オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

知ってるつもり run、seat、capital

2014-01-31 10:18:51 | Weblog
run、seat、capital… 自信ある読者には、アホにするんか、と非難を浴びそう。でも、パリ市長選にこの春出馬が予想される女性二人。彼らを紹介する記事=31日JN・5面ロイター電=の出だしを見てほしい。

それは求人広告風に始まる。我が列島メディアで、こんな調子で選挙を報じる蛮勇があるだろうか。5行ながら、「出る英」満載だ。4つの( )内を抵抗なく読む。ならば君はTOEIC700を余裕でパス。

Wanted;Chief executive to (run city of) two million、(seat of )government、top global tourist destination and (fashion capital).(Relevant experience)appreciated.

そして、男性読者よ、怒れ。最後、君たちは除外されている。Men need not apply.と。

解答(例)は、今回なし。独自にcheckを。fashion capital、これには驚いた読者がいる(かも)。さすがロングマン、CENTRE(CENTER)OF ACTIVITYの項目がある。我がスーパーアンカーには次が。

Las Vegas 、gambling capital of the world → Las Vegasの発音は?

▽ オマケ(でないかも);山田洋次監督の新作「小さいおうち」の紹介記事について、1面メニューに Skeletons in the closet とある。紙面で準・常連にもならない、かもしれない。でも、知っていてソンはしませぬ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり get、by、ahead を使うオバマさん

2014-01-30 11:28:35 | Weblog
期待はずれ?の Obamaさんは後回し。30日JN・1面メニュー。米南部に大寒波襲来。

States across the southern U.S. were hit by unusual ice and snowstorms that disrupted transportation.とある。次には「今後さらに被害が広がりそう」と。

ここで質問。カッコ内、読者ならなんと?被害なんていう表現に惑わされず、モチロン、中学レベルの単語のみで。答えは末尾に。

▽ オバマさん。Inequality has deepened.Upward mobility has stalled.嘆いたあとで続ける。彼はやっぱり我がブログの隠れファン!だ。

… too many Americans are working more than ever just to get by - let alone get ahead.

つまり「生活向上はおろか、その日、その日をしのぐためだけに、かってない長時間の労働に追われる国民が多すぎる」。拙訳として、まだマシか。get、by、aheadと「出る英」をフル活用している。

・そして、「今後さらに被害が広がりそう」。答えは↓。

More are on the way.オジサン、この表現にひっくり返りそうに。参りました。いろんなsituation に使えそう。活用しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり  number、out、parallel

2014-01-29 11:12:40 | Weblog
世の中は女性の時代デス。(話は違うけど)女性首長にはcorruption scandalがない、とか。結構なこと。29日JN・20面にソチ五輪の選手団について、見出し。

Japan women outnumber men for 1st time in winter games

意味は…なんて、無用のなんとか。ただ、out~のV、Nで常連組の用例を。

・outbreak of (cholera、fighting);ロクでもないことの発生に。

・angry outburst against the referee;テニスでマッケンローなる選手、判定に激怒!

・social outcast;no longer accepted 食品に農薬を入れるヒト。

きょうは、この位で。次もout~を続けることに。

▽ Hong Kong unparalleled という大見出しが11面の香港広告特集に。このunparalleledも常連。~ in history などと。ヤヤコシイ綴りに幻惑されそうに。parallel さえ抑えればカンタン…でもないか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり human、humanitarian

2014-01-28 18:00:30 | Weblog
(これは耳大タコ…)humanitarian aid という見出しが27日JN・1面に。

これは日本語で言う「人道的支援」そのもので、紙面では常連。UNの(たいていトヨタ)車にも、このマークが付いている。さすが我がスーパーアンカー、こうある。

「humanism;人間中心(至上)主義。日本語のヒュ-マニズムはhumanitarianismに近い」=既報のはず。カタカナ表現の便利さの陰に大なるリスクが。こうした注釈がないような辞書、さっさと処分を。気をつけましょう。

27、28日と寒さのためか、JNでオモロイのが見えない。かくなるうえは、日本時間あす29日のオバマ演説に期待しよう。あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり push、harder、loved、ones

2014-01-27 11:57:15 | Weblog
日曜付の星占いは、いつも「出る英」満載。

ただ、25日付の次を簡単にクリアする読者(TOEIC800超?)には、得るモノは多くない、か。

・loved ones
・rub the wrong way
・flirt with

ARIES に向けられた次は、オジサン唸った。(気弱な!)自分に言われているようだ。

Don't be afraid to ask questions and push a little harder to get the information you need=push a little harder あたり、耳が痛い。そして↓

Being assertive will be to your benefit、so don't hold back in the week to come.

in the week to come は、週一回掲載なので毎回の定番。

▽ 26日の宿題、いかが。オジサン、良訳さっぱり出て来ない。

問題は「optimistically and unrealistically」。

こんなところ。「一攫千金なんて、ありもしないのに 」 。

受験では「飛び過ぎ」と評価されそう。大胆訳・徳岡孝夫さんの「自伝・アイアコッカ」なぞ、マジメなお人が見たら卒倒するのでは。それからすると、拙訳なんぞはナントカのかっぱ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり casino だれが儲けるのか

2014-01-26 14:59:54 | Weblog
26日JNのReaders Forum、テーマは

What do you think about leagalizing casinos in Japan?

月一回のこの企画は日本人以外の意見がオモロイ。千葉在住、teacherのD氏は見出し、 Why tempt people? ( )内は問題。問題3つともスイスイわかる。あなたはTOEIC700を余裕でクリア?

 Gambling(中略)is a losing proposition because the results are fixed in favor of the (① house ).

Nevertheless 、millions would ( ② optimistically and unrealistically ) hope to win.

But、without dpoubt、casinos would yield hefty profits in taxes just as cigarettes do、though they ( ③ contribute )to lung cancer.

① は、家、家庭などでなく、gambling を主催する施設そのもの。
以前、「publishing house 出版社」にふれたことを、読者全員が記憶している(かな)。

② これは、らしい日本語ではなんと? 宿題にしよう。だれでも判かるように。

③ 肺がんに「寄与」なんて、日本語にはならない。何度かふれた、contribute は、to be one of the causes という意味合い。この場合、「結果としてガンを引き起こす」か。さすが、我がスーパーアンカー。「一因」、逆に「一助」とあり、「助長」というのも。このくらいの説明はぜひ欲しい。それがない辞書は、処分を。

筆者Dさん、このあと20年前にラスベガスで経験したことを明かす。知りたい? どうぞ、図書館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり coffin、breast cancer

2014-01-23 11:02:32 | Weblog
辞書に書いてあるのはホンマかな、と思う一例。

凶弾に倒れた同志。遺体を納めた棺が大勢によって運ばれる。おなじみ(言い方、不適当か)の光景で、22日JN・4面にも写真がある。

説明の出だし、People carry the coffin of (中略)a Palestinian militant …

このcoffinが、紙面で棺の定番表現という印象。英和には「米では、casketを使う」とある。当オジサンの記憶では、世界中!の出来事でcoffinが使われるようだ。米語が圧倒的という世にあって、例外なのかも。データを取っていないのが残念無念。

・breast cancer…Pakistan ではtabooに近いらしい。代わりに、cancer of womenというとか=22日JN・6面のAP電。terrorist attacksによるvictimsより多い、というのに。

この点、banner promoting awareness の写真には、こういう表現が。「早期発見が最良の防御」。

Early Detection is Best Protection.いろんな場面に使えそうだ。

・ここで質問。バイリンガルというのは2言語使う。では、1言語しか使わない人をなんという? 答えは23日JN・10面。NoLaughingMatterに。ほかに笑えるお話が二つ。笑う門には…と言う。急げ、図書館へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり hope(ful)、effective(ly)

2014-01-20 16:46:42 | Weblog
20日JNの1面、空飛ぶ沙羅ちゃん(さん)が喜びいっぱい。見出しは,

Landing on top。一方、18面(スポーツ紙は裏1面と呼ぶ)は、17日付で期待はずれの里と命名したオッサンがあっさり土俵を割っている。見出し、

On the ropes  徳俵に乗っているオッサンは後回し。

彼女は1面で、Sochi gold medal hopefulと命名!されている。この…fulで終わる珍しい名詞形。選挙情勢の記事では常連だ。…fulで終わる名詞形。ほかで思いつくのは、次の3つくらい。なぜか、人体、身近なモノだ。

 ・handful
 ・mouthful
 ・spoonful 

そして、オッサンだ。見出しに続いて、こんな表現が。

The loss effectively ended kisenosato's hopes of earning promotion …。

このeffectivelyは常連といってよい。この例文にあるように「効果的」より「実質的に」「事実上」の意味合いが多いようだ。

<18日、この例文の最後にあるpromotionのantonymを質問。皆さん、調べたハズ。では、それぞれの動詞形は?>

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるけれど no place like home

2014-01-19 12:23:23 | Weblog
読者に質問。distant relatives と皆さん、どれだけ日ごろcontactを取っていましょうか。

There's no place like home. 

皆んな知ってるフレーズで始まる。本日19日JN・10面の星占いVIRGOは印象に残る。珍しい、といっては失礼か。出る英満載し、こう続く。

Take time to surround yourself with loved ones and close friends to experience the true riches of life.

具体的に、どうすれば?

Plan a gathering of the clan or reach out with a phone call to distant relatives this week.

正月だからといって、家族・親戚が集合する風習は世界に多くはないようだ。といって、新年に気持ちを新たにする、というのは大事だ…。ご無沙汰の人たちとオシャベリしよう。

出だしをはじめ、loved ones、true riches of life、distant relatives など暗記ものだ。いっそ、全部マル暗記。いかが。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり fellow、suffer

2014-01-18 11:46:20 | Weblog
CMだっておベンキョウ、という話。

LadyGagaがBBCのCulture Showという番組で、インタビューに登場するらしい。18日JN・1面CM。オジサンにはトンと縁のない世界、CMは彼女を fellow sufferer と評している。

これはオジサンは初耳。文字通りの意味か。英々から↓

・She received many letters from fellow sufferers.
・The sessions will enable you to discuss problems with fellow astma sufferers.

英和には、(被害者、受難者)同士、同病相哀れむ…といった例が。Gaga が弱者に寄り添った姿勢を見せる、ということを指すようだ。いろんな場面で使える。

▽ 家族に海外で暮らしたことのある者=naked officals、とか=は、今後 no promotion と。state media 報道としてロイター電=JN・6面。illeagally move assets、avoid probe のため、connections が使われるらしい。額面通りならエライこっちゃ。皆さん早速対策を講じるはず=上から政策、下は対策、というのが、かの国らしいから(世界中、どこでも同じ、の声あり)。事情通はこのニュースを、どう受け取るか。一笑に付す…でしょう。リーダー連、いずれも身に覚えがあるから。

ここで、質問。promotion のantonym(synonymでなく)をお答え下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする