オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

久しぶりにBBC 仏警察が少年射殺

2023-06-30 17:40:26 | Weblog

******

 27日から3日間のご無沙汰。亡き義母さん関連で丹後の田舎行き

でした。枯れつつある街並みは変われど、人々の情は変わらず。

そこが救い。丹後(の情)よ、永遠なれ。

 

 *** 30日午後、( 今年も半分過ぎました)帰宅し、珍しくBBC(pc)を

見る。なんと、どこの国か。アノ、Pなるオッサンのところか。そう

思ったけど、ドッコイ、マクロンさん家(ち)。こうです。

  Looting、fires and violence as 667 people arrested

  in France riots

 このデカ字は大丈夫ですね。炎上、2日目と。⤵

Fires engulf Parisian streets on second night of riots

engulfとは?➾➾ 「炎に包まれる」とNHKゴガクルに。

ピッタシの訳では。

なにがあったのか。

  Protsets in France continue after a 17ーyearーoldーboy was

  shot dead by police in Paris on Tuesday 

被害者はアフリカ系だった。やっぱりねぇ。

なんて言っていいのかな。加害警官を

 即調べるなど、アメリカよりよほどマシだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 怪死リストに一人加わる?

2023-06-26 18:35:05 | Weblog

******

  アノ国に怪死リストあまた、そこに一人加わっても----。

なんて話なのかな。口にするのは皆さん高尚でも、ね。

大義名分を引っ込める。その裏には、なにがあるか。

(「大義」、辞書では。causeにjust、great、nobleなどが付いている。

low living、high thinking なんてコトは世に稀でしょう。

26日のNYT(PC)には、次が。

Gripped by Uncertainty、

  Russians Note Absence of Kremlin Leaders

プリゴジンなるオジサンの whereaboutsははっきりしない。

でも、Kremlinの皆さんまでもか。

***

 カリフォルニアは、先の冬の超異常気象で広大な農地がlakeに変身

している。26日NYT(PC)⤵  次のSで始まるアナはなんでしょう。

当方、ビックリし、感心=固有名詞など一部変。

 A Vast Lake Captivated California

  Where Farms S・・・・ a Year Ago

 

< これは、なんとStood。なるほど農地も"立つ"。>

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反乱でなく、半乱でお仕舞なのか

2023-06-25 16:46:43 | Weblog

******

 反乱は、なんのことない"撤退"へ。

独裁政権はたいてい、軍部造反から崩壊する。

世界中でひそかに、プーチン打倒を願っていた皆さん

さぞ heartーbroken?

 21世紀に相応しい政権がアノ国に出来るのか、どうか。

見守りましょう。

( NYTをPCで見られます。ロシア各地の状況。動画に数行の

 状況説明あり。生々しい雰囲気が感じられます。オススメ。)

*** 話変わって、 アメリカは19世紀並み=24日JT。

当方、ひっくり返る。

Washington recruits cats and dogs in war on rodents

「市民から助けてーのcallが21年に13400件。前年の7倍近くにも。」

そういえば、先日の産経にありました。

「花のパリが、ネズミのパリ」。

現地に駐在する記者のreport。ネズミの落とし物の"香り"はともかく、

こんなこと、オジサンはお初。他紙はなにをしているのかな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかが英訳 「ウォークをworkoutに変える」

2023-06-24 17:03:02 | Weblog

******

 性善説・性悪説。 人間はどっちなんでしょう。

次を見て下さい=24日・NYT。

Some arms donated to Ukraine are of little use

 役に立たないモノ of little use は一体----。

こうなるらしい。⤵

  Equipment、if it arrives at all 、must

   frequently be scrapped for parts.

スクラップされ、部品に使われる。(という拙訳でOKでしょうね)

こんなニュースはオジサンお初。関係者には当たり前なのかも。

使えない兵器。シロウトが見ても一目瞭然では。

 

*** 次を「らしい英文」にしてみよう=24日NYT。

「ウォークをworkoutに変える」

彼らはなぜ死んだか。ありいましたね。覚えてますか。

だれもが知る単語を使いましょう。

NYTには、こうありました。

Turn your walk into a workout

< 23日付の「インド」。24日付には見当たらず。ゴメン。>

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい年をして、こんな大見出しが分からない

2023-06-23 17:46:03 | Weblog

******

  < 教科書に載らぬ歴史こそ----。自らの無知を思い知ることが多い。

きょう6月23日は、沖縄慰霊の日。毎日朝刊一面コラム・余録に驚く。

昭和23年夏、伊江島で砲弾を米軍艦船に積み込み中、大爆発が起き

住民100人以上が死亡した。戦後3年経って、この始末。余録は正直

「小紙に当時、報道見られず」。>

 *** PCでのみ見ている。恥ずかしながら。NYTの次が分からない。

こうです。Bidenが、インドの首相を迎えた席のこと(でしょう)。

State Dinner Ignores the Discord Just Beyond the Gates

Just~ がカンプンチンプン。レコードのreleaseの関係?あす24日、

紙の!NYTを見よう。

 

< 22日付、LAのホームレス向けに活動するNGO。unsung heroの語が

脳裏に。unsung~は皆さん大丈夫ですね。ときにheroの女性形は。>

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の「what killed them」ナットク出来ましたか

2023-06-22 18:45:23 | Weblog

******

  なぜ彼らは亡くなったか  ➾➾ これは 「what killed them」と言う

のが、英語らしい、ということでしょう。

 22日NYT・3面にも、少し方向違いながら。

「チュニジアでやっと手に入れた自由が失われた」という趣旨。

Tunisians mourn the loss of a hardーwon freedom

この、hard wonというのは紙面では常連。

・「骨を折った」といった "らしい"日本語も。

hardーwon reputationのほか、

hardーearned celebrity というのも見える。

< 苦労、闘いといった末の結果を言う。

 若い皆さんの成功を祈っております。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤの氷河がとけると?

2023-06-21 16:30:25 | Weblog

******

 glacier  ➾➾  早い話「氷河」です。21日JT・一面にギクリ。

Himalayan glaciers may lose 75% of ice by 2100

影響を受けそうなのは、240mil.people。

結果としては、飲み水が無くなる、はたまたlarge mass of iceの直撃を

受ける ----。いずれか。

ちなみにglacierのadj.はglacial。セイコー辞書で

 唯一ロングマンだけがこの情報を提供していた。

 最悪の事態に、国土、領土などのイメージが霧消するのでは。

 

< 同じ一面で、レベルというか、程度が低いというか。⤵>

Abe faction is focus in LDP power struggle

2面では、語るに落ちるハナシ。

LDP power struggle shows waning influence of Abe faction

 頼りにしていた、リーダー・親分が消えると、残されたmember

(平議員・back bencher)は右往左往するのみ。ナサケナイ。

 月の満ち、欠けは、wax と wane

デカ字はちゃんとアンキしよう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺された? 「he was killed in an accident」

2023-06-20 17:34:16 | Weblog

******

・昨19日の問題二つ、いかがでしたか。

日本語らしい表現「⓵ 死者はどれだけか」、

「② 死亡原因はなにか」。

これを英語らしくするには?

  But officials are still trying to determine

 (①  how many people d・・d=死者はどれだけか)

  and (② what k・・・ed them=死亡原因はなにか。)

⓵は簡単でしょう。how many people died、とすればOK。

 

 ②はちょっと難か。ブログで数回ふれました。

英語表現として、よくこう言います。He was killed in a traffic accident.

kill  即「殺す」とするのは単語帳病。この場合、「交通事故で死んだ」でしょう。②では、what killed themとしましょう。

  (翻訳モノで「戦争で兵士が殺された」と

    あったら、poorな翻訳と思いましょう。

・NHKゴガクルでは、killedに「命を落とす」という訳が見え、

  killed by overeatingは「食べ過ぎで死ぬ」と。

  kill といっても広ーいですねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド「謎の大量死」でクイズ 大丈夫かなぁ

2023-06-19 18:09:03 | Weblog

******

 きょうは、19日NYT(PC)=から、一種の英作クイズを二つ。

最悪の列車事故が起きた国で、もう一つの最悪 。

Northern India Endures a Heat Wave and

            a Wave of Deaths

1.  つづく次のうち、・・の部分を埋めよう。

英 ➾➾ 日は易しい、反対の日 ➾➾英 は「オモロイ」

精神でいこう。

 Some docters say the high number of deaths is tied

  to temperatures.

But officials are still trying to determine( how many people d・・d=

死者はどれだけか)and (what k・・・ed them=死亡原因はなにか。)

 

2.  フロリダ州知事DeSantisはTrump、Bidenと比べて

「親子ほど年が離れている」=拙訳です。

He is dec・・・s younger than Trump and Biden ---

 decで始まるモノは皆さん、おなじみのはず。

ですが、こういう使い方はオジサン、お初。

<お詫び: 19日付で「20日NYT」としたのは

間違いでした。ホンマにご免なさい。>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局はバフェット頼みか NYT

2023-06-18 17:23:19 | Weblog

******

 16日付でふれたNYTの、

Japanese stocxk market is booming

本日18日(なんとか)読了。なぜかムツカシイ。

日ごろBusiness関係はスルーしているせいか。

 印象に残ったのは、アメリカで相場の神様・Buffett。

彼が、大手商社5社(三菱、三井、伊藤忠、住友、丸紅)を評価し、

 holdingsを増やしたことにNYTは安心した様子。

bullishなinvesterとして香港Fischer氏の言葉を引用する。

(そうした)Japanese companies take actions

 to improve their value

そして、 they will help the overall economy of Japan と

 

 

( 大手の日本企業が、overall economyを押し上げようと、

take actions とか。ホンマでしょうね。信じちゃいますよ。

たしかに、この春の賃上げは画期的な3・9%だった。

 単に選挙をにらんでの策、なんかではないでしょうね。)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする