オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

ホワイトハウス記者団いらぬ! 米紙、大胆にタブー挑戦

2009-04-30 17:55:34 | Weblog
 お待たせ!23日付で紹介したワシントン・ポスト提唱「こんなもんいらん10点」の第二弾。前回は士官学校、今度はなんとホワイトH記者団=22日付DailyYomiuri。

 さすがchange、changeの新政権。メディアの中には、巨大ブログが新たに担当者を送り込んだ例も。が、最近”得ダネ”という記事は、同紙によれば単なるリークばかり。

 前政権がイラク戦争のキッカケにしたWMDはまったく根拠なし、という本格派から、大統領は欧州で人気といったものまで。同紙によれば、ニュースが分配されている。

 experienced journalists are wasted そして、ホワイト・ハウスのbriefing roomは、where news goes to die と。つまり、そこでニュースは死んでしまう。

 どうですか、有力紙が記者団無用を掲載する。どこかの国で考えられるだろうか。このほか、ヤリ玉にあがっているのは、我がメディアなら正面から言う勇気のなさそうなモノがズラリ。ご覧あれ。

 ノーベル文学賞、有色人種に対する差別に反対する団体!、米副大統領、「イスラム世界」(という用語。念のため)、テレビなどなど。さらに、大統領側近サマーズ氏(FRB議長狙いだ、と)もバッサリ。痛快とは、このこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1位・テレビ東京 お好みの報道番組は? このランクご意見は

2009-04-29 16:07:50 | Weblog
 視聴率でなく視聴質、という狙いか。でも、アンケート対象者数はじめ???がつきまとう。自分の評価と比較しよう。

 トヨタなど26社がつくる「優良放送番組推進会議」が集計したランキング。参加企業の430人が4月初めの1週間の番組を評価した。

 1位に輝いたのはテレビ東京系の「ワールドビジネスサテライト」。2位以下はNHKが圧勝、さすがというべきか。報道ステーションなど、テレ朝系が皆無。ほか、民放各社が分け合う結果に。その順位は。

 2)クローズアップ現代(NHK) 3)週刊こどもニュース(同) 4)サンデーモーニング(TBS) 4)NHKニュース7 6)おはよう日本(NHK) 7)ニュースウオッチ9(同) 8)めざましテレビ(フジ) 9)NEWS ZERO(日テレ) 10)NEWS 23(TBS)

 (以下は読売オンラインから)1位は「企業・経済情報が充実」、2位「クローズアップ現代」は「キャスターの解説が簡明」、3位の「週刊こどもニュース」は「大人が見ても役立つ」という理由で評価された。「真相報道バンキシャ!」(日テレ)は19位。3月にスタートした月~金曜夜の2時間番組「総力報道!THE NEWS」(TBS)は33位と苦戦している。(引用以上)

 誤報というより、デタラメがバレたバンキシャが、TBSの新番組より、はるかに上か。トップのテレ東は、たしかにニュースショー色がなく、じっくり見られる。今後、月1回調査するらしい。各方面で進めたい調査。とりあえず、ガンバッテ下さい。この関係で各新聞の扱いなぜか小さい、小さ過ぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット族、農作業を放棄 新手の抵抗に出る 中国、軍を投入

2009-04-27 17:20:40 | Weblog
 拷問マニュアル堂々販売、の前日に続いて本日はチベット農民の新しい抵抗、と連日の中国ネタです=ロンドン・タイムズ(26日付DailyYomiuri)。

 自分たちの食料を犠牲にして抵抗、という挙に出る地元民に対し、当局は軍を送り込み、兵隊が農作業。笑ってはアカンでしょうが。こんなオモロイ話を我が列島メディアなぜ扱わぬ。
 
 これはチベットのすぐ隣、四川省の話。国営TVには、農民に付き添っている兵隊が登場した。ダライラマ亡命政府は、こうした抵抗には否定的だが、効き目はなさそう。

 3月末、ある地区では農民の耕作拒否を受け、軍が出動し、双方が衝突。農民を指導していた僧一人が死亡、多数のけが人が出た。

 こうした衝突は一部地区で連日のように起きており、中国側は容疑者をトラックに分乗し、町中を”パレード”までした。これは文化大革命当時、よく見られた光景…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々と拷問マニュアルを販売 さすが ? あの国/どうだ 涙の出るMBS健康川柳

2009-04-26 17:41:16 | Weblog
 ノー出血、ノー傷、ノー目撃者。公言するマニュアルが、ネットはおろか勇敢な新聞にも登場=ロンドン・タイムズ ( 26日付DailyYomiuri )


 こんな記事が読めるからオモロイ。英字新聞は。(宣伝する気はないけれど) 流布した内容について北京市当局者は、自らの犯行!と認めている。

 一節に、こういう。

 take care to leave no blood on the face , no wounds on the body , and no witness (一部略) 要するに、バレないように取り調べを、と。

 こうした知恵を付け、庶民を調べるらしい。記事をSouthern Metropolis Daily に掲載した記者は、当のマニュアルを政府の関係する店で売られているのを見つけてshockedといっている。知れば知るほど、スサマジーイ状況の国です。

 ▽ 今週の特選5句(25日のMBSラジオ)

 たとえれば俺は葉桜嫁は八重 = と、言っておこう
 帰宅して煮物で香るお出迎え = 四季のあるニッポン
 伝記本読む度変わる孫の夢 = no problem あせることないよ
 ぼっーとせずぼつぼつ出よか没酒場 = 置いてきぼりイヤよ
 千円の道に忘れたエコロジー = 温暖化ビジネス花盛り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥酔タレントでトップ記事か 皆さん、ハメ外した経験ないの

2009-04-24 20:37:27 | Weblog
 平和です。あきれる、とはこのこと。30代半ばで夜中ひとり…そりゃワビシイ。でも、ヒトを傷付けた訳でなし。

 放送関係が動転するのは、分かる。地デジはじめCMや番組の常連だから。新聞それにNHKまでバカでかい扱いは常軌を逸していよう。

 薬物などなどを心配した、という事情もあろう。が、各社編集責任者に問う。「皆さんはハメを外したことはないの?」 各方面で、さぞ回顧談が展開していよう。「その昔、いま経営者のAさんが若い頃じつは…」。

 唯一救われるのは、ジャニーズ事務所のおさえ?が効かなかった、と思われること。どれだけ過去に各種スキャンダルがつぶされたか。見聞してはいないが、週刊誌等で前科前歴がワンサ報じられたはず。

 SMAPの皆さん、君らは独自路線をそのまま進む。オンリーワンの道を。それでよし。愚劣な動きに左右されることなし。冷静な目を感じさせる記事を今後出す社はどこか。注目だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛大学校を廃校 メディアは言えるか/解説者ほしい岡田流解説 道上アナは「味ある」と評価

2009-04-23 14:45:29 | Weblog
 大胆に主張するのはワシントン・ポスト紙。米紙だから我が防衛大でなく、ウェスト・ポイントはじめ、三軍の士官学校を狙い撃ちだ。

 (22日付DailyYomiuriから。お待たせ、英字新聞チェック。久しぶりにオモロイ)

 二十年近く米軍を取材している筆者が主張するのはつぎのような理由。

 ▽ エリート校卒は他と比べて優秀ではない。養成するコストは高いのに ▽ 教育内容が高くない ▽ 代わりにROTC(予備役将校向けの訓練)卒にカネと注目を。その方が幅広い人材と学べるし、真面目だ。結局、軍・一般社会双方にプラスになる…。

 筆者は、候補生をいっそ民間の学校に送り込めという。軍の独善に陥らず、開かれた組織作りに役立つし、昼からはゴルフなんてこともない!

 WP紙は「こんなモノいらない」と遠慮会釈なく10項目を掲げた。今日の士官学校はそのひとつ。他にもビックリするものがあり、今後紹介予定。(心臓の弱い人と、メディア関係者は読まないことをオススメします)

 ▽ 聞きました? 岡田前監督の解説;(特定の個人、団体の宣伝・逆宣伝ではありません) 監督当時と変わらず、エー、ムニャムニャ…。今朝(23日)、関西のチョー有名人、ABC道上アナ=どうじょう、さんです=は、波に乗れぬタイガースにいらだってか、試合結果より岡田解説を俎上に。曰く、5秒で済む解説が30秒かかる…と。ベンチで監督がボヤいているようだ、とも。それでも結論としては「味がある」。さすが、プロがプロを語る。岡田流については、当ブログも感心した例が。Gの火消し?クルーンについて「2球で調子が分かる」。ナルホドね。岡田節、一度お試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁カレー判決は何時から? ふれない不親切報道

2009-04-21 15:42:32 | Weblog
 (本筋でなく、detailにこだわる当ブログ)林被告に、最高裁が死刑判決を言い渡した。この裁判が15時から、と知っていた市民はどれだけいたか。

 というのは、いずれの報道も数日前から「21日に判決」とあるだけ。何時から、という点にふれたモノはなかった。1行にも満たないはずなのに。

 今朝から、当ブログは10時、13時とラジオ,TVとも全開で注目(耳!)。あげくの15時である。イライラを分かって欲しーい。

 ラジオ・テレビ欄に目をこらしたが、よくある「判決速報」といった予告はなかった。

 イベントの案内の記事でも、まれにある。料金や、時間を示さないケース。問い合わせようにも、先方のアドレスが見つからない。行きたけりゃ、ご勝手にといったところか。ほんの少しの気配りでOKのはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員の世襲を制限? そんなバカな チャーチルを見よ/泣けるMBS健康川柳

2009-04-20 16:36:44 | Weblog
 チャーチルといえば、かの名宰相。彼が二世って知ってます? でも、有象無象の二世ではない。

 (英字新聞を離れて幾星霜。ゴメンね、期待してアクセスしていただく多くの皆さん) その父親も政治家だったが、ご本人は異なる選挙区から出馬した、とか。選挙区を相次ぎ変えたらしい。

 どうですか、その根性。二世、三世の皆さん、見習ってはいかが。この件を思い出したのは、最近政界で世襲をめぐって賑やかなため。よりによって、旗振りは麻生首相の側近・菅氏。

 三世たる首相の側近が、世襲制限を言い出す。マユになにかをつげた方がよいのでは。解散が近いから、というのがおそらく当たり。

 ▽ 今週の特選5句=18日のMBSラジオから。

 今回は席題を「フレッシュ(ウー)マン」「1000円」に。フレッシュマン、そんな頃ありましたねぇ。
 
 新しい スーツの中に あどけなさ = 電車や飲み屋に置き忘れないよう
 千円で 行けば行くほど ガソリン代 = 天はニ物を与えず。騙されまい、目玉商品
 再就職 65歳の フレッシュマン = ヨッ、ご同輩
 どう見ても 課長顔した フレッシュマン = 急げ、充実
 千円は されど千円 大切に = 1000円十枚は万札一枚にまさる。買い物には千円札一枚だけで行きましょう。ムダなものを買わなくて済むから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮中にナゾの間あり アット驚く間仕切り これが茶会の真実

2009-04-17 15:46:34 | Weblog
 これは連翠という宴会場。我が河野太郎さんが、13日あった議会幹部向け茶会をリポートしてくれた。ナゾとは…。
 
 壁が油圧でゆっくり床から上がってくる、そうな。知ってました? カーテン様の仕切りをシャーと閉める、あんなタイプなどでない。当日は仕切られていなかったが、使う場合それぞれ連翠北、連翠南と呼ぶ(宮内庁HP)。

 この茶会3時からでも、メニューは半端でない。

 相当な数なので、読み飛ばしOK。さぁいくぞ。まず、手前の大きな皿。ポテトサラダ、エビ。(以下もどき)パイ、テリーヌ(洋風カマボコか)、サーモンとカニのサンドイッチ風、ゼラチンで固めた肉。

 奥の皿。オレンジ、バナナ、プチケーキ、パン。ナッツ・チップの皿も。

 気になるdrinkは。温酒=月桂冠。御用達かなぁ=、オレンジジュース、水。いずれも飲むと、すぐ注がれる。

 こんなことを知らず太郎さん、昼にカレーを食べてしまい「あまり食べられず」。といいながら、ばくばく食べて残りはお持ち帰り。上品な「どら焼き」?いただき。宮中茶会では、お土産あり,なんですねぇ。

 さらに、オモロイのは車。公用の黒塗りセダンを太郎さんは返上したのでただ一人白のマイカー。議会の委員長クラスにも公用車がある。知ってました? どれだけ活用されてるのかな。

 15日付の太郎さんのブログで思うのは、我が奈良選出のエース・馬渕さん。お人柄か、ブログが真面目過ぎる。太郎さんを見習って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸送機関に許される? 訳分からんアナウンス 近鉄京都線で

2009-04-16 17:46:23 | Weblog
京都へ向かう車内。車掌のアナウンスがさっぱり分からない。乗り始めて今年でちょうど30年、こんな事は初めてだった。

(英字新聞チェックどこへ行った、とまたカゲの声。スミマセン)原因が電気系統か、車掌本人か??? 途中の駅で車掌が交代したので、ご本人をつかまえ聞いてみた。

「原因は私です」。答えは明瞭だった。以前も指摘されたことがある、とも。そりゃそうでしょう。あの声では。マイクを通さずとも、分かりづらいようだ。

担当部局に質問。客の安全に関係しかねない場面。以前も指摘された、と話すスタッフ…。いいのかな。個人を攻撃する訳でないけれど。

以上の点、周囲にいた人たちとも話し合ったところ。近鉄さん、この件を把握しているはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする