yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

北帰行と宇田博

2007-09-26 19:55:18 | 文学

北帰行は私が好きな歌の一つです。1961年に小林旭が歌ってヒットしました。この歌は<o:p></o:p>

一般的な歌謡曲ではありません。向陵駒場同窓会発行の一高の寮歌集(昭42)に採録されており、紛れもなく寮歌です。昭和16-18作詞作曲 宇田博 とあります。<o:p></o:p>

ここに載っている歌詞は5番まで(下記)あり(歌謡曲は3番までしかありません)、これが北帰行の元歌です。作詞者の心情がストレートに表現されていて、しかも格調が高い歌詞です。所謂、典型的な一高寮歌調でなく、抒情的なところが多くの人に共感を呼んでいる理由ではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

一 窓は夜露にぬれて  都すでに遠のく<o:p></o:p>

北へ帰る旅人ひとり なみだ流れてやまず<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

二 建大一高旅高    追われ闇を旅ゆく<o:p></o:p>

  汲めど酔わぬ恨みの苦杯 嗟嘆(ああ)ほすに由なし<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

三 富も名誉も恋も  遠き憧れの日の<o:p></o:p>

  淡きのぞみはかなき心 恩愛我を去りぬ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

四 我が身容るるにせまき 国を去らんとすれば<o:p></o:p>

  せめて名残りの花の小枝 盡きぬ未練の色か<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

五 いまは黙して行かん  なにをまた語るべき<o:p></o:p>

  さらば祖国わがふるさとよ あすは異郷の旅路<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

宇田博は1922年に生まれ1995年に永眠しました。<o:p></o:p>

奉天一中を四修で出て一高を受験し失敗しましたが、大陸に戻って建国大学予科に入学、<o:p></o:p>

半年で退学して開校したばかりの旅順高等学校に入学しました。<o:p></o:p>

後に一高、東大文学部仏文を卒業して東京放送に入り、常務、監査役を歴任しました。<o:p></o:p>

北帰行 成立の背景は宇田博の著作、落陽の市街図(六法出版社1990年)、大連・旅順はいま(1992年 六法出版社)、誘蛾灯(2001年 朝日新聞社)などに詳述されており戦中戦後を苛烈な中国東北部(奉天、長春、旅順、大連)で暮らした自由人、宇田博が活写されています。宇田博は極めつきの自由人であり、体制に対する反骨行動もかなりのものでした。旅順高等学校の寮の娯楽室の壁に「生徒は一流、校舎は二流、校長、教師はみな三流」と落書したのはその一例でした。間もなく退学になったのも自然な成り行きでした。<o:p></o:p>

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマシーン

2007-09-19 13:03:32 | 科学

タイムマシーンに乗って過去や未来の世界に行ってみたいと思うのは、皆の夢です。<o:p></o:p>

たとえば、新幹線に乗って東京から博多まで行くとその人の時計は10億分の1秒遅れます。これは特殊相対性理論という物理学の法則からの当然の帰結です。すなわち、今でも新幹線という一種のタイムマシーンに乗ったら10億分の1秒後の未来の博多に行くことができるということです。タイムマシーンがあったら、1年とか100年先の未来を見てみたいと思いませんか。しかし現在は100年先の世界を訪れることができるタイムマシーンの製作は未だ技術的には困難な状況です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

未来の世界を訪れることは物理学の原理からは可能なのですが、過去の世界に行くことは不可能なようです。もし、我々が過去の世界に行って、色々な行動をしたらその結果である現在の世界はどうなってしまうのでしょうか。そのことも心配です。しかし、宇宙物理学で著名なイギリスのホーキング博士が提唱した「時間順序保護仮説」によると、時間は過去、現在、未来へと一方向にしか進まないということなので、過去の世界に行って現在を変更することは不可能なようです。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現生人類の繁栄

2007-09-16 16:22:10 | 科学

現生人類(ホモ・サピエンス)は約1万年前に狩猟採集の生活形態を捨てて、農耕牧畜の生活を選択しました。これが今日の繁栄を迎える大きい要素となっています。言語の使用による価値観の共有のもとに社会共同体を作ったことも繁栄の理由になっています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ここからは、東大理学部新領域創成科学研究科の松井孝典(たかふみ)教授の説です。現生人類の女性は他の哺乳類動物と異なる能力を獲得しています。すなわち、おばあさん<o:p></o:p>

が存在することだそうです。現生人類の女性だけは子供を産めなくなってからも長生きします。生物学的に見ると、人類以外のどの哺乳動物も生殖期間を過ぎた雌は数年で死亡します。ところが、現生人類のおばあさんだけは長生きをして娘の出産と育児を支援し、ボランテイアとして社会貢献をする人もいます。この結果、出生率が上がり人口が増加します。おばあさんの存在、オバちゃんパワーの拡大は、かくて人類の繁栄に寄与しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

松井教授は、人類が農耕生活を選択して、地球上に人類圏を作って繁栄をしていることは、反面、その昔、数百万年の間均衡していた生物の生態系と地球の環境バランスを崩し始めていると警告し、それを阻止できるのは将来を見据えた我々の叡智と行動にかかっていると主張しています。このような事柄を研究テーマにするのが最近、我が国にも発足した新領域創成科学研究科だそうです。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道の効用

2007-09-13 07:49:18 | 文化

武道が学校の必修科目になるとの話があります。日本の武道というと剣道柔道、弓馬刀槍を思い浮かべますが、何といっても剣道は武道の代表だと思われます。<o:p></o:p>

武道の効用を考えてみると、1. 相手や場の空気を読む力がつく。2.けじめや節度を覚える。3.瞬速な動きと決断をする力が養われる。などでしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さて、ここからは、いささか我田引水的な説になりますが、私が楽しんでいる将棋にも武道に似た要素があります。江戸時代には将棋所という役所があり将棋は保護奨励されました。将棋は知能ゲームであり、武道は身体運動ですから、基本的に性格は異質です。しかし両者には不思議に多くの類似点があります。将棋も武道も現状(彼我の持ち駒の数と働き、陣容、形勢、大局)を正確に認識して瞬時に方針と着手を決断し、粘り強く戦い、勝利を得るまで敢闘するというような点です。<o:p></o:p>

「一生稽古」という良い言葉がありますが、上達するためには日頃の努力が大切です。<o:p></o:p>

これは武道や将棋に限らず、すべての芸道、スポーツなどに共通していることだと思います。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治専門学校

2007-09-10 07:12:39 | 歴史

九州の財閥、安川敬一郎は炭坑などの事業で巨額の利益を得ました。「児孫のために美田を買わず」という信条を持っており、本業以外の動産を全部投じて科学的専門教育の学校を作ろうと考えました。東京帝国大学総長の山川健次郎は安川の要請に応えて東京帝国大学工科大学の教授達を伴って九州に向い、学校の規模、教育方針など学校の概要を決めて安川に話しました。当面、採鉱、冶金、機械の三学科で出発し、後に応用化学科、電気工学科を増設する、期間4年、全寮制という内容でした。「校名は安川工業専門学校としてはいかがであろうか」と健次郎が提案すると安川は即座に断りました。「私は自分のために学校を開くわけではない。校名も山川さんに一任します」そこで健次郎は明治時代に羽ばたくという意味で明治専門学校と名付けました。これが現在、北九州市にある九州工業大学の前身となりました。健次郎は明治42年の入学式で、九州を中心にして全国から集まった俊英である新入生を前にして訓辞しました。「本校は単に技術者を養成するのみの学校にあらず、技術に熟達せるジェントルマンを養成する学校である」と生徒達に切々と訴えました。<o:p></o:p>

また、次のような徳目も掲げました。<o:p></o:p>

一 忠孝を励むべし<o:p></o:p>

一 言責を重んずべし<o:p></o:p>

一 廉恥を修むべし<o:p></o:p>

一 勇気を練るべし<o:p></o:p>

一 礼儀を乱すべからず<o:p></o:p>

一 服従を忘るべからず<o:p></o:p>

一 節倹をつとむべし<o:p></o:p>

一 摂生を怠るべからず<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

まさに會津の武士道の徳目を見るようです。若い頃、白虎隊士であった健次郎の面目躍如たるところです。<o:p></o:p>

上記の多くは星亮一著「山川健次郎伝」平凡社 から引用しました。<o:p></o:p>

安川敬一郎は莫大な私財を投ずることにより学校建設という国家百年の大計に寄与し、また、山川健次郎はこの計画に魂を吹きこみました。全く私心のないスケールの大きい二人の偉人により明治専門学校が創立されたと言えます。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語界の符牒

2007-09-07 07:43:53 | 文化

その世界だけに通用する言葉、符牒(隠語)というのがあります。<o:p></o:p>

落語界の符牒で、数を表す符牒を紹介します。<o:p></o:p>

1.       へい<o:p></o:p>

2.       びき<o:p></o:p>

3.       やま<o:p></o:p>

4.       ささき<o:p></o:p>

5.       かたこ<o:p></o:p>

6.       さなだ<o:p></o:p>

7.       たぬま<o:p></o:p>

8.       やわた<o:p></o:p>

9.       きわ<o:p></o:p>

それぞれ、謂われがあります。<o:p></o:p>

ささきは佐々木家の家紋四つ目結い、真田家の家紋は六文銭、田沼家の家紋は七曜紋などです。<o:p></o:p>

びきは足利家の家紋がまるに二つ引き(二という字に見える)からきています。<o:p></o:p>

この数の符牒を同じように使う業界があります。床屋業界です。<o:p></o:p>

「お代はやまにしておけ」と言えば3000円ということです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

落語界と床屋さんのどこに共通点があるのか考えてみますと、噺家も床屋さんもよくしゃべるところが共通しています。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦の御旗

2007-09-05 10:22:28 | 歴史

司馬遼太郎の短編小説に「加茂の水」があります。幕末に出現した錦旗(錦の御旗)の話が書いてあります。幕末において、天皇の象徴となった錦旗を作成した玉松操、岩倉具視、大久保利通のことを書いています。<o:p></o:p>

玉松操は没落公卿で琵琶湖の辺真野という所に隠棲していました。学問と文章に秀でていましたので岩倉具視に見出だされ、京都の岩倉邸で倒幕の謀議に参加していました。その謀議の中で岩倉は、倒幕のためには天皇軍のシンボルが有効ではないかと考え、それには錦旗が適当であるということになりました。<o:p></o:p>

錦旗は承久の変(1221)に最初に現れ、ついで建武の中興(1334年)の時、後醍醐天皇が楠正成らの諸将に授けたと言われています。<o:p></o:p>

当時の宮廷に錦旗はありませんでしたので、承久兵乱記、梅松論、太平記などに出ている錦旗の説明を参考にして玉松操が錦旗の図案を創作しました。大久保利通の妾が西陣で帯地を仕立てていたので、この図案を持たせて西陣に走らせて2旒の旗を調製し、薩摩と長州に1旒ずつ渡しました。<o:p></o:p>

序でに、玉松操は倒幕の蜜勅の草案も起草しています。御所の奥深くで明治天皇の外祖父中山忠能(ただやす)卿や岩倉等の言うがままに、睦仁天皇に倒幕の詔勅に印璽を押させたとのことです。これも偽勅のような物と言われています。<o:p></o:p>

当時、水戸の大日本史や頼山陽の日本外史などによる大義名分論史観的教養が流行しており、もし、戦場に錦旗が出現すれば戦士は弓を棄て矛を横たえて恭順するという反応をごく自然に示すであろうと期待されたのです。特に将軍徳川慶喜は水戸家の出身であるため、<o:p></o:p>

その傾向が強く、賊軍となることを何よりも恐れるのではないかと推測されました。この推測は見事に的中しました。慶喜は戦場に錦旗出現の報を聞くや敵前逃亡のように、<o:p></o:p>

数万の味方の将兵を置き去りにして東帰するという醜態を演じています。<o:p></o:p>

一方、松平容保は賊軍の汚名を着せられつつも生き抜き、「我は朝敵にあらず」との信念は微動だにしませんでした。孝明天皇のご宸翰を抱いて息を引き取った容保侯は忠烈至誠の人でありました。<o:p></o:p>

その35年後の昭和3年に容保侯の孫娘節子妃が大正天皇の第二皇子秩父宮雍仁(やすひと)親王に嫁がれ、朝敵の汚名が雪がれたことは周知のことです。<o:p></o:p>

考えて見ると錦旗はたかが西陣織に玉松操が創作した図案をあしらった物です。それが<o:p></o:p>

薩摩軍と長州軍の陣営にあっただけです。薩長が自分の陣営に天皇を取り込むことに成功したのは事実でしたが。錦旗に魔力などはありません。水戸黄門の印籠に魔力が無いのと同様です。もし幕府軍の司令官に、錦旗を単純には恐れない冷徹で剛直な人物がいたら、軍事力で勝る幕府軍は、鳥羽伏見で薩長軍に反撃して勝利を得ることも可能でした。<o:p></o:p>

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする