yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

和算 八円 問題

2023-01-31 06:14:13 | 科学
江戸時代、和算といわれた数学が発達し、庶民や武士も難問に挑戦していました。数学の問題の解答方法が見つかるとそれを額にして神社などに奉納しました。これを算額といいます。例えば、三重県の神社で見つかった算額には下のような図が描かれています。大、中、小 8個の円と外接円です。設問は、「外接円と大円の半径の比率を求めよ」です。
江戸時代の1844年に清水忠治という人が解を発見し、それを川島神明神社に算額として奉納しました。
 2021年11月、NHKの「歴史探偵」という番組で、この算額が紹介されました。番組の中では、京都大学の理系の学生8人がこの問題に挑戦しましたが、制限時間、2時間以内に解いた学生はいませんでした。不肖も挑戦しました。ようやく、最近になって求解に成功しました。恥ずかしながら、放送のあった2021年11月から14ヶ月も経過していました。我ながら諦めることなく、よくぞ粘ったと思いました。 
 求めたい比率、kに対して √k=Xとおいて

解は下の3次方程式の根の一つです。

 
Xに0.64を代入すると、上の3次方程式の根になっています。


外接円と大円の半径の比率は、0.41ですが、これは図面に物差しを当てて
測定してもわかります。一方、0.64を二乗すると確かに0.41になります。

なお、3次方程式の根は、通常3個あります。インタ-ネット上の計算サイトを利用して3次方程式の根を求めましたら、0.64と-1と-0.39の3個を求めることができました。負の数値は無意味ですから、0.64が唯一の解答となります。
結果論ですが、-1が根の一つである事を利用すると、3次方程式は(X+1)で因数分解できるので、3次方程式は、下記となります。
          


2次方程式の部分を解くとテレビ画像図面中の江戸時代の解(9+√17)/32

が得られました。


比率k, 外接円の半径をR, 大、中、小の円の半径をそれぞれ、X,Y,Zとしますと未知数は5個になります。一方、図面の中から直角三角形を4個見つけ出し、ピタゴラスの定理を適用すると合計5本の方程式がそろいます。勿論、この中にX/R=kという式もあります。 
計算途中に Y/R=(1-k)/2 Z/R=k/(2√k-k+1) 等の式が現れます。


これらの方程式から未知数を消去してkのみの方程式を導くと、上記の3次方程式が得られました。江戸時代の地方人がこれと同じような事を実行したのは立派であり、江戸時代の数学(和算)が高度な事に驚きました。(参考:下 写真、テレビの画像)

 小川束 「和算」 中央公論新社







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 石川忠久

2023-01-28 10:13:46 | 文学
石川忠久先生の漢詩「金婚有感」を紹介します。先生は昨年、90歳で逝去されました。ご冥福を祈ります。
   金婚有感
北国始知童稚日
東都共唱好逑篇
爾来五十年間絆
元是三千里外縁
幾歴浮沈到偕老
久成伉儷喜双全
平生叙嘯奚疑句
余命相携聊楽天

「読み方」
北国始メテ知ル童稚ノ日
東都共ニ唱(とな)フ好逑ノ篇
爾来五十年間ノ絆
元是レ三千里外ノ縁
幾(いく)タビカ浮沈(ふちん)ヲ歴(へ)テ偕老ニ到リ
久シク伉儷(こうれい)ト成りテ双全(そうぜん)ヲ喜ブ
平生叙嘯(じょしょう)ス 奚疑(けいぎ)ノ句
余命(よめい)相イ携(たずさ)エ聊カ天ヲ楽シマン

「鑑賞」
「好逑」(詩経にある)、「伉儷」は、つれあいの意味。
「奚疑ノ句」は、陶淵明の「帰去来の辞」にあります。
石川先生が金婚をむかえられたのは、76歳(2008年)と推測されますので、金婚の後、約15年を奥様と共に過ごされたことになります。

  石川忠久 「学士会 會報」No 953 2023-Ⅰ
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川十六将

2023-01-25 06:17:20 | 歴史
現在、NHKの大河ドラマで「どうする家康」が放送されています。東照大権現、神君家康公でも子供の頃から神童というわけではないようです。戦に敗れれば腰を抜かして呆然という事もありました。大河ドラマの脚本家、古沢良太氏の徳川家康像は「カリスマでも天才でもなく、天下取りのロマンあふれる野心家でもない、ひとりの弱く繊細な若者」だそうで、家康といえば「狸親父」のイメ-ジが定着していましたが、それを覆す作風とのことです。ところで、その家康がどうして天下の将軍になれたのか。それは三河の国の精強で結束の固い家臣団、後に徳川十六将といわれた家臣達が家康を支えたからです。

       酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政、松平康忠、平岩親吉、
大久保忠世、鳥居元忠、渡邊守綱、内藤正成、高木清秀、服部正成、
大久保忠佐、鳥居忠広、米津常春、蜂屋貞次、の十六將です。
なお、後に出奔した功臣、石川数正は上記の中に入っていないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2倍と2乗

2023-01-22 06:18:20 | 科学
数を2倍した時と2乗した時、等しい値になる数は何でしょうか。
2がそれに該当すると思いつく方が多いと思います。それが正解でしょうか。方程式を立ててみます。

 2Xa= aXa    ①
  a=2     ②

① 式において両辺をそれぞれaで割ると a=2 が導かれます。2が正解の一つなのですが、念を入れてみると、a=0 でもいいのです。

上で①から②に進む時に両辺をaで割っていますが、これはaが0でない時にのみaで割ることができてa=2が導かれます。a=0 も①式の正解です。

すなわち、この問題の正解は2と0 でした。
 

      鶴崎修功 「カジュアルな算数・数学の話」クラ-ケンラボ


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の享年

2023-01-19 06:20:56 | 歴史
歴代天皇の享年を調査しました。神武天皇は、伝説上の天皇であり、1296才と言われている途方もない年齢です。綏靖(すいぜい)天皇から応神天皇まで天皇の享年も不確実な数値かも知れません。
女帝は概して御長寿であり、昭和天皇は最長の89才でした。

 初代 神武天皇  1296才
 2代 綏靖天皇    109才
3代 安寧天皇     57才
11代 垂仁天皇    139才
12代 景行天皇    144才
13代 成務天皇    106才
14代 仲哀天皇     52才
15代 応神天皇    109才
16代 仁徳天皇    110才
17代 履中天皇    69才
18代 反正天皇    74才
19代 允恭天皇    77才
20代 安康天皇    55才
21代 雄略天皇   72才
  中略
33代 推古天皇    72才
35代 斉明天皇    55才
40代 天智天皇    46才
40代 天武天皇    不詳
41代 持統天皇    58才
42代 文武天皇    26才
45代 聖武天皇    55才
46代 孝謙天皇    52才
50代 桓武天皇    69才
53代 嵯峨天皇    56才
56代 清和天皇    31才
72代 白河天皇    76才
74代 鳥羽天皇    53才

77代 後白河天皇   65才
82代 後鳥羽天皇   56才
84代 順徳天皇    45才
96代 後醍醐天皇   51才
100代 後小松天皇  56才
106代 正親町天皇  76才
108代 後水尾天皇  84才
109代 明正天皇  72才
121代 孝明天皇    38才
122代 明治天皇    60才
123代 大正天皇    47才
124代 昭和天皇    89才
125代 平成天皇  米寿をお迎えになりました。



   
 





    

     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埴生の宿

2023-01-16 06:20:41 | 文学
名曲「埴生の宿」は、明治17年に成立しました。アメリカ人、ジョン・ハワ-ド・ペインが作詞した英詞に、里見義が日本語訳をつけました。曲はイギリスのヘンリ-・ロ-リ-・ビショップが作曲しました。小説「ビルマの竪琴」では、日本兵と敵兵がともに歌うという象徴的なシ-ンでこの歌が使われました。

 埴生の宿も わが宿
 玉のよそい うらやまじ
 のどかなりや 春のそら
 花はあるじ 鳥は友
 おお わが宿よ たのしとも たのもしや
  
ふみよむ窓も わが窓
瑠璃の床も うらやまじ
きよらなりや 秋の夜半(よわ)
月はあるじ 虫は友
おお わが窓よ
たのしとも たのもしや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らざるを知らずと為せ 是知る也

2023-01-13 06:33:48 | 文学
「論語 為政第二」の中に、次の文があります。
    子曰、
    由、誨女知之乎、
    知之為知之、不知為不知。是知也
   
    「読み方」  
   子ノ曰ワク、
   由(ゆう)ヨ、
      女(なんじ)ニ之(これ)ヲ知ルコトヲ誨(おし)エンカ。
      コレヲ知ルヲコレヲ知ルト為シ、知ラザルヲ知ラズト為セ。
      是レ知ルナリ。

       「訳」
      先生がいわれた、「由よ、お前に知るということを教えようか。
      知ったことは知ったこととし、知らないことは知らないとする、それが
知るということだ。」

      人はこういう世界、このような問題があることを、これまでずっと知らな かったのかと、愕然とすることがある。「知らないことは知らないこととする、それが知るということだ」。限界や輪郭を知ってはじめて人はおのれの知のありようを知る。謙虚という徳が知恵の裏張りをなす。

         金谷 治 訳注 「論語 為政第二」 岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川将軍の享年

2023-01-10 06:23:22 | 歴史
江戸時代に日本を牽引した徳川将軍の享年に注目しました。最長は最後の将軍、15代徳川慶喜公の77才で、最後の将軍が最長に驚きました。

60代で逝去した将軍は僅か4人、脚気で逝去した将軍が3人いました。
下に享年と死因を記しました。

初代 家康 75才  食中毒
2代 秀忠 53才  寄生虫病
3代 家光 55才  脳卒中
4代 家綱 39才  心臓発作
5代 綱吉 63才  成人麻疹
6代 家宣 51才  インフルエンザ
7代 家継  8才  急性肺炎
8代 吉宗 68才  脳卒中
9代 家重 51才  尿毒症
10代 家治 49才  脚気
11代 家斉 68才  急性胃腸炎
12代 家慶 60才  熱中症
13代 家定 35才  脚気
14代 家茂 20才  脚気
15代 慶喜 77才  肺炎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西将棋会館

2023-01-07 06:30:48 | 将棋
日本の将棋の総本山は、東京渋谷区千駄ヶ谷にある東京将棋会館(日本将棋連盟)ですが、西日本における将棋の中心は、大阪府福島区にある関西将棋会館です。これを建て替える話が進んでいます。
大阪府高槻市に、総工費5億円で2024年完成を目指しているとのことです。関西の棋士の井上慶太九段、浦野真彦八段が、高槻市と連携して事業の中心になっているそうです。高槻市は、元戦国大名の高山右近の城下町であり、近年、城址から将棋の駒が多数出土しています。また中井捨吉八段の出身地でもあります。中井八段は、大山名人や升田名人を育てた木見金次郎氏の弟子であり、最近88歳で他界するまで関西の棋界で活動されました。浦野八段は中井八段の晩年の弟子であり、詰将棋の名手でもあります。
高槻市は将棋をテ-マとして日本将棋連盟と連携し、関西における将棋の町を目指して町起こしを狙っています。大阪府福島区から高槻市への移転費は5億円超と見込まれていますが、市はクラウドファンディングなどで資金を募っています。藤井聡太五冠のオリジナル扇子が返礼品として人気があり、既に2.1億円を集めたそうです。


   
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後初めてのお召し列車

2023-01-04 06:21:22 | 歴史
昭和20年(1945)11月12日午前8時、昭和天皇を乗せた5両編成の御召列車が東京駅を発車しました。列車は東海道本線、関西本線、参宮線を経由し、伊勢神宮の下車駅である三重県の山田に向かいました。天皇が神宮を参拝するのは外宮と内宮の祭神に戦勝を祈願した42年12月以来で、今回は「戦争終息」すなわち敗戦を報告するのが目的でした。戦前の行幸では、沿線の警備や天皇の護衛は厳重をきわめました。列車が通る駅のホ-ムに入れる資格をもった人々も制限されました。ところが、今回は天皇自身がそれらをいっさい撤廃するように命じました。敗戦の衝撃がまだ冷めやらなかった当時、警備や規制をなくせば何が起きるかは予想もつきませんでした。しかし、列車に同乗した内務大臣の堀切善次郎が目にしたのは、不安を払拭する光景でした。「御召列車が名古屋に着いたときには、熱狂した歓迎の人波が駅頭にあふれ、列車の窓辺まで押し寄せ、その人たちの顔も声も、ただ感激そのものであったのです。」同乗していた内務大臣の木戸幸一もそれを日記に書きました。「沿道の奉迎者の奉迎振りは、何等の指示を今回はなさざりしに拘わらず、敬礼の態度などは自然の内に慎みあり、如何にも日本人の真の姿を見たるがごとき心地して、大いに意を強ふしたり」戦前とは異なり、沿線では奉迎の必要がなかったのに、人々は自発的にホ-ムに集まったり、万歳をしたりした。たとえ天皇の姿が見えなくても、先頭の機関車に日の丸を交差させた列車が走るだけで戦前と同じ光景を再現できました。天皇の戦争責任を問う声はどこからも聞こえてきませんでした。翌1946年以降、御召列車は全国各地で運転されることになりました。

      原 武史 「歴史のダイヤグラム」朝日新聞

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする