オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

if the past is any guide

2018-04-30 12:16:53 | Weblog
< 金委員長について「あれは演技か」と問う池上彰さんに、「演技です」と蓮池薫さん。行き詰まる北がsurvivalのためには、そうした演技が欠かせないから、と。また、拉致被害者にとって期待出来る、とも。助けてーという叫びを言い換えているのかな=29日夜、8チャンネル。

一方で、こうした厳しい声も米当局者から=28NT・4面。

I find it impossible to believe that Kim is prepared to give up what his father and grandfather bequeathed to him.

「親から譲られたモノをやすやす諦める…なんてありえぬ」。

 その割に、時差を5日に改め、南に合わせる。南は宣伝放送をやめる。動きは急だ。ただ、次のような辛口も忘れない方でおきましょう=26日NT・1面。( )内はぜひアンキ。

(Pyongyang baits、and Seoul bites).
(If the past is any guide)、North Korea will offer the South unforseeable verbiage(=unnecessary work) at this week's summit meeting.>

「過去が参考になるなら」… この言い方たしかにある。英作その他に使おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボのリーダー(独裁者)

2018-04-29 18:55:06 | Weblog
<金-文(文-金)会談で最も印象付けられたのは。金のくだけた態度(From Dictator to Diplomat)でなく、メタボぶり。南北を分ける例の“壁”をまたぐシーン。文は一歩で済む。金は二歩。いったん“壁”の上で一呼吸おくから。親子ほどの差があるのに、どっちが若いか分からない。歩く姿を後ろから見ると、首がモッコリ盛り上がって!いる。見る人が見たら、相当な症状では。後継探しを急ぐ、というほどではないにしても。ワイフ、妹の日ごろの教育が問われよう。

カヤの外が言われる中、次のような見出しが=27日NT・4面。

Japa fears losing out in talks with North Korea … どういうことか。

Speed and unpredictability of diplomacy by allies leave Tokyo unsettled

あれよ、あれよの急展開に日本は戸惑うばかり。安倍-Trump関係がどこまで有効か。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイ大作戦 ?仏の女流作家

2018-04-26 18:08:24 | Weblog
 朝鮮半島では、きょう4月27日を機に、冷戦が終わる(かもしれない)のに。

 一方、フランスでは有名な女流作家・thinkerが、1970年代、出身のBulgariaのspy=code name Sabina=だったとの疑惑が表面化し、熱き論争に=4月6日NT・14面。

Julia Kristevaさん(76)で、Bulgaria政府の調査委によると、共産主義時代の機関のagentだったことを示す、regisration cardがあり、パリで上司hundlerと会話する記録が多数見つかった。

Kristevaさんは、fake newsだと一蹴するが、その割に多数“証拠”が上がっている。二十歳代前半に5㌦相当を握りしめフランスに留学した彼女。出版した著書は30を上回り、扱う分野も言語、心理、文学、フェミニズム…と幅広く、数々の賞を取っている。

気付かないうちに協力していた、という見方も。記事は1㌻の半分を占める。freedom of speech のために今後も闘う、と彼女は言う。lack of commitment。 上司 handlerは、かつてヤル気のなさを嘆いている、という。

(週刊文春はないけれど)今後の追跡に彼女はどうrespondするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このchampionは

2018-04-26 14:48:10 | Weblog
< 久しぶりにchampion=26日NT・2面。(耳ナントカの方、どうぞthroughを)労組内の女性擁護に努めた人が死去、と。{ }内はアンキを。

{Champion of rights for women in unions}

championといってもboxingの話ではありません。こういうchampionです。↓↓

She was a champion of the poor all her life. またもrepetitionです。→→

かのブリジット・バルドーがanimal rights movementのchampion。と知ったのは20年ほど前、いまも変わらないのでしょう。83歳、配偶者は4人目とか。>

▽ なんとかハラで世間は大騒ぎ。次を見ての感想は=26日NT・1・4面。

{No thought for the victim}インド、なんの話かと見ると。

{Hindus rally around men}accused in child's rape and death

インドなら当然?なんて言ったらイカンのかな。people line up behind the accused men らしい。もっとビックリするのは。

{Some of the staunchest defenders}of the susupects in the girl's killijng have been high-level officials in the prime minister's party.

staunch(supporter、ally、advocate)が定番だろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人と江夏 // home・・・・・ テロリスト

2018-04-25 14:42:54 | Weblog
< 鉄人死す。よくあるエピソード「江夏の21球」。マウンドで窮地の江夏に衣笠が駆け寄った、と。二人とも“少数派”だった。鉄人がハーフだったこと、どの新聞にも見えない。今なら珍しくないが。江夏にもある。事情が。兄弟3人とも父親が違う=ご本人が日経・私の履歴書で語る。マイナス面をバネにしてプラスにするtranslate。俗説を思う。在日抜きで出来ない事二つ。それは野球のオールスターと、大みそかの紅白。>

▽ イランとうまくいかないfeudのは、サウジ内部に原因がある=25日NT・1面。・・・を埋めよう。

Saudi feud with Iran is home・・・・・

~ the foreign policy is driven by d・・・・・・・ politics.

(home ・・・・・ は、近ごろのテロリストを形容する場合にも登場。)

・昨24日のクイズから。
 
 Cubans expect l(ittl)e change little~という場合、ほぼ全否定。

End of Castro's power is met with a collective sense of a(path)y

 collective sense ~ こんな言い方お初。らしい日本語は、いかに。

「皆さんが」「誰もが」といったところか。

巷の反応は。

 Radio、at least these in public areas、garnered little at(tentio)n


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

garner (support、vote)

2018-04-24 18:36:50 | Weblog
< 「なにも変わらない」。キューバの皆さんはあきらめの表情=23日NT・1面。

?部分を埋めよう。カストロ死して、なにを残したのか。大見出しは。 ↓↓

Cubans expect l????e change

End of Castro's power is met with a collective sense of a????y

a????yとは →→ lack of interest or enthusiasm

巷では、どうか。

Radio、at least these in public areas、garnered little at?????n

garnerとは →→ gather、collect

例文 →→ The party garnered 70% of the vote.

誰もが知らんふり。>

・北の変心、いろいろ論議を呼んで。過去はこうなので。やむを得ない。24日JT・5面。

 Long road to denuclearization(スペルが難しいね) littered with failure

体制保持どころか、一族の保持がすべてでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

removal of forces in exchange for

2018-04-23 15:47:11 | Weblog
< G7が北へ圧力維持、なんて見出し何回みたことでしょうか。
 
 キツネとなんとか、なのでしょうか。21日JT・面。↓↓

① Kim suggests US troops can stay なるほど、そして。↓↓

② Moon says North leader not asking for removal of forces in exchange for nukes 米軍presenceにOKと言うからには、これ当ったり前。>

甘口、辛口ともアリ、ということかも。こうです。

North Korea has been all sugar and spice these last months.

They are saying all the right things to make sure a summit happens

net辞書で、sugar and spice は →→ 「(人)の人生の甘さと刺激になる」

それとも、summit 実現のためなら、オイシイことを並べる、という意味でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

if Kim talks sour

2018-04-22 18:07:40 | Weblog
<北が核で自制!?とか。 本気でお願いね。先週土曜のNスペでびっくりしたのは、近年の北経済がマシになっていること。昨21日もNスペあり=きょう22日も。祖父、親父ともヒミツに金を儲けるだけ。使い方を知らなかったらしい。孫はそこへいくと、資金を有効に使っている。世代の違い、モトイ、世代の差でしょう。>

▽ さぁ過ぎし週間、有効に学べたでしょうか。20日でした。

 Trump say's he'd walk away if Kim talks sour

sourと言えば、sour grapes 大丈夫でしょうね。CODの説明の一部をを以下に。

{with allusion to Aesop's fable The Fox and the Grapes}

 20日 collateral damage from a trade fight

 collateral damageは忘れない、とトクします、いつか。

 19日 Red Sox show no mercy

 17日のMincing no wordsと同じく、no~ というのはキビシイ。

このほか、for years to comeとか、beaten pathなどオモロイもんが多かった週間でした。ハイ。第二次大戦後として、エライ転換があるやも知れぬ。我らはそうした歴史に立ち会っているのかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

give a chance

2018-04-21 18:25:17 | Weblog
< Standing up at your desk could make you smarter

机に長く座るのは体に良くない、は常識。でも今は、体だけでない=21・22日NT・9面。

We knew sitting too much was bad for the body.Now we know it's bad for the brain.>

▽ なんとか「らしい日本語」にならないか。Hamass gives peaceful Nprotests a chance=21・22日NT・3面。

機会を与える、なんて中学生でも言える。net辞書でもgooは見えない。皆さん、助けて下さーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

walk away if Kim talks sour

2018-04-20 16:07:48 | Weblog
< 辞書には単語の意味がワンサと書いてある。一体どれだけ覚えたらいいの。だれしも感じていること。典型が20日NT・7面の大見出しに。

Collateral damage from a trade fight

この collateralもその手のモノ。意味が際限なくかいてある(担保、付随するもの…)。でも、安心を。紙面で使われるのは、↑↑ タイプ。Yahooにドンピシャが「巻き添え被害」と。シュワちゃん主演で、タイトルそのものの映画があったらしい。

(以下、repetitionも)issueなんてのも同様。要するに意味は二つ。

 ① 問題(点) ② 新聞・雑誌などの発行物 -これだけ。大昔、なぜか覚えたdie without issue →→ 「子供のないまま死ぬ」だって。でもオジサン、実際使われているのを見たことない!(そんなことに限り、覚えてしまう。困ったコトです。)


▽ 誰もが知っているのは、誰もが良くは知らない。20日JT・5面です。

Trump say's he'd walk away if Kim talks sour

walk away、talk sour…なんとオモロイ言い方でしょう。Tオジサンも、短気を起こさずガマンしましょうね。東アジア、イヤ、人類の命運がかかっているから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする