今回ご紹介する燻煙方法は、80℃~150℃の高温で燻煙する熱燻です。
キャンプなどのアウトドアで良く行われますし、料理の手法としても使われます。
使う材料は、古い鍋、熱源としてのコンロ、食材をのせる金網です。
当方では使わなくなった無水鍋とキャンプ用のガスのツーバーナーを使っています。鍋は直接鍋の中で燻煙材を燻しますので、古くなって使わなくなった鍋があるとよいでしょう。もちろんダッチオーブンがあれば最高です。
鍋の底に燻煙用のチップを敷きます、途中で追加できませんので多めに敷きます。
今回は、リンゴのチップを使いました、魚、肉何にでも合い、マイルドに仕上がります。
チップの上にアルミホイルを敷きます。これは食材からの水滴や油がチップに当たらないようにするためです。油がたれると油煙が出て煤けてしまいます。
その上に食材をのせる金網を置きますが、浮かせて置いた方が良いでしょう。
これは、食材への熱の当たりを柔らかくするためです。
当方では四角い金網の4角を内側に曲げて置き、それを台にして食材をのせる
丸い金網を置いています。
下味をつけた食材をのせます。
今回は手羽先、豚の軟骨、カツオのハラスです。
下ごしらえは、通常のオーブン料理、焼き魚等と同じで結構です。
温燻と同じく塩漬した方が中まで味がしみこむのですが、アウトドアで手軽にとの趣旨から、直接調味料をすりこみました。
手羽、豚軟骨には軽く塩コショウを擦り込み、カツオのハラスには降塩し、30分後に表面の水分をペーパータオルで拭いセットしました。
コンロに着火し最初は、煙が出るまで強火で加熱します、蓋に隙間を作り水分を逃がすようにします。
煙が出始めたなら、中火から弱火におとし、蓋を閉めて燻煙します。
途中何回か蓋に隙間を作り、水分を逃がします。
食材の大きさ(火の通り具合)により燻煙時間が異なります。通常のオーブン料理の2倍を目安に調整して下さい。
温度計があれば便利です、今回は120℃で20分燻煙しました。
燻煙終了です、温度が高い熱燻では短時間で色がつきます。
中まで完全に火が通っていることを確認して下さい。
通りが浅い場合は、蓋をして再度蒸し焼き(チップは入れない)してください。
熱燻はオーブン料理(蒸し焼き)と燻製を同時に行うものです、熱々でも美味しいです。
以上熱燻の方法をご紹介しました。
熱燻がアウトドアで行われる理由はいくつかあります。
1)燻煙器等の専用器具がいらない、燻煙用の鍋だけでできる。
2)燻煙の過程で食材に完全に火が通ることで、殺菌され食中毒の危険が少ない。
3)下ごしらえが無くても可能。
4)魚、肉の料理として使える(嗜好品にとどまらない)。
従って、材料は何でも使えます、鴨の胸肉、ラムチョップ、の高級品から、鶏もも、アジ、サンマ、などの魚、豚のレバー、魚の干物まで、色々工夫して下さい。
以下に以前当方で行った画像をアップしました。
甘塩のシャケのハラスの部分です、脂がのって美味しいところです。
カツオのヘソ、(当方ではカツオのホシ)心臓です。
心臓を開き塩をふって血抜きします。
竹串に刺して、形を整えます。
完成です。
ビールに最高のつまみです。
燻製え~~て楽しく、美味しい物ですね~~~。
本番前に一度試作をお勧めします。
質問はこのコーナーでお受けします、当方の知識の範囲内でお答えします。
遊木民
当方には、どうも熱燻の方が合っているように思います。 後は温度計を揃えれば出来そうです。今度魚を釣って来たらやってみようと思います。有難うございました。
熱燻も魅力的ですが、子供たち(下は2、3歳まで)がうろちょろ走り回ることを考えると、今回は見送りになると思います。
年齢層がもう少し上のチームだとよさそうですね!!
下味付けって重要なんですね!!何となく薫製すれば味も付くのかなぁとド素人は思ってました。アハハ~。
ゆでタマゴは1の方法が簡単そうかな?ウズラのタマゴはあまり適さないのでしょうか?
サキイカ、ナッツ、いろいろ試してみたくなります♪
楽しみです!!!
素人の質問ですが、
①薫煙が出て、水分も飛んだ後、ダンボールは締め切ってしまってよろしいんでしょうか?
②スモークウッドを置くのに、お菓子の缶のふたくらいのものでよいかどうか?やっぱり、下には石やレンガを置いた方がよろしいのか?
③スモークウッドを、実はすでにヒッコリーと桜を用意しておりますが、初心者チャレンジコース向けかどうか?
④鮭のはらす(塩鮭)をチャレンジしようと思っていましたが、下焼きしておけばスモークウッドでも燻製できるでしょうか?やめるつもりでしたが、やっぱりおいしそう…
がまんできず、つまらない質問ばかりで、本当にいろいろとすみません…
お答え可能でしたらで結構ですぅ...
でも、よろしくです...
コメントありがとうございます。
確かに魚は熱燻が合います、燻製の本では、イワナ、ヤマメ、ニジマスのレシピは多いのですが、海の魚も美味しくできます。釣りたての生きの良い魚でしたなら最高の燻製ができるでしょう。
ウズラの卵では経験が無いのですが、ウズラの卵は鶏卵に比較し、卵殻が薄く、卵殻膜が厚い特徴がありますので、鶏卵より漬け込み時間は短くて良いと思います。15%の食塩水にウズラの卵を漬け(鉛筆で2と記入)、翌日同時間に別のウズラの卵(鉛筆で1と記入)、24時間後にそのままゆで卵を作り、比較してください。
ご訪問いただき、ありがとうこざいます。
早速お訪ねの件ですが、
1.食材の表面がべたつかない程度まで乾きましたなら以後は排煙口を閉じて最後まで燻煙して下さい。
2.お菓子のカンで十分です、簡易燻製器のところで
書きましたが、底にはレンガ、またはコンクリートブロック等を必ず敷いて下さい。
これは断熱と、薫製器が風で倒れるのを防ぐ目的があります。
3.日本ではサクラ、ヨーロッパではヒッコリーが多く使われます、これはその地で一般的で手に入り易いからのようです。
ヒッコリーはサクラと比較し、香りはマイルドで、何にでも合います。サクラはヒッコリーより香りが強く、ハム、ベーコン等肉に合います。
無難なのはヒッコリーですが、手羽先などはサクラも十分使えます。比較するのも一興だと思います。
4.甘塩のシャケ(はらす)を温燻する場合は事前に熱処理が必要です、おっしゃるように下焼きでも良いのですが、電子レンジでラップをしないで、熱を通す方が仕上がりがきれいだと思います。燻煙前に表面に浮き出た水分と脂を拭って下さい。
どうもありがとうございます
実際やろうと思うと、細かいところに気がついてしまって…
とにかく、実践あるのみ!!!
子持ち草さん、がんばりましょう
では…
蕎麦打ち、食品加工もそうですが、加工の原理(物理的、化学的、衛生学的と言っては大げさですが)をしっかり理解することが重要と考えます。
何のためにこの工程が必要なのかを理解しないで、実践すると自己流(結果的に手抜き)になり失敗します。面等かもしれませんが、原理を理解すると、応用の幅が格段に広がります。
成功を期待します。