オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

名物刑事・八兵衛、 上司と衝突辞せず/知ってるつもり effect

2013-03-18 13:41:22 | Weblog
Side effect これだけでは、分からない。大きな見出しの次はこうだ=17日DY・16面スポーツ。

Injured Kobe helps lead Lakers to upset of Pacers from bench 。

Kobe 選手がケガで出られなかったけれど、ベンチで応援して勝利に貢献したようだ。この場合、シャレなら「ケガの功名」。でも、本来の「副作用」を考えれば「思わぬ副次的な効果」か。

そこで effect のイロイロ「出る英」質問。

① The law comes into effect.
② He wrote to me to the effect that he could not pay the sum.

effectイコール効果、というのは高1に任せよう。こうした effect は準・常連だ。l答えは次回に。

▽仕事への献身、没頭とはこういうこと。これを教える人生の書だ。転職を考慮中のヒト、進路に悩むヒト、松本清張を読みすぎたヒト、law enforcement officerを志すヒト、そしてなにより進学で頭が痛いヒトに読んで欲しい。

平塚八兵衛(19913-79)という名を知っているあなたは、半世紀以上呼吸しているか、刑事モノおたく。戦後、数多くの重大事件に携わり、見事解決に導いた。新潮文庫「刑事一代」は、ご本人のtalk を活字にした。1975年、単行本で出版、約30年後に文庫入りした。この歳月が本の値打ちを語る。1963年の吉展ちゃん事件から、68年の三億円事件まで、大事件7つを詳細に語る。この言葉が八兵衛そのものだ。「刑事がホシ(犯人)ではなく、肩のホシ(階級)を追うようになったらおしまいだ」

帝銀事件、下山事件などでは世間に流布する清張流とは違う。が、そんなことは、どうでもいい。同僚は無論、上司とさえ衝突を厭わない行き方を貫くのが見事だ。ホラ話ばかり、という声が聞こえるようだ。そんなことは、どうでもいい。悪口を言う者が、一方でなにをしたのか。しなかったのか。

当オジサン、ひさしぶりに寝食を忘れ(そうになっ)た大阪・鶴橋のブックオフで105円也。買ったその日のうちに読了。これを reasonable と言うほかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失意の若者へ 悲観、楽観とも premature だ

2013-03-17 11:17:52 | Weblog
(本日DY抜き。あしからず)この時期、毎年恒例の感想です。

「東大までの人、東大からの人」週刊現代の数年前の見出し。おっしゃる通リ。入学までに力(運)を使い果たすと、人生おしまい。と、までいかなくても、先は知れてる。一方、後者は口笛吹いて!入学しグングン上昇する。100人に、1000人に何人いるか、疑問だが。当オジサン流に解釈すれば、やっと合格と、悠々合格の差。未見ながら、同誌最新号はこの問題を特集しているようだ。ちなみに、信頼するA氏の高校当時の記憶。その地方では、ラベル、イヤ違った、levelの高い学校。多数を送り込む中学の出身者と、その他とはハッキリと力が違った。同じ100点でも、やっと100点と、悠々100点とは天地の差だった、と。

A氏の実感。職場で知る東大卒のうち、スゴイというのは多くはない。フツーというのがほとんど、と。東大の教授スタッフの話。東大生に2種類あり。スゴイ奴とスゴクナイ奴。前者は、学習に+αがある。音楽、スポーツと、小さいときからの訓練が生きている、と。

君が口笛吹いて赤門合格なら、ともかく。やっとこさ合格といったタイプなら、今からでも遅くない。志望校変えては。余裕を持って合格し、余裕を持って学生すれば良い。そして、趣味、スポーツと人間としての引き出しを増やす。その方が長い目で有益と想う。

いい年をして、挫折に耐えない、オジサンたちを見た。なぜか、エリートコースまっしぐらの連中だ。人間に最も大事な力は、挫折に耐える力だ。人間が生きていくうえで、成功より、失敗のほうが多いから(イチローの打率でさえ、.400に届かない)。失敗したキミを救うのは趣味・スポ-ツだ。

成功したキミ、失敗したキミ。楽観、悲観いずれも早い premature だ。やり直しはいつでも出来る。人生はこの先、長い長いから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 pope に学ぶ「出る英」 luxury、it's about

2013-03-16 17:32:33 | Weblog
新しい pope はその background から、期待を集めている様子。地元アルゼンチンの記者は=15日DY・5面AFP-Jiji。

(一部変)he is conservative at the level of doctrine、(守旧派らしい、でも嬉しい→)and progressive on social issues.改革派なんだって。

 教義はクリスチャンでない者にはカヤの外なので、progressive on social issues というのが世界中の注目するところのハズ。そう来なくっちゃぁ。バチカン銀行なんて、どうなってる! 前pope も transparency へ努力したらしいけれど。松本清張の「霧の会議」を読むと、いやはや、なんとも。その辺、近日公開出来るかも。

アルゼンチンの元検事も期待を=同1面・ロイター電。

I hope he changes all the luxury that exists … all the luxury ってどんな実態。元検事とあっては、気になるところ。イタリアの学者の言葉を。

this pope will be more aware of what life is all about.

さて、これをどういう風に笑訳しましょうか。

「このオッサン、人間いうもんをわかっとる、でぇ」。

what ~ is all about は native がよく使う言い方では。(耳イカなら、ゴメンね)20年余り前、我が家の出来事。native に washlet の使い方を説明した(つもりになっていた)ところ、彼氏曰く。

I know all it's about.「なるほど、分かりました」か「とっくに分かってます」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってる? popeの形容詞 /pope のトリビアも

2013-03-15 11:53:16 | Weblog
 新 pope 誕生、とりあえずめでたい。で、pope の形容詞は? 当ブログの熱心な読者、そう、貴方には愚問でしょう。手持ちの英和8冊で、正解 papal を一目瞭然にしていたのはジーニアスのみ。さすが大修館です。他の出版社は猛省を。

では、「分かりきったことを聞くな(アホかいな)」。英語のジョークあり。

Is the Pope catholic? 皆さん、秋の ceremony で、ご本人に聞いて下さい。「Are you catholic?」と。案外、答えは分かりませんよ。もうひとつ、pope の trivia。諺を。

To err is human、to forgive is divine.過ちは人間、許すは神。あぁ、ビックリ。今の今まで、これはいつかの pope による言葉かと思い込んでいた。違いました、念のためと見た英和ニューアプローチは、英詩人Pope による、と。pope と Pope はエライ違い。世の中、これだから恐ろしい、楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるつもり visit、service そして哲学者・内山節を

2013-03-14 09:59:42 | Weblog
コトはイスラムの衣装。大見出しに、With hijab、mayor shakes assumptions=14日DY・10面、ワシントンポスト特集。

伝統の hijab を身につけ、住民と話すボスニアの女性 mayor だ。(mayor は、市長、町長、村長となんでもOK) In much of Europe、the Muslim head scarf is seen as a symbol of repression、but a Bosnian official challenges that view

「スカーフをしていて古いなんて、どうして言えるの」ということか。

写真説明にビックリ。…(ややこしい名前)visits with constituents.

constituency(選挙区)の住民が、constituents 。でも、visit with なる言い方はオジサンお初。英々では、formal な talk with らしい。この世に生まれてん十年、お初にぶつかるのは、usual ながら、この表現はビックリ。目立つ場所にあったので。

・Service for war dead held on Iwojima この 「出る英」service は、了解のはず。でなければ、14日DY・4面のミニニュースをご覧あれ。次回、正解を提供する(かも)。

▽ 朝日新聞は反・安倍だから、なんて言えばミもフタもない。でも、13日朝刊オピニオン面のインタビュー(哲学者・内山節)は読みふけった。長い間、当方同紙を購読せず、図書館で読書欄に注目する程度。こんなとき「さすが朝日」というのが脳裏をかすめる。テーマ「リフレの限界」とある。主張は、投機マネーが主役のような時代にデフレ脱却なんてムリ…はじめ、小さなコミュニティは強い、などなどTV・人生の楽園といった印象(氏は現に群馬で農業を営む、とか。どこかの知識人様でない人選をオモロイと思う)哲学者、立教大学教授とある。ご存知Wikipedia を見る。なんと、新宿高校卒、とあるほか、学歴なるものはないらしい。これだけでも、ユニークな人材では。反リフレというなら、政策を示せなど、悪口は言えよう。が、当方にとって高校卒という人物を教授に採用している、大学のあり方を是としよう。こういう人選をした新聞の人選「は」素晴らしいではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪大入試、出来ますか yield にも色々と

2013-03-13 18:05:47 | Weblog
10日の日曜日から3日のご無沙汰でした。この間、アクセスしていただいたン十万!の方々にお詫びいたします。遠距離介護の一環なるものに、舞鶴方面でお付き合いして帰ったばかり。昭和3年生まれ、マダラ?状態に近いので大変です。両親がとっくに旅立っていて、彼女はオジサンにとって唯一の親。大事にしなければ=「親孝行したいときに、親はなし」。亡きパパ上の口グセでした。ハイ。

ときに、きょう13日、読売朝刊27面の阪大の英語入試問題。さすがというか、簡単ではない。TOEIC700級の力が必要かも。文中 yielded の意味を問う問題に気づく。該当する文は。

"Just as the extinction of several European currencies ultimately yielded economic social advantages、…" これは、4択問題。currencies の extinction がなにか結果につながった、らしい。とすれば、答えは(イ)。こう見当がつきそう。

本日のDY・15面、WP特集。な、な、なんと大見出しに、I'm not about to yield on drones、と。この yield は似て(イヤ、違った)同じでも違う。この場合、ある英々は、こうある。「give way」is less formal 。問題文では「譲らない」。

阪大の場合、前後から趣旨を汲み取ることで、対処OKか。それにしても、extinction なぞ、我がブログでもひんぱんに見た、というほどでもない。時節がら、must なのかも。ならば、良質な問題。

 という訳で疲れました。本日ここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャサリン妃って! 知ってるつもり preach、practice

2013-03-10 15:24:46 | Weblog
Practice what you preach.意味はあと回し。でも、皆さん、意味を知れば、思わずニヤリとするかも。近くにいませんか、このセリフを言いたくなるおヒト。

これを、1-2度、声を出してみよう。p と p が響き合うのが良く分かるはず。こうした音感のいい表現は smooth に覚えられる(でしょう)。この言い方を思い出したのは、9日 DY・14面の IN A WORD。

「キャサリン妃はやせこけて、個性のないショーウィンドウ」。女流作家のアケスケな言葉にキャメロンさん早速反論。

I've seen Princess Kate batting for Britain at public events… この batting は、help and support か。batting for Britain とb と b が注目される=それにしても、妃に対する言葉ってスゴイ。外面、内面どちらをいうのか不明ながら。

ちなみに、ロンドン五輪で言われたスローガンはどうか。それは、Keep calm and carry on.c とc の響き合い。

<冒頭の名セリフ、いかが。preachは give moral advice という英々も。「エラそうに言う前に自分で手本を見せろ」。いますねぇ、あっちこっちに>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出る英」満載 女性キャリア応援歌だ/localとは

2013-03-09 12:14:39 | Weblog
8日付迷訳の元を紹介しましょう。いずれも、後半で形勢逆転していることを enjoy してほしい。紙面でクリントン前長官の声だけでも、本文を見ることをオススメ。女性応援歌に見えても、男性読者にもピンと来るハズ=6日DY・ワシントンポスト特集から。

① Good work will get you noticed.Or it won't.
② Have a plan.Or improvise.
③ It's not your fault.Except when it is.
④ Focus on your career.But not too much.

皆さんの予想(名訳!)と比べて、いかが?コムズカシイ単語はなく、見事な「出る英」ばかり。さては、オバマさん同様、WP紙も我がブログの隠れ fan か。きょうから公私ともに活用しましょう。

▽ local media って?;地方の media というのは間違い。現地 media のこと=耳イカの読者、ゴメンね。南アの陸上選手がからんだ殺人。捜査陣の一幹部が辞職した。ミニニュースの中で、この local media が報じている、と(9日DY・4面ロイター電)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを読まない女性って 知ってるデショ glass-ceiling、そしてmore

2013-03-08 12:21:07 | Weblog
Secrets of my success という大見出し=6日DY・14面ワシントンポスト特集。女性にエールを送る企画。つぎには、How can women advance in the workplace? 成功のヒミツを教えてくれるらしい。

が、オチは。Depends on whom you ask,と当(あ)ったり前。計8人がヒミツを語る。見出しは4つ。まるで笑訳の拙訳を掲げるので。原文を紙面で確認して欲しい。想像したのと、えらく違うことを充分 enjoy出来ましょう。本文は4番目だけでもgoo。クリントン前米国務長官が半生を語っているので。

① 真面目に働いていれば、いつか注目してもらえる。例外もあるけど。

② 将来計画を。でも、ぶっつけ本番も大あり。

③ うまく行かないのは、自分の責任じゃない。大体は。

④ キャリア形成にこだわるのは考えもの。

▽こんな遊びも=6日DY・13面ワシントンポスト特集から。米国内で野放しのgunとテロ、双方に集まる注目度の格差を論じる。これを「らしい」日本語にしよう

Guns kill more people.Why does terrorism get more attention?

「銃によって起きる犠牲の方がよほど多いのに、世間の目はなぜテロにばかり向かうのか」

「らしさ」不十分で、スミマセン。でも、more とか、than といっても比較級にこだわる必要はない、という典型。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠藤誉を知ってる? なんでもありの国を誰より知る

2013-03-06 15:45:08 | Weblog
「チャイナ・ジャッジ」(遠藤誉著、朝日新聞出版)。史書というより、ウワサに聞く金瓶梅並み。中国とは混乱と見つけたり。と言うだけなら事の千分の一も言い得ていまい。副題に「毛沢東になれなかった男」とある。そう、簿という、一大権力者への階段を踏み外した男。キチンと読み通したわけではないが、全編これ、まるで(お上品でない)週刊誌ばり。目次をチラリと見れば明白だ。曰く、不倫と略奪婚、同棲、買収。要するに色と欲。簿の夫人は在英国当時、のちに殺害した現地の男とも親密だった、らしい。昔の漢文の教科書には見られぬお話ばかり。

最後の方は、読む意欲がなくなってきた。登場人物が多いうえ、綿密に読むには覚悟がいる。遠藤さんという、現地で1941年に生まれ、革命後の教育も受けた特異な書き手。中国への想いは複雑なのだろう。当ブログは、筆者のことを初めて知ったのは、昨秋NHKの討論番組だった。かの国の過去、現在、ひょっとして未来をも語れる稀有な存在だろう。各地に知人・情報源がおり、状況把握に事欠かないようだ。掲載する情報には、信頼度を疑う向きもあるかも。が、この書き手を疑うなら、信頼に足る筆者など、この世にいないのでは。私的にとどまる体験の描写が多すぎる、かもしれないが。

各紙の読書欄は気を付けて見ているつもりのオジサンにして、このテイタラク。この筆者の仕事には、今後とくに注目しよう。と、まで思う書き手はめったにない。著書の恩へ当方が報いるには、それ位のことか。

<7日、DYの4面AFP-Jijiから。吉林省で自動車ドロ二人組は車内の生後2か月の赤ん坊をstrangle to death のあと、雪の中に埋めた由。6日、現地mediaはこの件を大きく報道し、開催中の全人代が霞んでしまった、と。そういえば、7日の日経朝刊9面に囲み記事「次の10年、日本の維新期待」。オックスフォード大在籍の左派論客が、今後3-5年に"中国の春"が起きる、と大胆予測。汚職がまん延し、一党支配の正統性がゆらいでいる、とも。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする