yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

夢無き者に成功はない 吉田松陰

2023-06-28 06:12:52 | 文化
幕末の長洲で多くの若者を育てた吉田松陰の名言を紹介します。

  夢無き者に理想なし
  理想無き者に計画なし
  計画無き者に実行なし
  実行無き者に成功なし
  故に、夢無き者に成功なし
 

     一方、薩摩藩で言われる男の順位です。

1位  何かに挑戦し、成功した人
2位  何かに挑戦し、失敗した人
3位  何も挑戦しなかったが、成功した人の手伝いをした人
4位  何もしなかった人
5位  何もせず、人の批判をする人


       とかく、他人を批判するばかりの者として自戒の参考にしたい言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奧の細道」と漢籍

2023-06-25 06:27:26 | 文学
  有名な「奧の細道」の中で芭蕉は漢籍を参考にしています。
     
      「奧の細道」の有名な序文。
月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして行きかふ年もまた旅人也

      これは李白の「春夜桃李園ニ宴スルノ序」とほぼ同じです。即ち
      「夫レ天地者ハ萬物ノ逆旅、光陰ハ百代ノ過客、而シテ浮生ハ夢ノ如シ」

また、出羽・立石寺での句
          閑さや岩にしみ入蟬の聲

この句に関しては、中国六朝・梁の詩人・王籍の詩に「若耶溪に入る」という漢詩があります。
蝉噪林逾静
鳥鳴山更幽

 (読み方)
蝉噪(さわ)ぎ林逾(いよいよ)静かに
鳥鳴き山更に幽(いう)なり

立石寺の芭蕉の俳句は、この漢詩を踏まえた可能性があります。
なお、「若耶渓(じゃくやけい)」とは、浙江省にある風光明媚な渓流の名です。

また、象潟(きさがた)での俳句
象潟や雨に西施(せいし)がねぶの花

この句にある西施は、楊貴妃らと並ぶ中国古代四大美女の一人です。西施は越王勾践から呉王夫差に献上されたのですが、夫差は西施の容色に溺れ、呉国を滅亡させてしまいました。つまり傾国の美女です。(史記、司馬遷)

南宋の蘇軾は「雨にけむる西湖(せいこ)を把(も)つて西施(せいし)に比(ひ)せんと欲つすれば、淡粧濃抹(たんしょうのうまつ)総(すべ)て相(あひ)よろし」と、西湖と西施を称えました。芭蕉はこの蘇軾の詩を知っていて象潟の句の参考にした可能性があると不肖は思います。

   半藤一利 「歴史探偵 昭和の教え」 文春新書




    

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢語の意味、日本と中国では異なる

2023-06-22 06:14:23 | 文学
漢詩には、通常、漢語が使われますが、字面が同じであっても、日本と中国では意味が異なります。無論、漢詩における漢語の意味は中国流であり、日本流に読み替えてはいけません。
 
     故人  中国では、旧友
         日本では、亡くなった人
     城   中国では、都市や町
         日本では、お城やとりで
  多少  中国では、「多い」の意味
      日本では、「少ない」の意味
  人間(ジンカン)  中国では、俗世間のこと
            日本では、ひと
  遠慮   中国では、深い考え
       日本では、控えめにする
  野望   中国では、「野面をながめる」の意味
       日本では、「大それた望み」
  大人(タイジン)  中国では、徳のある人
            日本では、おとなや成人
  夢中   中国では、夢のなか
       日本では、熱中するさま
  仰天   中国では、天をあおいで嘆息する
       日本では、びっくりする
  偲    中国では、強い、忠告しあう
       日本では、しのぶ
  同情   中国では、同じ思いをもつ
       日本では、おもいやり
  無念   中国では、何も考えないこと
       日本では、「残念」の意味
  外人   中国では、仲間以外の人
       日本では、外国人
  器量   中国では、才能と度量
       日本では、見目や顔かたち
  学者   中国では、学ぶ途中の人
       日本では、学問にすぐれた人
   王維の詩 「西のかた陽関を出づれば故人無からん。」
   李白の詩 「春風 洛城に満つ」
   孟浩然の詩 「花落つること知る多少」

三村公二 「學士會報 No.954」 2022




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノ-ベル賞 受賞者数 世界ランキング

2023-06-19 06:14:52 | 文化
2020年までにおけるノ-ベル賞受賞者数の世界ランキングを紹介します。日本も上位におり、オ-ストラリア、中国を抜いてロシアに次いで7位です。

  1位 アメリカ 388人
  2位 イギリス 133人
  3位 ドイツ  109人
  4位 フランス  70人
  5位 スウェ-デン 32人
  6位 ロシア    31人
  7位 日本    28人
  8位 スイス   27人
  8位 カナダ   27人
  10位 オ-ストラリア 22人
  23位 中国

 


 



   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海川 大正天皇

2023-06-16 06:10:22 | 文化
不肖の郷里、新潟県の中越地方にJR青海川(おうみがわ)駅があります。(下 写真)海が真近に見える駅として鉄ちゃん(乗り鉄)に大人気の駅の一つです。
大正天皇は皇太子時代の大正2年5月、直江津から信越本線を下っておられました。そして、この青梅川駅にさしかかると、車窓いっぱいに広がる日本海を初めてご覧になり、感動のあまり同行していた新潟県知事に、「何か詩でも出ぬか」と仰せられました。大正天皇にとっての詩とは漢詩にほかならず、全国を訪れるたび、風景を題材に漢詩を詠まれておりました。大正天皇は自由奔放な天皇であり、禁欲的な明治天皇とは性格がまるで異なっておられました。
 原 武史 「歴史のダイヤグラム」 朝日新聞


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界 軍事力 ランキング

2023-06-13 06:15:21 | 文化
グロ-バル・ファイヤ-パワ-(Global firepower)の「2019軍事力 ランキング」は、55以上の要素を総合的に評価し、モルドバを加えた世界137カ国の軍事力指数のスコアを算出しました。ランキングは各国が保持する武器の種類を査定した上で、特に動員可能な兵員数に注目し、また地理、兵站能力、利用可能な天然資源、産業の状態なども考慮されました。いわば、国力の総合力です。日本が、アメリカ・ロシア・中国・インド・イギリスについで8位であることに驚きました。軍事大国と言っていいかも知れません。以下に6位から25位を記しました。
 6.韓国、7.パキスタン、8.日本、9.フランス、10.ドイツ、11.イタリア、12.トルコ、13.ブラジル、14.インドネシア、15.エジプト、16.ウクライナ、17.オ-ストラリア、18.イラン、19.イスラエル、20.ベトナム、21.ポ-ランド、22スペイン、23.サウジアラビア、24.台湾、25.タイ、26.アルジェリア、27.カナダ、28.アルゼンチン、29.シンガポ-ル、30.ギリシャ、31.メキシコ

 次に核兵器保有国を記します。

 アメリカ  6185発
 ロシア   6500発
 イギリス   200発
フランス    300発
イスラエル  80~90発
インド   130-140発
中国      290発
北朝鮮    20-30発


    

     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夜喜雨 杜甫

2023-06-10 06:10:14 | 文学
盛唐の詩人、杜甫の五言律詩を紹介します。

 春夜喜雨

好雨知時節
当春乃発生
随風潜入夜
潤物細無声
野径雲倶黒
江船火独明
暁看紅湿処
花重錦官城

  「読み方」

 春夜 雨ヲ喜ブ

好雨 時節ヲ知リ
春ニ当ツテ乃(すなわち)チ発生ス
風ニ随ヒテ潜(ひそ)カニ夜ニ入リ
物ヲ潤シテ細ヤカニシテ声無シ
野径 雲ハ倶(とも)ニ黒ク
江船 火ハ独リ明ラカナリ
暁ニ紅(くれない)ノ湿(うるお)エル処ヲ看レバ
花ハ錦官城ニ重カラン
 
「訳」

よい雨は降るべき時節を知っており、春になると降りだして、万物が萌えはじめる。雨は風につれてひそかに夜まで降り続き、こまやかに音もたてずに万物を潤している。野の小道も雲と同じように真っ黒であり、川に浮かぶ船のいさり火だけが明るく見える。夜明けに、赤くしめりをおびたところを見るならば、それは錦官城に花がしっとりぬれて咲くいている姿なのだった。

「鑑賞」

35歳の杜甫は官を求めて都長安を出て放浪しましたが、48歳で四川省の成都に到り、浣花渓(かんかけい)のほとりに草堂を築いてしばしの安らぎを得ました。この詩は浣花草堂での春の雨をうたって、もの静かなうちにも喜びのあふれた作となっています。前半は春雨に育まれる自然を、後半は夜と翌朝の景をうたい、いさり火の一点の赤から紅の花びらへと拡散していく。詩句の中に「喜」の語は一つもないが錦官城(=成都)の町いっぱいに咲く花に目を細める姿が偲ばれます。

 石川忠久 「漢詩紀行」日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住したい国 ランキング

2023-06-07 06:16:44 | 文化
6月18日は「海外移住の日」で、1808年のこの日に、日本から初めて移住者たちがブラジルに到着した日です。以下に、「移住したい国」の人気ランキングを紹介します。アメリカの海外送金サ-ビス会社「Remitly」による2020年の調査で199の国と地域のうち、世界中で「最も移住先として検索された国」がまとめられました。移住したい国というのは、究極の人気投票結果だと思います。
 第1位に輝いたのはカナダで、30カ国の人々から「最も移住したい国」として選ばれました。移住先としてカナダを最も検索したのは、西ヨ-ロッパや西インド諸島、東アフリカ、南アフリカの国々などです。その理由としては、カナダが移民大国であるのに失業率が低いことや、景色が美しくて地元の人々がフレンドリ-であることなどが挙げられます。特に財政的に厳しい国の人々にとって、カナダは魅力な国として映っているようです。
「移住したい国」第2位は日本。13カ国の人々に「最も移住したい国」として選ばれました。特に、北米と東南アジアの国々が、日本を移住先として検討しているようです。アメリカとカナダでは、日本の景色の美しさや治安の良さ、雇用機会の多さなどが魅力と考えられているようです。日本を移住先として最も検索した国は、アメリカ、カナダ、ジョ-ジア、モンテネグロ、オ-ストラリア、台湾、フィリピン、インドネシア、ラオス、カンボジア、タイ、マレ-シア、ネパ-ルでした。
日本は食事も美味であり、日本人は外国人にフレンドリ-であり、差別をしなことも人気の要因ではないでしょうか。移住したい国に選ばれることは誇らしいことと考えます。
次いで、3位 スペイン、4位 ドイツ、5位 カタ-ル、6位 オ-ストラリア、7位 スイス、8位 ポルトガル、9位 イギリス、10位 アメリカです。


   
 





    

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過香積寺  王維

2023-06-04 06:19:07 | 文学
初唐の自然詩人、詩仏ともいわれた王維の五言律詩を紹介します。香積寺は長安の南、終南山の山すそにある寺。王維が終南山に遊び、この寺をおとずれたときの作です。
 
      過香積寺

      不知香積寺 
      数里入雲峰
      古木無人逕
      深山何処鐘
      泉声咽危石
      日色冷青松
      薄暮空潭曲
      安禅制毒龍 

        「読み方」
香積寺ニ過(よぎ)ル

      知ラズ 香積寺(こうしゃくじ) 
      数里 雲峰ニ入ル
      古木 人逕(じんけい)無シ
      深山 何処(いずこ)ノ鐘ゾ
      泉声 危石ニ咽(むせ)ビ
      日色 青松ニ冷ヤカナリ
      薄暮 空潭(くうたん)ノ曲(くま)
      安禅 毒龍ヲ制ス

      「訳」

     ここが香積寺の霊域とは知らぬまま、私は数里の間、雲にそびえる峰の奥 へと分け入った。あたりには古木が生い茂るばかり、人の通う道もない。その深山の奥で、どこからか、鐘の音が聞こえてくる。泉の水は高い岩にあたって、むせぶような響きをたて、日光は松のみどりにさして、つめたい色をたたえる(いかにも静澄な、ゆかしい世界だ)。夕ぐれ、人気のない淵のほとりで、心静かに坐禅を組みつつ、諸人に害をなすおそろしい竜を、そしておのれの煩悩を封じこめている一人の僧の姿を、私は見た。

           前野直彬 注解 「唐詩選 上」岩波文庫



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年々歳々花相似たり

2023-06-01 06:24:06 | 文学
「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず。」
人口に膾炙(かいしゃ)されている名対句です。自然は悠久であり毎年同じ季節に花が咲くが、それに対して人の世は時の移ろいとともに変わり、無常で儚いことを言っています。これは初唐の詩人・劉希夷(きい)の七言古詩、「代悲白頭翁」の一節ですが、この詩は「唐詩選・巻二」に採られており、また「和漢朗詠集」にもあることから、日本でも広く親しまれています。この詩の全文を書き下して下に記します。

     白頭の翁に代って悲しむ
洛陽城東桃李(とうり)の花 飛び来たり飛び去って誰が家にか落つ
  洛陽の女児顔色を惜しむ 行く行く落花に逢うて長く嘆息す
  今年花落ちて顔色改まる 明年(めいねん)花開いて復た誰か在る
  已に見る松柏摧(くだ)けて薪(たきぎ)となるを 
更に聞く桑田変じて海となるを 古人復た洛城の東に無し 
今人(こんじん)還って対す落花の風
年々歳々花相似たり歳々年々人同じからず
  言を寄す全盛の紅顔子 応(まさ)に憐れむべし半死の白頭の翁
  これ昔紅顔の美少年 公子王孫 芳樹の下 清歌妙舞す落花の前
  光祿池台錦繍を開き 将軍楼閣 神仙を画く 一朝病に臥して相識無し
  三春の行楽誰が辺にか在る 宛転たる蛾眉能(よ)く幾時ぞ
  須臾(しゅゆ)に鶴髪乱れて絲の如し 但だ看る古来歌舞の地
  惟だ黄昏(こうこん)鳥雀(ちょうじゃく)の悲しむ有るのみ 

この世の無常が見事に詠み込まれています。「四高寮歌」などにも採られている「三春の行楽」(三ヶ月の間の春の行楽の意)の語も見えますし、「松柏摧(くだ)けて薪となり、桑田変じて海となる」も、よく使われます。

さて作詩に没頭していた作者の劉希夷は、ある時、「年々歳々、、、」を思いつき、得意になっていましたが、舅(しゅうと)の宋之問に「この句は不吉だから削除せよ、そしてこの句を私に譲ってくれ」と言われました。しかし劉は一旦受け容れたものの、放っておきました。それが原因で劉希夷は怒った宋之問に殺されたとも言われています。(宋之問も有名でこちらのほうが詩作の力が高かったとの説もあり、この話の真偽のほどはよくわかっていません。)このように「名詩句には因縁のあるエピソードがつきもの」といわれていますが、この話は格好の一例です。



   
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする