オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

知ってるつもり more、come 口(くち)マネしよう

2012-06-30 09:42:50 | Weblog
Hacker group;More to come あの anonymous が世にも恐ろしいことを。「ほんの序の口」「これで終わりと思うな」「先は長いゾ」 色んな日本語になりそう。これは、グループについて報道する30日DailyYomiuri・2面の見出し。

記憶力バツグンの読者よ、許してほしい。大耳イカを。この to come も将来にわたる話題では常連。たとえば、

・(for、in)years to come

・In (the)years to come people will look back in horror at the destruction we have caused.こんな嬉しくない話でなく、

・This is a moment that will be remembered and celebrated for years to come.こう行きたい、ね。

▽リズム・メロディ・ハーモニー;言わずと知れた3要素。言葉も音楽なので、同じこと。 for years to come、in years to come と2度、3度と声を出してみよう。自分の声(音?)が耳に入ってくる。これで、皆さんは達人! こうした点、学校では強調されないハズ。教訓。学校で習わぬモノこそチョー大事。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり break、throughそして再び join

2012-06-29 10:20:24 | Weblog
(当ブログの隠れfanかも)昨日28日で取り上げた join ここにも。DailyYomiuri6面BUSINESSのトップに、Merkel vs everyone else=彼女は孤立? そして次の見出し。

German leader under growing pressure to join hands(何の件で) over debt crisis

例のEU危機で、ドイツは他国と一緒に行動するよう、under growing pressure ということ。我が熱心な読者は、一緒に行動といった表現に即浮かぶはず。(go、work)together with と。

長い本文には、ドイツ側の意向として、want a breakthrough this week to ensure…と。記事を書いたAP記者、さては当ブログの隠れfanでは。ここに、breakthrough を使うなんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり英単語 struggle、join

2012-06-28 14:43:46 | Weblog
DY紙1面の題字下にある紙面紹介(メニュー)で連日3項目あり。きょう28日はうち、2つにニヤリ。いずれも耳イカ(タコ?)だから。

エジプトでは、イスラム勢力と軍部が勢力争いするのを Power struggle と。双方が四苦八苦するらしい。struggling economy などと、苦しい状況を指すのが普通。

もう一つは、ゴルフの小林浩美さんの、米で仲間に入ろうとした struggling 経験を Joining the club 。この join もじつに utility player 。仲間入りするのはすべてこれでOK。そういえば「長いものには巻かれろ」は、If you can't beat them、join them.勝てぬ相手には、いっそ仲間になれ!

という訳で、本日は耳タコ「出る英」の復習でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり英単語 pain・gain、shoulder、upside down

2012-06-27 17:24:56 | Weblog
(早朝、丹後へ出かける直前にエイッ、と書いた25日付け。と、そのネタ元、同日DY紙を見ていない読者よ、人生きっと後悔しようぞ)ロサンゼルスタイムズにはチョウ珍しい。まだまだ、掘り出しモノ「出る英」ワンサ。

・(宗教か、ショッピングか国論二分)Israelis split on Sabbath shopping Sabbath がお初! sabbatical yearは、いかがか。TOEIC700を超したくないかな。

・〝Arab Spring〟turns Hamas upside down では、inside out いかが。

・(晴れ間はいつ。云わずと知れた)All pain、no gain in southern Europe

・(ヒジ鉄ならぬ)A cold shoulder from India

・(これが、最後だ。日にち薬やねぇ)Time heals an old wound かつて、北京をコテンパンに描いた映画「Seven Years in Tibet」の Annaud 監督、いまや中国で大モテ。

<大昔、これ見ました。途中、屋根からスッテンコロリンなどあり、チベットになかなかたどり着けない。イライラしましたで>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fall and rise… 「出る英」ワンサ 25日・DailyYomiuri 急げ図書館

2012-06-25 08:26:21 | Weblog
DY紙をパラパラめくる。オヨヨ!というのか、見出しはどこかで聞いたようなセリフやシャレがあちこちに。まるで編集者が(狂ったようだ)=6-11面、ロサンゼルスタイムズ特集。

・ 6面、メキシコについては、The fall and rise of the PRI…と。映画や小説のタイトルのよう。

・7面、米ユタ州の洞窟絵画には、Haunted by an ancient artworks Haunted by は常連だ。

これから、恒例の丹後詣でに出かけるので、きょうは失礼。DY紙のこの面ぜひ読まれたし。人生が変わるかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモロイ関西各局 硬派ABCと軟派MBS/知ってるつもり英単語 懐かしい?capitalism、colonialism

2012-06-24 09:45:34 | Weblog
先進国側は G20 の成果を賛美するが、ボリビアやエクアドルなど新興国は逆の見解だ。そうした言い草、イヤ違った、主張をたまには見てみよう。-ism、や-istが出てくるが、「出る英」満載だ。23日DailyYomiuri・5面AFP-Jiji。

(一部変)the gathering came under fire from the leftists presidents of Bolivia and Ecuador along with indigenous people、= indigenous peopleがお初の読者は、アイヌ、エスキモー(今ならイヌイットか)を連想して。

彼らの言い分は。 capitalist greed hurked beneath its promotion the green economy capitalist greed など、大丈夫?

さらに、green economy なぞ、彼らは new colonialism と決め付ける。50行ほどの記事、TOEIC700くらいを keep するなら、是非モノ。一読どうぞ。損しません。

▽オモロイのは大歓迎。ABCが朝800ごろから、進める硬派路線は目立つ。道上アナが先日、性教育について研究者に真面目にインタビューしていた。男女交際の習慣に乏しい社会に責任あり、とする主張だった(と思う)。風水などというシロモノもあるが、現代と真摯に取り組む姿勢は共感できる。この時間帯、一方のMBSは早朝から軟派だ=ワダちゃんという、ジミー大西の女性版?のようなのが人気をカッサラッテいる。硬派は、たねまきだけで十分という同局の判断か。互いにセッサタクマする、のなら、悪いことではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり英単語 years、to、come、generations

2012-06-23 18:31:09 | Weblog
いずれも、高1くらいに出会うかも。years、to、come と並ぶモノを見て、for years to come のことか、と思った貴方、TOOEIC800近い、もしくはもっと上? 将来末永く、といったことを言う場合に使われ、紙面の常連。これは、エリザベス女王さんのあいさつ=23日、DailyYomiuri・14面IN A WORD。

即位60年の message で彼女、どう言っているか。

I hope that memories of all this year's events will brighten our lives といい、続けて、for many years to come と。

同じ紙面で同じような言い方が5面にある。「出る英」やねぇ。国連事務総長が今度のG20を評価して、for a more sustainable future for ourselves and for for generations to come と。二人は示し合わせた! まさかね。

こうしたメデタイ言い方だけでない、世界の新興国には違った感想もある。出来れば次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かった? pot-bellied /知ってるつもり英単語 above、law

2012-06-22 10:42:49 | Weblog
(19日付、pot-bellied officer に笑ってもらえましたか。まだの読者は、この夏、らしいジョークを一つ miss しましょう)

元首相が自ら旅立とうと引き金を引いた。〝当たり所〟が良かった、かどうか、一命を取り止めた。この御仁、ルーマニアの Nasetase ナスタセさん61歳=22日DailyYomiuri・5面ロイター電。

公金200万㌦を選挙費用に使った、として2年の有罪が最高裁で確定したばかり。別荘!に連れて行こうと、係官が自宅に赴いたのと同時の決行だった。共産党支配が1989年、終わって以降では最高位の人物として、お白州に引き出されていた(bring to justice は当ブログで耳ナントカ)。

庶民は、politicians were still above the law というふうに思っていたらしい。このabove the law 、英→→なら「法を超越する、適用を受けない」、と日本語らしく言える。

では、逆に「法を超越する、適用を受けない」→→「出る英」above the law と、出るだろうか。難しい。この反対は、under the law 。

Romanian ex-PM attempts suicide as jailers arrive という見出しに引かれて読むと、こんな定番にお目にかかれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も食わぬ空〝巨〟なケンカ/知ってるつもり英単語 war、words

2012-06-21 10:09:15 | Weblog
(どこかの国の話でなく、フランスです)富裕層、大企業に対して増税を、と就任したばかりの大統領がいえば、英首相が猛然と反発。これを伝えるAP通信記事の見出し=21日DailyYomiuri・4面。

Cameron ignites new war of words with France

これは、舌戦、論戦といったところ。紙面で定番の見える、戦争ではない war といえば、あと war of nerves(神経戦)くらいか。

そこで、おなじみの war 関連をいくつか。チョー常連ばかり。

・もう我慢ならんと突き付けるのは最後通牒 ultimatum(発音・アクセント問題の常連)

・宣戦を布告すれば、declar w.on

・起こると、W. broke out.そして、wage w. なぜか、war には冠詞が不要デス。

・wartime が続くと、make peace へ peace talks(negotiations)があり、ceasefire agreement 。ここまで来れば、peace treaty まっしぐら。

▽ 20年以上前のことを蒸し返すのはいかがか。蒸し返される方も I'm to blame.と言うべきは当然ながら。一方、平成のハチの一刺し事件が、news としてよほど重大、という声(MBSラジオ・テンコモリ)はまともだ。後者に触れない報道機関はマスゴミであっても、マスコミではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり英単語 immigration 

2012-06-20 09:44:44 | Weblog
18日付の nascent、pivotal にナットクできた読者は、T800へ近づいた(はず)「immigration の antonym は emigration や」と正解の読者も次をどうぞ=immiと、emiの違い!

U.S. immigration shift と大見出しの次。ビックリします=20日DailyYomiuri・1面。

The number of Asians moving to the United States surpasses that of Hispanics for the first time、これに驚いたところへ、次は「へぇ」が。

reflecting rising demand for highly skilled workers

つまり、だれでも出来るような単純労働ではなく、skilled な immigrants が求められている。ただし、4面の本文(AP通信)では、people particularly from India、China、South Korea とあり、Japan は見えない。

T700台の上位を目指す? この4面記事をオススメしましょう。influx、bachelor's degree など「出る英」満載。新聞を買う必要なし。図書館でコピーを。当日はコピーするのに制限(半分だけ、といった)があるけれど。

▽ Suu Kyi returns to England と、5面の見出しに「オヤ、オヤ」。かつて、滞在は20年近く、母親の介護のために帰国。それからなんと24年ぶり。bittersweet return と。これも覚えておこう=AFP-Jiji。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする