オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

五輪、五輪 もよろしいが ウルフに敗れ---

2021-07-31 17:36:54 | Weblog

 ****** スポーツマン、違った、アスリートは麗しいなんてのは、ウソ臭い。

かねて思っていた。例外もある !! かも。ウルフ・アロンに決勝で敗れた韓国の選手が

アロンの手を取り、高々と上げた。こんどの五輪ではこの種の称賛を初めて拝見。アロンも

感激の面持ちだった。

・ 五輪、五輪とばかり言ってると、もっと大事なことがお留守になる。

そう思ったのは、31日NT(net版)で久しぶりにこんなのを見つけたから。

Climate Crisis Catches Power Companies Unprepared

このcatch unpreparedは、不意を突かれる、というところ。

同じ言い方は、catch unawaresとも(久しく見ないので、懐かしかった。

ただ、このunawaresがadv.とはオジサン知らなかった。ハイ。)

TVの見過ぎ。目がショボショボする。早く来い来い、閉会式。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦狼外交官、 駐米大使に

2021-07-30 15:51:03 | Weblog

China sends sharpーtongued diplomat to U.S.

  30日JT・1面ズバリ。戦狼外交官で知られる秦剛QinーGan氏( 前外務

次官)が駐米大使に、と。
  sharpーtonguedとは; 毒舌、辛辣、皮肉---などと英和にあり。 ズケ

ズケと言う御仁が念頭(記憶 !! )に浮かぶ。↓ 英々はこの一行で済む。↓

saying things in a disapproving or unfriendly way( おまけに )which

often upsets people、と。我が国でいえば、ア〇ウ副総理など、か。

職場、学校で思い当たるおヒトがいましょう。「sharpーtonguedな奴」と、

聞こえないよう小声で、何度も言ってみましょう。

 

 tonguedでpositiveなのは、silverーtongued( charmingがsyn.とロング

マン)くらいか。

あとは、double tonguedのようにnegativeな意味合い。

 

JTはついで狼人事について、なんと言うか?

  China's relations with the West 、and the U.S. in paricular、

 have grown far more fraught since Beijing last named

 an envoy to U.S. eight years ago.

fraught。これまたロクなことない。undesirableに満ちている。

 ~ with(problems、difficulties、risks、danger)といった具合。

こんどの狼は、狼少年ということも、ありますがねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗ダメなら 選手が国旗だIf the is not allowed、

2021-07-29 16:54:13 | Weblog

 ****** 女子柔道70㌔級「金」の新井千鶴選手。学歴を見ると県立児玉高、

ある。たいがいの選手は、どこかの(短期)大学に進む。そういうありたりのコースを

取らないのはユニークな人柄、とオジサン受け取る。将棋の聡太が高校を中退した行き

方と、重なって見える。学歴がなんだ !!  〇〇喰らえ。

・ dopingがバレたロシア。五輪は、国代表としてでなく(疑いなき)

個人のみ参加できる。29日NTには。国旗はともかく、アスリートはフル

回転、と。↓↓

 Russia was banned、but Russians are everywhere

個人が闘うのが五輪のハズ。デカ字アンキを。記事に続く、選手の声は

こうだ。

  If the flag is not allowed、

   we ourselves will be the flag.

( この方が五輪本来の姿では)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nominalではダメ real、actualに

2021-07-28 17:08:58 | Weblog

  形ばかり、かっこう付け--- 世にいろいろある、でしょう。皆さんの

周りにもいろいろある、はず。カナダのdance界で重要なpostについた

女性が、真の実力主義を、と。かの国でも、nominal、perfunctoryな

人事が横行している !!=28日NT。こうです。↓↓

   You need to give people opportunities

  without tokenism and at the right time

tokenなら、as a token of my small gratitude、などは承知。でも、

ismが付くと?  勿論、tokenが基本でしょうが。NHKゴガクルから

=一部変。

  Consumers see campaigns as a form of

 tokenism aimed at boosting sales.

  「エエかっこはしても、単に売り上げ増をねらっただけ、と

 消費者は見る」。

きょうの前文に挙げたadj.二つご覧を。nominal、perfunctory。

当たりでしょう。

英々では、人種別に対する配慮についての用例が見える。

minorities' advance or mere tokenismなどと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山鳴動し 銀 アノ国民のから騒ぎ

2021-07-27 17:18:20 | Weblog

******  <大山鳴動、銀一個。26日夜の水谷・伊藤組の決勝戦。場内からしきりに

"親中"的な応援が。にぎやかで、伊藤が顔をしかめるのも一度ならず。水谷は、まるで

awayのよう、と試合後こぼしたようだ。同国の関係者らしい。対する"親日"的な応援はconservativeにとどまった。結果は、ね。あの国の皆さん、lowーprofileな態度を。にぎや

かな言語だから、しょうがないか。>

Lockdowns don't work.

Vaccines do.

26日NT・9面にあり。皆さん、これは大丈夫でしょ。オモロイがこんな

短いモノにあるなんて。

「ロックダウンは役立たぬ。(代わりに働く)ワクチンを」。米当局が

悲鳴を上げて言っている。

lockdownは、本来刑務所用語だった、とか。オジサンお初。次の英々で

ナルホド、と。(いつもの英々とは少し高度)

  confining of prisoners to their cells 、

 typically in order to regain control during a riot

つまり、刑務所で暴動が起きたさい、安全のためprisonerを

cellに閉じ込める---。映画のシーンのようだ。 ******

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森脱出に至らず not out of the wood (s)

2021-07-26 16:15:49 | Weblog

Not out of the woods yet "

 health official warns=24日NT・5面。

  このデカ字はオモロイ。「森を脱出していない」。このケース、データ

からコロナ恐れるにあらず、とノンキな人たちに警告している。狩猟民の

生活から来ている表現かも。

 辞書には、wood(s) と単数にも使えるようにある。

英々 ⇒⇒ informalと断り、not yet free from difficulties or pronlems

「ヤレヤレ、これでオオカミの心配もなくなった」かな。

記事には、次もある。roughの使い方、オモロイ。学校は秋へ向けて、

大変だ、と。デカ字はアンキを、ね。

 August is going to be rough.

 Back to school is going to be rough.

 We're going to see more death.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄が川になる Subways reduced to rivers

2021-07-25 17:42:36 | Weblog

 ****** 格落ちに負ける。そんなことがチラホラと。体操競技で

鉄棒をつかめず。はたまた、個人メドレーでまさかの予選落ち、などなど。

 次も同様ではないか。中国内部の洪水=24日NT3面。こうです。

Subways reduced to rivers

地下鉄がまるで川に(なる、成り果てる、成り下がる)

reduce toは、記事で頻度は高くはない。でも知れば、万能だ。

見て欲しい。↓↓

・ That man was reduced to begging for money. 

(  金をせびる男になった)

・ easily reduced to earsとなると「涙もろい」ということに !!

現地では次のような悲鳴が聞かれる。

 How can we get ready for the next storm、

 which supposed to be 100years away

 but could happen tomorrow?

100年に一度の嵐も、明日にも来るかもしれない、そうしたことに

準備出来るのか。(という拙訳でいいのかな)******

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチとなんとかは // eateries は不滅

2021-07-24 18:31:03 | Weblog

 ****** これは確か、イマジン風。深夜まで4時間弱、夫婦で

見続けてたったひとつ。懐かしい、あの曲と思えた。あとは、今っぽい

モノが目立ち大晦日の紅白同様、だんだん遠くなる。挨拶となんとかは、

短ければ短いほどいい。世のエライさんに教えようぞ。誰もチンプン

なんとか、なのに。誰も聞かない挨拶をどれだけ続けられるか。これ、

エラくなるためのmust、か。

 

・「おもてなし」は東京に健在。これはガイド向きだ=JT9面。

Why are new eateries still opening in Tokyo?

なぜって、こんなヒミツが。eryで終わる単語に特徴あり。次回に。

We will make you forget about the world

for a secondand that's why restaurants are

never going away.

 つかの間、世間を忘れてもらう。だから、eateriesは不滅。

このデカ字部分は応用が効く言い方。

< 開会式翌日のきょうは、講演へ。NHKのOBが語る

のは生々しい。いずれまた、紹介しましょう。> ******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国のため、は時代錯誤ー山極ゴリラ博士

2021-07-23 09:13:34 | Weblog

(聖火の点火ランナーに大坂なおみ、か=日刊スポーツ。)

ゴメン、なおみさん。組織委の(浅)知恵 !? にオジサン噴き出した。

 23日NT・1面から。順当なところか。

① In 1964、 the entire country burned with excitement.

「前回は、国中が燃えた」

② There's less to cheer now.

「今回は、歓迎する熱は乏しい」

この二つ一緒にアンキを。①はオジサン世代は共感しよう。

 ・昨22日、呆れかえる、と思ったら---。開会当日のきょう、不適切

発言、と謝るご仁が。

 山極(やまぎわ)というゴジラ博士・前京大学長が、きょうの毎日に

言う。第二の円谷を出すな=円谷については後述。国のため、などは

時代錯誤だ、と。いっそギリシャ開催に限定しては。ごく真っ当な

意見だ。前回五輪で体験した、という。⇒⇒小学校6年で卒業直前、

級友が数人消えた。五輪開催のため、彼らの住む一角(満州からの

引揚者が住んでいた)が五輪のため、区画整理で消滅したから。

 当ブログも、日の丸を背負うなんてのは聞きたくない! いつから聞く

のか。誰が言い出しっぺか。自分のためにするsportsだろう。

 *** 円谷は前回東京五輪でマラソン銀メダル。68年、メキシコ五輪を

目前に27歳で自死。有名な遺書を残した。「父母上の側で暮らしとう

ございました」。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪に Holocaust joke とは

2021-07-22 17:30:42 | Weblog

  ****** イチャモンばかりの五輪、と巷でボヤキあっていた。でも、

きょう22日、翌日は開会式というのに、最も低レベルの言葉でクビとは。

そういう言葉を平気で言った御仁が五輪で重要な役割を受け持っていた。

BBCは、問題発言をHolocaust jokeという。このjokeというのは、

人の形に切った紙多数を「ユダヤ人虐殺ごっこ」と呼んだとか。こう

いうのを世にサブカルというらしい。当ブログ、エラそうなことは言わ

ないつもりながら、ほとほと呆れかえる。ご本人の名を出すのもハバカル。

 

 戦後、我らの歴史認識で問題あり、と批判されるのは近隣諸国に対する

加害者としての行き方。ただ、加害者を裏返せば被害者。原爆はじめ、

実例はワンサと。戦後の教育で欠落していたのは加害、被害の双方だ。

早い話、ホロコーストといっても、まともに語られることはなかった。

今回のscandalはそうしたことの現れ。

 ・ 手元の名言辞典を見た。<laugh>の項にあり。

 We are in the world to laugh. In purgatory or hell

we shall no longer be able to do so.

< purgatory:a place where the souls of dead people

suffer until they are pure enough to enter heaven. > ******

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする