecture.

Cremation accounts for almost 100% of all body disposal in Japan、t

he highest rate in the world.

cremationなんて日ごろ縁がないけれど、試験にはねぇ。account for、body

disposal も抑えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

destiny、日本語では?

2016-11-25 17:19:39 | Weblog
・ Poem from Anne Frank fetches $148000

fetchとは。「モノを取ってくる」と記憶している英和辞典病?の読者がいるかも。でも、紙面で見るfetchは上のよう=25日NT・4面。auctionで付く値段を言う場合が目立つ。次のように。↓↓

How much will your car fetch? It should fetch about 900$.

英々は。 →→ to be sold for the price mentioned
 ( このmentioned、了解でしょうね。英々の常連表現。)

この記事には、次が掲げられる。閉じ込められていても、精神はopen-mindedだった、と。

In our mind、she is the girl who never left the attic. But here she is free、with her spirit free.

・ 次も英和辞典病?では、日本語にならない例。

Heart disease study finds DNA isn't destiny=18日NT・18面。

「運命でない」といってもねぇ。いっそ「DNAは変えられる」。いかが。

次にある見出しで言う。 good life styleでriskを半分に出来る、と。

▽ かのビスマルクは言ったらしい。「政治は可能性の芸術だ」と。これに反発し経済学者ガルブレイスは、こう。↓↓

「政治とは、悲惨と不快のどちらかを選ぶ苦肉の選択である」

時節柄、なにか示唆するよう。こうした名(迷)言を紹介することが今後増えるかもねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがSポワチエ // it remains to be seen

2016-11-24 14:31:22 | Weblog
< 南部の田舎町。人種差別を生々しく。古典でも古くない。訳の分からぬオッサンが当選した今、妙に名作の凄さを痛感=23日夜・BSジャパン「夜大捜査線」。作品に対し、他人事と言ってのけるおヒト、どれだけありや。南部。(駐在体験者の弁。東部、西部で見聞しないような差別=日本人にも=の実態を南部で思い知らされる、と。)この作品、Tオジサンに見てもらってはいかが。TV見るならBS、ですねぇ。>

・N.Y.Timesでインタビューを終えたTオジサン=24日NT・5面。感想は文法問題のような言い方だ。

overwhelmingなjobだった、でもI'm not overwhelmed by it.

皆さん、意味するところを掴みましょう。

この面の大見出しは。 →→ Trump moderates some views

 選挙中の大口は小さく…そうでしょ。世間はいずこも。

・ it remains to be seen Tから離れて。このゼヒ物にピンとくる読者はT800に迫る(かも)。

22日の東北地震に関連=5面、今後の大災害にどれだけ対処できるかどうか不明。という趣旨で出ている。英々を。 ↓↓

… it is still uncertain whether something will happen or is true

▽ 24日JTにとっておきが二つ。紙面で使われる。でも学校・教科書では習わない。お初ならcheckを。
  ・world's oldest profession (7面) espionageと並んで。
  ・run amok (1面)韓国の騒動に関連し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱がすべてか // hustle and bustle 靴ヒモ!?

2016-11-23 19:02:20 | Weblog
< friend or foe。23日JT・5面に見えた見出し。説明はいりませんね。数年前、京大入試に見えたfoe。当ブログで数回紹介済み。
稀勢の里、10日目に続き、力・根性見せたかな。今日の取り組みで、はっきし言って「どっちが横綱か」。鶴竜の力負けは、取り組みの初めから明白だ。(今に始まったことではないけれど)
 話変わって、マラソンの川内。五輪に出られなくてもOKだろう。五輪だけがモノサシでないはず。彼はofficialな役人様から見れば偏屈、変わり者かも。しかし、独自の行き方cultureを貫いている。充分だ。稀勢の里、しかり。横綱がthe only choiceでない!>

・ これは、ガイド試験mustでは。ハワイの旅行案内。オアフ島のbestは=23日NT・16面。こうある。

… best part of Oahu is away from hustle and bustle

 hustle and bustle →→ 喧騒、慌ただしさ、雑踏。

(昔話、恐縮) この表現は生時代、研究社のtextでお目にかかった。アンキしましょう。

・ shoestring。靴ヒモ。久し振りにお目にかかる。エルサルバドルのmafiaはさんざん悪を重ねている。ただし、ふところは暖かくはなくpennilessらしい=同1面。

庶民をいじめるmafiaはじつはrichでないらしい。こうある。

A poor nation is terorrized by brutal streetgangs on a shoestring.

学校では習わない。(だから)この表現、案外使われる。originオモロイねぇ。

ちなみに、この連中、ここ5年でバス運転手など700人近く、police officials100人近く殺害しているそうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセロのspell・発音 Trump picks the ugly

2016-11-22 16:19:18 | Weblog
きょうはチョットお得情報をいくつか。

・ ガイド試験must。 Shakespeare「オセロ」のspell、発音は?=21日NT・14面。

同様に、マクベス、シーザーの場合は? そして彼の生誕地は。←← ヤヤコシイです。

・ 学校では習わない。でも(だから?)大事なこと。

courtesan 同15面、ナチ占領下のフランスを扱う書の紹介で見出しに。

次の英々が秀逸だ。

a prostitute、especially one with wealthy or upper-class clients

英和ではどんな説明か。お楽しみに!

・ 先ごろ、inchがV.I.に使われた例あり。これは、edgeの場合。

同姓婚を台湾も承認へ。

Taiwan edges toward gay marriage=同3面。

英々の次も秀逸だ。ソロリソロリ。

move(sth)slowly and carefully (まだ続きまっせ)in a particular direction

・ やはりT情報もネ。

Donald Trump picks the ugly という見出しに続くのは=10面。

Too many smart、experienced Republicans are being stifled in favor of men with reputations for hate.

まとうなveteranはナントカさじきに置かれ、札付きが前面に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディランの先約? rockyな関係?

2016-11-20 14:49:30 | Weblog
・ おしゃべりだけ、中身なし。 →→ He talked and talked、but said nothing.

久し振りに思い出したのは、19日NT・22面に次を見たから。皆さん、耳が痛くないかどうか。

… vocabulary limits not just how well you speak but how well you listen.

vocabulary充実を。人の話に耳を傾けよう…こんな所。

・ ノ-ベル賞のB.Dylanが授賞式に出席出来ない理由を「先約」としていた。18日NT・4面に、その「先約」があった。それは。↓↓

pre-existing commitments 難物のcommitmentだ。ムツカシク考えずに覚えよう。 

 pre-existing commitments、と。pre-existingは、お初。フツウの英和にもある。

・ T氏とmediaの関係がガタついている。この辺はどう表現?

 rocky relations with some in the media=同7面。

rocky relations なんて公私ともに使えますねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brexitに続きCalexitとは、 Cascadiaとは

2016-11-19 21:35:35 | Weblog
Brexitと言えば、英のEU離脱。では、Calexitとは、何ぞや。米西部でオレゴン、B.コロンビア、ワシントン各州など、T票が少なかったところ。10%に満たなかった地域もあったらしい。Californiaとサラバ、独立しようぞ。こうした声からCalexitなどという声が沸き起こっているらしい=19日NT・13面。

Cascadiaで行こう、とも。記憶から引っ張り出されているらしい。こうしたモノを前面に出している記事の大見出しは、なにか。これです。なにか、ため息が出るような。↓↓

曰く、The other white people、と。

・ pressに対して、pressureがかかる。ここTurkeyでも。

Free press in Turkey withers under pressure of Erdogan crackdown
   =19日NT・10面。

このwither、英々でこうした説明が。

if plants wither、 they become drier and smaller (とあり、この後は) and start to die

start to die…などと。コワイ。T政権発足に伴い、pressの役割がグングン大きく。T説とは逆に、N紙の部数が増えている、とか。オモロイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする