goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

サンマの味醂干しを作る

2024-10-27 | 食品加工(魚介)分室

 久しぶりにサンマの味醂干しを作りました。

昨年までサンマの価格が高く、味醂干しどころか、塩焼きもまともに

食べられませんでした。

今年はここ数年より安く推移していますので味醂干しを作りました。

価格は10数年前と比べると雲泥の差、過去記事の価格をご覧下さい。



 広告チラシにサンマとサバの特売がありましたので、開店と同時に入店。

秋サバ2本とサンマ10本を購入。


 サイズ的には塩焼き用だと思います。

味醂干しにはもう少し小ぶりな物が適していますが、

現在の漁況では何時手に入るか分かりませんので購入!


 まず、頭を落とします。


 背開きにして、内臓を取り出し、中骨をすき取ります。


 十匹を捌き終えました。


 味醂干しのつけ込み液に漬け込みます。

以前は各家庭で作っていたのですが、近年では自作する家庭は希でしょう。

当家では醤油:味醂:酒=2:1:1で漬け込みます。

漬け込み時間はサンマサイズで異なりますが、1~2時間程度。

今回はサイズが大きく、ある程度脂がのっていますので2時間!


 笊で漬け汁をきります。


 白ごまを振りかけ、干し網で干します。

気温と風の具合で干す時間が変わりますが、表面が乾けば完成。


 サンマの味醂干しの、完成です。

ラップして冷凍しておきます。

市販の味醂干しは味が濃すぎますし、乾燥しすぎです。

保存性を考えれば無理も無いのでしょうが・・・・・・

味醂干しなど干物は簡単に作れます、是非自家製をお勧めします。

美味しいですよ!!!!!

  過去記事




 過去記事のサンマの価格に驚かれると思いますが、

現在サンマは高級魚になってしまいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿