オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

知ってますか galvanize // ロシアでまた不明

2024-01-31 17:44:49 | Weblog

< (お断わり;当ブログの休みは、原則週末一回+平日一回計2回

です。曜日は不規則で、アシカラズ。休みが不規則だ、とクレーム

=complaintかな=がありましたので。)>

 *** 31日読売夕刊(写真で読む英語)にgalvanizeと。当方

お初でないけれど、自信がなくセイコー辞書に。

 記事の要は、破壊されたモスクの跡地にヒンズー寺院が出来た

こと。ヒンズー教の有権者を次期選挙で大いに喜ばせる、だろうと

いう。記事の元、AP通信通リか、galvanizeが登場し「活性化する」と

注釈がある。

  simple重視の当ブログなら、cause to actionくらいの表現に変える、

でしょう。

*** また ロシアでjailed opposition leaderが行方不明に。

30日BBC。must ばかり、全部アンキどうぞ。 overはここでもaboutの

意味。

 Russia must provide clarity over the

whereabouts of jailed opposition figure ---

clarityのadj.は大丈夫ですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイド試験向けだ rise and fall of 平家

2024-01-29 18:38:16 | Weblog

< rise and fall ; 29日BBCにあった。 rise and fallは時事英語では

常連。 ~ of a dynastyといった、組織・個人の盛衰を表現する。

当方の経験からすると、たいていは落ち目になった場合に使われる

ようだ。 BBCはこの日、香港の高等法院(高裁)が清算命令を出した

中国の不動産大手・恒大 (Evergrande) について評した。>

 NHKゴガクルは1例のみ。平家物語についてだ。こうある。⤵ ガイド

試験風の用語満載だ !! (最近の出題傾向を知らずに言う、 ゴメン)

 The Tale of Heike is an epic(叙事詩、 反対はlyric) military saga(大河小説、!発音注意!) describing the rise and fall of the powerful 12thーcentury Heike Clan.(clanは一族、一門)

<「桐島容疑者」が亡くなった。捜査関係者・被害者の無念を思う。

 They may have got their man

  27日付=は 思い過ごしだったか>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館はモンゴルのためにあるのかー !?

2024-01-28 18:55:04 | Weblog

< 甲子園は清原のためにあるのかー。かつて高校野球で大活躍した

選手に向けられた名文句だ。 これを久しぶりに思い出したのは、

相撲で照ノ富士が優勝を決めたから。 言いたくなった。「国技館は

モンゴルのためにあるのか」と。

 民族意識をマル出しで言う気はない。師匠・稀勢の里傘下の大の里が

大器の力を見せつけているのにのに、なぜか上位と組ませる。 新鋭を

育てる気はない、のか。以前からの傾向だが、配慮が必要では。>

*** (当方、休日出勤。1件のみ。あしからず。)

 豪州でhipーhopと警察が対立。28日BBCから。

Standoff(ニラミあい) between a hipーhop act and law

enforcement is fuelling a debate over act and censorship.

デカ字のあとには、 officersが略されている、としよう。

(ナントカに説法かも)enforcementは、3つに分けられる。

en+force+ment、としたら意味合いはほぼ見当が付きましょう。

NHKゴガクルでは、実例はわずか1件のみだ。

fuell a debate も常連で、オモロイのひとつ。 アンキを。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀の逃亡犯 !? ー BBCからオモロイを

2024-01-27 18:09:56 | Weblog

< 半世紀前といえば、オジサンまだ二十歳代 。 BBCもビックリし、

記事は簡潔だ。オモロイを収穫しよう。

 Japan bomber may have been found after 50 years

 may haveと断定は(当然)避ける。そしてpoliceは。

Police are(複数ですよ)carrying out  DNA tests after

a man claims to be the suspect of a bombing in Tokyo ---

・手配写真 ➾ wanted posts 

・ 当局は捕らえた➾ they may have got their man

   (他ではlocatedというものも)
・偽名で ➾ under a different name(differentとは驚いた)

・suff(fromもアリ)terminal cancer

<この件はbolt out of the blue、とBBCは締めくくる。

ここのオモロイが、すべてスンナリならTOEIC800級では。>

 

 

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Russiaー a history of brazen liesとBBC

2024-01-25 17:36:40 | Weblog

< 他所さんを侵略して平気----そんな国だから。

ロシア領内で、ウクライナ兵捕虜を載せた露軍機が墜落、全員

死亡。 「ウクライナのミサイルにやられた」と露側。

自国の兵が乗るplaneを攻撃する、なんてアリか。クビを傾げた。>

BBCは25日、こうだ。 

Downed Russian plane leaves unanswered questions>

( また出て来る。 ➾➾ 動詞+ed+questions 

Warfare can come in the form of battle

  or information control 

  and Russia has a history of brazen lies.

ウクライナのtopはこう言う。

Russia risked lives in downed plane と。

risk lives --- らしい日本語を、当方思い浮かばない。

 出来ればあす26日、なんとか試訳を。

エゲツナイ表現になるのかな。

 warfareは、武力による闘い(battle)だけでない。

情報も戦争生きるだ。BBCにこんなのも ⤵

「Send back our husbands ーRussian women in rare protest.」

こうした声は今後どう生きるのか。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューカツ !? 無き就職 Princess Aiko

2024-01-24 17:04:04 | Weblog

< いつものオジサンがあきれ顔です。 (24日付けに)spellのミスが

目立つ、と 。 当方のcheckがサッパリでした。 ⇒⇒ keepがkerep、 theが

thneなど恥ずかしい。 昔の恩師なら言うでしょう。 「お前さんは昔から

ケアレスミスが多かった」。 正直 ブログとして前代未聞と思う。

( 午後に修正しました。)

 18世紀の英詩人Alexander Popeが有難いことを言っています。⤵

これはとっくに承知、という方も多いでしょう。

  To err is human、

  to forgive divine.

*** たまに日本の皇室の関係も=24日BBC。

Japan's Princess Aiko to begin work

  at Red Cross upon graduation

・言い方を変えると。 get  job with Red Cross

  前置詞がwithなのに注意を。 以前、たしか現英国王の弟が就職

したときには、land a jobと。 こんなところにlandとは !!

ビックリした記憶あり=SUPER ANCHORは、魚を「釣り上げる」と

並んで「せしめる」「ものにする」とあり分かりやすい。                                                                                                                                                                                                                                                            

卒業後は upon graduation。 こんなuponは、おじさん久しぶり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いて歩こう ☜ ☜ Chaplinが言う

2024-01-23 15:36:06 | Weblog

 < 世界中をかつて席巻した曲「上を向いて歩こう」はChaplinが元? 

そんな気がする。 PCでは、 Chaplinの言葉として次があった。

You'll never find a rainbow if you(re looking down

「下を見てたら」というnegativeな言い方が、

逆に歌では「上を向いて---」とpositiveに。 

*** 上を向いて----も言い方はdiverseだ。 やはりPCで。 3例を。

・ Kerep your chin up.

・Look on thne bright side.

・Stay positive.

家人が梅田のデパートで買ってきた手袋。

こうある。 STAY WARM、STAY IN TOUCH!

S. Jobs以来こうしたものがtrendyの様子。

< 冒頭のChaplin云々は近所の毎日販売店が毎月出している

「ニュースレター」から。 毎日さんありがとう。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

go ~ のいろいろ go bad、 go sour----

2024-01-21 18:53:32 | Weblog

<・ go bad :(食べ物が)悪くなる、痛む

・go sour :(関係が)悪くなる

こうした表現はお馴染みでは。

BBC21日、大見出しには、こうしたgo +形容詞が二つ見える。

いずれも恐ろしい !! 結果を招くような雰囲気を示唆して。例えば。

国際間のやり取り(give and take)はコワイです。

1.(イランが脅す!)Air strike on Syria

   will not go "unanswered"

シリアに空襲したから、どんな"答え=報復 "があるやも知れぬ。

2. (前略)their warnings went unheard

 警告したのに聞き入れられなかった。

< 我らは聞きたくない言い分、

 イヤ違った、言い草ですね>

 

 

 

 

>

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの総理がヤレルのか

2024-01-19 18:21:59 | Weblog

< 解散、解散と解散音頭だ。 よほど本気の態度を示さないと、

国民は(我が家の嫁さんのように)マトモに受け取るまい。 >

本日オジサンはお休み。夕方PCを見ると解散の二文字が乱舞。

で、少々。19日BBCから次の単語二つ(デカ字)の発音をcheckしよう。

・InndiaとMaldiveのrow

・雨ごいにprayerをoffer

次の()部分を英訳しよう。モチロン中学程度の単語を使って。

・Kashmirにsnowless winter. (今年はなにもかも異常)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマ隠してなんとか隠さず

2024-01-18 16:58:57 | Weblog

( 逆)宣伝にあらず。  PCのyahooにビックリ。「共産topに

初の女性」と。失礼ながら噴き出しそうになった。 朝方、JALの

topにCA出身の女性が就任する、とnewsを知ったばかりだった

(から)。 我も我も、といった流行(はや)りでないでしょうね。

 中北教授の説では、 新topは異論を述べた者にツルシアゲルような

ことを述べた、と。 他の説では、密室の論議で人事が決まった由。 

 やれやれとため息も出ない。ナントカかくしてナントカ隠さず。

(当方、若き学生時代、 かの党の支持者は地方の出身が

多く、まじめなtype。 党の方針変化に付いていけないと

ボヤキを聞いた。気の毒でね。彼ら今どうしているやら。 )

18世紀、英国の詩人はこんなことを言っている。

(怒られるかもね、ナイショにね)

思い当たるコト種々あります。オジサンは。

   Party is madness of many、

   for the gain of a few.

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする