yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

杏林

2015-02-27 06:35:35 | 文学
先日、漢詩を読んでいましたら「杏林」という語がありました。文脈から「杏林」は医学関係の言葉と推測しました。調べてみましたら、杏林は医師の美称とありました。語源は、中国三国時代の故事によります。呉の董奉(とうほう)は治療代を取らないで、治療代の替わりに重傷者には杏を五本、軽傷者には一本の杏を植えさせたところ、数年で杏林ができたということです。さて、現代、杏林大学や杏林製薬があります。杏林を含む漢詩は、雑誌に掲載されたN氏の次の漢詩です。

  前立腺肥大症   N氏 

誰推察辛勤せい厠
杏林説諭再生全
莫嫌手術寸時苦
猶勝酷刑司馬遷

  註 せい厠(し)は便所の意

誰カ辛勤ヲ推察センせい厠の前
杏林説諭ス再生全シト
嫌ウ莫カレ手術寸時ノ苦
猶勝ル酷刑ノ司馬遷ニ


[訳]

排便の辛さを誰が推察してくれようか。
名医は完全に治癒すると諭してくれた。
寸時の手術の痛みをいとうてはならない。
漢の司馬遷が受けた酷い刑罰に比べたらはるかに楽なことだ。

ご本人は、便所の前で大真面目でしょうが、ご自分の病気から宮刑に遭った司馬遷を連想されたのに思わず微少しました。

遼雪 「學士會会報」No.910 2015-Ⅰ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのように泰然自若

2015-02-24 05:27:03 | 文化
京都大学総長で霊長類学者の山極壽一教授は雑誌のインタービューで「ゴリラのように泰然自若でありたい」と語りました。
-霊長類研究の長いキャリアのなかで、転機となったことを教えて下さい。に対して
ゴリラと人間の違いが、ゴリラとニホンザルより小さいと気づいたことです。ゴリラを研究する前、私はニホンザルを研究していました。ニホンザルと人間のあいだで、相手の顔を見つめることは威嚇になる。それはニホンザルのルールです。しかし、ゴリラと人間は見つめ合える。ゴリラは私の顔を見つめてくるし、ゴリラ同士も見詰め合って親愛を伝えられる。それはゴリラの中に人間を見ることができ、自分の中のゴリラ性に気づいた瞬間でした。その発見
は、私がゴリラを研究するきっかけになり、社会学的、行動学的にもエポックメイキングな出来事でした。 中略
 -ゴリラの研究を通して、人間の社会や家族など集団のあり方について書かれた本を数多く
出版されています。専門分野の成果は総長として京都大学という組織を運営するために活かせますか。
に対して
 まず、私自身がゴリラのようにありたいと思っています。総長になることは直前までまったく意識しておらず、決戦投票で私が最多得票となり、いきなり記者会見で座右の銘を聞かれ、頭に浮かんだのが「ゴリラのように」であり、「(ゴリラのように泰然自若でありたい)と答え
ました。咄嗟の反応とはいえ、その言葉は正しく、実際に私の生活はゴリラにならうところが
多かった。家族をつくろうと思ったことも、子供との接し方も、ゴリラに学びましたから。
 もう一点は、総長は猛獣使いであるという認識です。これは尾池和夫先生が総長時代におっしゃったことですが、自分が総長になり、その通りだと思いました。大学にいる猛獣は猛獣なりにさまざまな特徴を表し、それぞれに世界一のことをやっています。その彼らを命令一下で従わせることなど無理ですから、彼らがやりたいことを、いかに心地よくやらせられるかが総長の仕事です。とはいえ間違った方向には行ってはいただきたくないので、その点だけはうまく引き寄せなければなりません。それには信頼関係が必要です。つまり、総長に問われるのは、信頼関係に基づくリーダーシップだと考えています。 以下略

学士会会報 U7 vol.59
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等という思想

2015-02-21 05:51:53 | 文化
平と平等は人間社会においてとても大事な規範だと思います。驚いたことに、これは東洋の思想であり、人類史上初めてに平等思想を唱えたのは釈迦だと言われます。植木雅俊氏は雑誌に次のように書いています。
インドでは、釈尊がマガダ語で教えを説いていました。それが、サンスクリット語を経て漢訳された。中国には文字の読めない人がいたとしても、誰かに読んでもらえば理解できたはずだ。その漢訳された経典を、日本では音読み、それも呉音で読んだ。それを理解できたのは極めて限られていただろう。平等は「へいとう」と読まないでびょうどう」と読む。漢音でなく
呉音の詠み方がなされるということは「平等」が仏教用語であることを意味している。それはサンスクリット語のサマ(sama)、あるいはその名詞形サマター(samata)の漢訳語である。中村元博士は「人類の歴史において『平等』ということを最も明瞭な自覚を以て最初に唱えたのは仏教徒であった」と論じている。ところが釈尊滅後100年頃には、教団の保守・権威主義化の中で部派仏教(小乗仏教)と化し次第に差別思想が蔓延した。これに対して紀元前後ごろに平等の旗印を掲げて思想運動を展開したのが「大乗仏教」であり、それが法華経の一仏乗の思想へと結実した。一仏乗とは、在家、女人を問わず、あらゆる人が覚りを得て成仏できるという思想です。
現代、よく言われる、自由・平等・友愛における平等と古代の平等は、意味する所が、少し異なるかも知れません。
     植木雅俊 「學士會会報 思想としての法華経」 No.910 2015-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い河の岸辺

2015-02-18 06:24:25 | 文学
NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」のスコット先生、「マッサン」のエリーが歌う「The Water is Wide」(広い河の岸辺)というスコットランド民謡があります。

一番
The water is wide, I cannot cross over
And Neither have I wings to fly
Give me a boat, that I can carry two
And both shall row, my love and I

[訳]
広い海(河)の向こうに渡りたきけれど、私は翼を持っていない
ボートがあれば、愛する人と二人で力を合わせて漕いでゆけるのに。

二番
 Now love is gentle and love is kind
The sweetheart flower when first it’s new
but love grows old and waxes cold and
fades away like morning dew

[訳]
恋の訪れは素晴らしい温かく心和ませるけれど、
時が過ぎると、いつかはその輝きは失われ、
朝霧のように消えてしまう。

五番
O love is handsome and love is fine
And love’s a jewel when it is new
but lovegrows old and waxes cold
And fades away like morning dew.

[訳]
愛は素晴らしく優しい、その訪れは宝石のよう
けれど時が過ぎると、いつかはその輝きは失われ、
朝霧のように消えてしまう。

1600年代から伝わる民謡で、現代でも世界中で愛され、ボブ・ディラン、エンヤ、クミコさん等が歌っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一元論

2015-02-15 05:54:01 | 文化
一元論は、一つの実体から現実が成り立っていると主張する形而上学の諸説を言います。
イスラム教とキリスト教は一神教であり、一元論的宗教の代表と言えるのではないでしょうか。太平洋戦争以前の一時期、日本も天皇を元とする一元論に基づいていたといわれています。
さて、多元論と言えば、元来、日本は八百万の神がいる多神教であり、山などの自然を崇める自然崇拝もあり、いわば、多元論の国です。互いに激しく争うことの少ない穏やかな国柄と言えるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少陵 石川忠久

2015-02-12 05:06:43 | 文学
石川忠久先生が会誌に寄稿された五言律詩を紹介します。

少陵

数里城南路
青田不見家
停車渉溝洫
依杖望丘阿
何是皇妃墓
唯餘枳棘坡
追懐曲江曲
野老唱哀歌
 (註)少陵、漢宣帝皇妃の陵墓、杜甫生誕の所

数里城南ノ路
青田家ヲ見ズ
車ヲ停メテ溝洫(こうちょく)ヲ渉ル
杖ニ依リテ丘阿ヲ望ム
何レカ是レ皇妃ノ墓ナラン
唯餘ス枳棘(ききょく)ノ坡
追懐ス曲江ノ曲
野老 哀歌ヲ唄イシヲ

「訳」
長安城の南を数里行く。
青田ばかりで人家が見えない。
車を停めて田間の溝を渉った。
杖に依りかかってはるかに丘を見た。
皇妃の陵墓はどれであろうか。
イバラの坂道がまだ続いている。
杜甫の「曲江の曲」を思い浮かべ、
杜甫が哀歌を唄ったことを思いおこした。

「鑑賞」
少陵は杜甫の号です。少陵は前漢、第九代の皇帝、宣帝の皇后、許后の陵墓であり、杜甫の本籍地はこの辺りともいわれます。
唐詩選にある杜甫の七言古詩 「哀江頭」、「少陵の野老 声ヲ呑ンデ哭ス 春日潜行ス曲江の曲」が下地にあります。石川先生は、長安城の南の少稜を訪れ、漢王朝と杜甫を追慕されました。哀江頭は楊貴妃のことを賦していますが、宣帝の皇妃は、唐代よりはるか昔、前漢の皇妃です。

石川忠久 「學士會会報」No.910 2015-Ⅰ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパソコンライフ

2015-02-09 05:25:17 | 文化
高度な内容ではありませんが、私のパソコンライフの紹介です。勤務先と自宅の両方でパソコンを使い、かつ、市販品のほか、自前でも組み立てましたので、これまでに多くの費用と時間をつぎ込みました。

最初にパソコンと出会ったのは、1979年に発売されたNECのPC8001でした。続いてPC8801とPC9801を使いました。
その後、マイクロソフトのwindowsを使い続けています。最初がwindows95、続いてwindows98、windows2000、windowsXP、windowsVISTA。最新のwindows7、windows8はあまり使っておりません。自宅では未だにXPとVISTAを使っていますが、2017年にVISTA、2020年に7のサポートが終了となるということです。今年の10月にはwindows10が発売されるようであり、またも、マイクロソフトの戦略にはめ続けられそうです。Windows10には全く期待していません。私はOSの進歩に追いつけなかったのでしょうが、windowsは変化する度に使いにくくなっていると思います。思えば、長い間使ったwindows95とwindowsXPは優れ物でした。
上記のほかに、旧式のアップルのパソコンを未だに保持していますが、私には使いにくいので敬遠しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リタと竹鶴政孝

2015-02-06 05:48:14 | 文化
NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」には実在のモデルがありました。竹鶴政孝とリタ夫妻です。この夫妻の人生について、フリーライターの松尾秀助氏は、著書「マッサン」の中で次のように書いています。

1920年(大正9年)に結婚して以来、41年間という長い年月を二人は寄り添い、力を合わせて生きてきた。真の純愛を貫いたのである。スコットランドと日本の間に架けられた純愛の物語からニッカウィスキーが生まれ、それが「世界最高のモルト」と認められた。これほど祝福された夫婦の物語は、どんな文豪であろうと制作することはできまい。
同感です。しかし、政孝氏の意外な想いもありました。妻・リタが故国を遠く離れた異境で生きねばらなかったために被った数々の苦労と不便、それらの結果としてリタの寿命を縮めたと思ったのでしょう。夫の政孝氏はこれを悔やみ、子息の威氏には「国際結婚はやめておけ」と遺言したということです。(政孝の孫、竹鶴孝太郎氏の話)
二人の墓は、ニッカの工場を見下ろす余市の美園の丘にあるそうです。
松尾秀助 「マッサン」 朝日文庫
      早瀬利之 「リタの鐘が鳴る」朝日文庫




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夜 蘇軾

2015-02-03 05:56:40 | 文学
北宋の詩人 蘇軾(蘇東坡)の有名な七言絶句です。

春夜

春宵一刻直千金
花有清香月有陰
歌管楼台声細細
鞦韆院落夜沈沈

春宵一刻直(あたい)千金
花ニ清香有リ月ニ陰有リ
歌管楼台声細細(さいさい)
鞦韆(しゅうせん)院落夜沈沈(ちんちん)

「訳」
春の宵は、ひとときが千金に値するほどである。
花には清らかな香りが漂い、月は朧に霞んでいる。
高楼の歌声や管弦の音は、先ほどまでのにぎわいも終わり、今はかぼそく聞こえるだけ。
人気のない中庭にひっそりとぶらんこがぶら下がり、夜は静かにふけていく。

「鑑賞」
宋代は、政治面では旧法党と新法党の政権争いがあったものの、商業は発達し、教育も普及した。しかも印刷術が開発されたことによって、詩文に接する層が急激に増え、詩はより身近なものとなった。そこには唐詩に見られた雄渾な風格や力のあふれた構成、するどいひらめきなどが薄れはしたが、日常の中に新しい詩材を見出したり、理知的な叙述、こまやかな感情をうたうという特徴が芽生えた。この詩は、ほんの十五分(一刻)ほどでも、春の宵は千金の価値があるという一句で有名。蘇東坡が宮中で宿直をしていたときの作だろう。昼間の華やぎのあとに訪れた静かな高楼の情景がしみじみと伝わってくる。中庭にぶら下がっているぶらんこ(鞦韆)をつつんで、春の夜は沈々とふけてゆく。

石川忠久 「NHK漢詩紀行」 日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする