yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

小御所会議

2007-08-31 08:28:40 | 歴史

小御所会議は慶応3年(1867年)12月9日、京都御所の中の小御所(天皇の応接室のような場所)で開かれました。御前会議でした。<o:p></o:p>

参加者は明治天皇(1867年1月に践祚14才)、岩倉具視、他公卿、諸侯、徳川慶勝、松平春嶽、島津茂久、浅野長勲、山内容堂、大久保利通など<o:p></o:p>

この会議で岩倉具視と大久保利通は徳川慶喜から官位と領地を取り上げようと「辞官納地」を企て、小御所会議がその場となりました。いやしくも前将軍の名誉と財産を剥奪しようとする何とも常軌を逸した失礼極まる議題ではありませんか。山内容堂はこれを聞くや「幼沖の天子を擁し、権柄を盗まんとする野望にあらざるや」と叫んだとあります。その通りではありませんか。しかるに岩倉具視は「聖上は不世出の英主であらせられる。今日の挙は天皇の聖断である。それを幼沖の天子を擁してとは何か」と切り返しました。容堂侯の失言との見方もありますが「幼沖」には差別的なニュアンスは全く無く、15才の睦仁天皇を詩才豊かな大大名、山内容堂がこう呼んだことには少しも違和感がありません。居丈高な岩倉具視の方にこそ権力を笠に着て功をあせる者の不自然さを感じます。容堂侯の正論に議論は一進一退。会議は紛糾したそうです。一時は山内容堂の鋭い舌鋒で岩倉等が目論んだ辞官納地の決定は骨抜きになりそうな形勢になりました。書物等によれば、岩倉具視は会議の途中、休息時に容堂侯に短刀を散らつかせたり、ピストルを突き付けて脅したとあります。会議において政敵を屠ってでも、自説を通そうとするやり方、ここには高邁で偉大な王政や王事の片鱗もなく、ただただ自派の主張のみを追求している陰謀の匂いが感じられます。<o:p></o:p>

数日前(10月13日)に大政を奉還したばかりの将軍徳川慶喜に対してあまりに非礼な会議でした。<o:p></o:p>

この後、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争、明治維新へと歴史は動いて行きました。<o:p></o:p>

薩摩長州による、目的のためには手段を選ばない武力革命の意図がはっきりと露呈しています。<o:p></o:p>

山内容堂は土佐藩祖山内一豊が約300年前に徳川家康から受けた関ヶ原の恩を忘れることなく将軍家のために大弁舌を奮いました。<o:p></o:p>

一方、王城の護衛者として前の天皇、孝明天皇の信頼を一身に集めた松平容保は會津28万石とあまたの有為な藩士藩民の生命を賭して武士道を貫きました。<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周航の歌の秘話 その2

2007-08-27 06:49:38 | 文学
  琵琶湖周航の歌の作詞者小口太郎(おぐちたろう)のことを書いた本 安田保雄著「小口太郎と琵琶湖周航の歌」(昭和52年刊)を読みました。小口太郎の53回忌にあたり、親戚や友人の方々が小口太郎の思い出を書き、小口家に残されている資料と合わせて一冊の草子にまとめたものです。安田氏は小口太郎と同じく三高に学んだ後輩のお一人で、東京在住の方です。
琵琶湖周航の歌の作詞の背景には生地(岡谷市)の近くにある諏訪湖の風景が重なっているのではないかということ、写真を拝見すると小口氏は誠に眉目秀麗な好男子であったこと。東京帝国大学物理学科で研究に没頭されていた頃に、研究と徴兵の間で人知れず深く悩んでいたらしいこと。母方の縁続きの浜すゞさんという許嫁がいらっしゃったこと。琵琶湖周航の歌を作詞したことについては家族や親戚に話したことがなく、親族の殆どが、「NHK大津放送局のテレビ番組」でこの歌の作曲者の小口太郎が身内であると知って驚いたことなどが書かれていました。小口太郎のシャイな性格を物語っています。
下の絵は小口太郎が描いた「雄松」です。
 
           
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 加藤一二三さん 千敗達成

2007-08-25 16:24:22 | 将棋
   8月24日の朝日新聞で報じていました。
将棋の棋士 加藤一二三さんが千敗を記録しました。将棋界、囲碁界を通じて
最初のことだそうです。
勝負の世界で「沢山負ける」ことができたのは偉業と言えます。
負けるためには、棋士の地位を維持して、沢山戦わなくてはなりません。
しかも勝負の勝敗は紙一重の微差で決します。(通常は一手違いです)
そういう世界で勝ち星を連ねるのは至難なことです。
すなわち、負け星を並べるのも大変なことです。
公式戦2262戦を戦って1000敗、勝率0.5577という記録は偉大です。
公式戦2262戦は故大山名人を上回る歴代最多です。
加藤さんは、14才で四段、18才でA級八段、20才で名人に挑戦し、神武以来の天才と言われた人です。名人にもなりました。
天才的な面ばかりが喧伝されていますが、実際は努力の人だそうです。67才の現在でも、夜は研究を怠らず、就寝が未明になることも多いとのことです。変わらぬご活躍を祈念します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ栄冠は君に輝く

2007-08-23 09:16:11 | 近況
昨日、第89回全国高等学校野球選手権大会が終り、佐賀北高校が初優勝を飾りました。佐賀北高校は開会式直後の初戦を戦い、宇治山田商業高校との引き分け再試合戦を制し、優勝候補の帝京高校をも降し、決勝では強豪広陵高校を満塁本塁打で5対4で逆転するなど合計7試合を戦って深紅の優勝旗を掴みました。普通の県立高校の生徒が甲子園で戦いながら、一試合一試合強くなって行った姿に満員の観衆は声援を惜しみませんでした。
 また女子高校生が司会を務めた閉会式も感動的で、大会会長の秋山朝日新聞社社長の挨拶も立派だと思いました。参加した高校生のひたむきなプレーを讃え、また「新潟明訓高校の健闘が中越沖地震で被災された人々に何よりの激励になった」との声を紹介し、「この夏の甲子園の思い出を胸に刻んでこれからの人生を逞しく歩んで下さい」と結んでいました。
 最後に、大会歌「ああ栄冠は君に輝く」が流れましたが、この名曲を聴きながらわくわくするような高揚感に浸りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者の皆様にお礼

2007-08-18 07:10:14 | 近況
  お蔭様で私のブログへの皆様からのアクセス数が作日(8月17日)で5,000に到達しました。日頃より、私の拙いブログをご高覧いただきありがとうございます。
昨年3月から書き始めましたのでほぼ17か月、500日を経過いたしました。
この間に投稿した記事は約90件でした。
今後も、少しでも良い記事を書くよう努力いたしますので引き続きご覽いただければ幸いに存じます。
よろしければ、皆様から時に、コメントを頂戴できれば大変励みになります。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞭声粛々 夜 河を渡る

2007-08-15 09:42:42 | 歴史
頼山陽が詠んだ漢詩 「川中島」です。
   鞭声粛々 夜 河を渡る
   暁に見る 千兵の大牙を擁するを
   遺恨十年 一剣を磨き
   流星光底 長蛇を逸す
 
謙信は夜陰に乗じて妻女山(さいじょざん)を下り、信玄本隊が布陣する八幡原に向かいます。「鞭声粛々 夜 河を渡る」の場面です。朝、霧の晴れ間に忽然と姿を現したのは、毘の旗を擁する上杉の大軍団でした。永禄4年(1561年)9月10日の川中島の合戦の始まりです。不意を突かれた武田軍は信玄の弟典厩信繁を失うなど甚大な損害を被りました。両軍は死力を尽くして戦い、謙信は信玄に迫りましたが、勝敗はつきませんでした。世に名高い川中島の合戦です。
この後、信玄は謙信との正面衝突を避けました。
 
下の写真は何よりも義を重んじた謙信の書です。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周航の歌の秘話

2007-08-11 11:04:57 | 文学
 私が特に好きな歌です。大正6年に小口太郎(おぐちたろう)が作詞しました。第三高等学校の学生が歌い始め、現在まで歌い継がれているロマンと抒情に溢れた名曲です。加藤登紀子の歌唱でヒットしたのは周知のことです。
 
(一番)我は湖(うみ)の子さすらひの旅にしあればしみじみと
        昇る狭霧やさざなみの志賀の都よいざさらば
(二番)松は緑に砂白き雄松が里の乙女子は赤い椿の森蔭にはかな
    い恋に泣くとかや
 以下六番まであります。
   
 大正6年6月、第三高等学校(現京都大学)二部のクルーは学年末(当時7月卒業)の慣例によって琵琶湖周航に出ていました。小口太郎ら一行は大津の三保ケ崎を漕ぎ出でて、1日目は雄松(志賀町近江舞子)に泊まり、2日目の6月28日は、今津の湖岸の宿で、疲れを癒していました。
 その夜、クルーのひとりが「小口がこんな歌をつくった」と同行の漕友に披露し、彼らはその詞を、当時彼らの間で流行していた歌の節にのせるとよく合ったので、喜んで合唱したということです。「琵琶湖周航の歌」誕生の瞬間でした。

 小口太郎は明治30年生まれ。長野県岡谷市出身。第三高等学校に学び、後に東京帝国大学物理学科に進みました。「有線および無線多重電信電話法」の特許を取るなど、多才でしたが僅か26才で他界しました。
下の写真が小口太郎です。
                  
                                                   
 
 ところが驚いたことに最近、平成7年になって、この歌の作曲者は吉田千秋だということが判明しました。
吉田千秋は明治28年に歴史地理学者吉田東伍の次男として新潟県新津市に生まれました。東京農科大学(現東京農業大学)に入学しましたが体調を崩して1年ほどで退学、その後郷里で療養生活を送りましたが24才で他界しました。
大正4年に雑誌「音楽界」8月号に琵琶湖周航の歌の原曲となる「ひつじぐさ」を発表しました。
ひつじぐさは睡蓮(Water lily)の和名です。以上 小菅宏著「琵琶湖周航の歌の謎」(NHK出版)から
千秋は音楽や文学に非凡な才能を持っていましたが、この歌が広く歌われていることを知ることもなく病気で夭折してしまいました。惜しいことでした。
作詞が小口太郎20才、作曲が吉田千秋20才、奇しくも同じ20才でした。若い二人が青春の一瞬を煌めきましたが、その後二人とも余りに短い生涯を閉じました。
しかし、この名曲は100年も愛唱され続けており今後も歌われることでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音は福を賜う

2007-08-08 06:31:11 | 近況
   うちの掛け軸です。中国で求めた物です。丁度お盆にふさわしいと思い掛けました。
 とても良いお顔とふくよかな姿です。
「観音は福を賜う」の讃があります。見ていると、福が到来するような気分になります。
歳次甲申年秋 仁芳畫とありますので、もしかしたら1884年の作かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の果て

2007-08-07 07:20:15 | 科学
  宇宙に果てはあるのか、果ての向こうには何があるか、を考えたことはありませんか。私も子供の頃から不思議に思っていました。
数年前に、宇宙創生のインフレーション理論で世界的に著名な宇宙物理学の佐藤勝彦東大教授の講演会を聞いたことがあります。その時も聴衆の一人(某大学教授)から「宇宙の果てを佐藤先生はどのように考えていらっしゃるか」という質問がありました。答はこうでした。「私は宇宙物理学者ですから、宇宙に果てがあると考えることを恥といたします」でした。
講演の後日に、先生の著書「宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった」PHP文庫を読みましたら「私が宇宙に興味を持ったのは、皆さんもそうだと思いますが宇宙に果てがあるかどうかと考えたのがスタートです。」と書いてありました。
大先生も私も小さい時に考えたことは同じだと知り安心いたしました。
  宇宙の果てについては、こう考えればいいと思います。仮に地球の表面すべてが宇宙であるとします。自分が今居る位置から東へ東へと進むと地球を一周して、やがて、元の場所に戻ることができます。地球表面積は無限大ではなく有限の面積を持っていますが、地表面には果てがありません。実際の宇宙は地表面のような2次元では無くて、縦、横、高さのある3次元ですが、3次元的に閉じた空間が宇宙モデルであるならば、宇宙に果ては存在しないことになります。ただし、人間はこのように3次元で閉じた空間をイメージすることが困難なだけです。数学的には可能なことらしいです。
 佐藤先生がインフレーション理論で主張されているのは、われわれの宇宙だけが唯一の宇宙ではなくて、マザー宇宙から派生した、チャイルド宇宙、孫宇宙、曾孫宇宙が無数に存在するのだそうです。そして、2つの宇宙の間に因果関係が全くなくて、ワームホールという通路で結ばれているという奇妙なものです。今や宇宙論は神の領域を離れて物理学の重要なテーマの一つとなり、急速に発展しているとのことで興味は尽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地口 しゃれ

2007-08-06 07:30:12 | 将棋
    江戸の言葉遊びです。
将棋を指しながら、しゃれを飛ばした江戸の粋人がいました。
こうして対局すると、緊迫した勝負の場の雰囲気が一気に和みます。
 
・その手は桑名(くわな)の焼き蛤(はまぐり)
・薬缶(やかん)の蛸=手も足も出ない
・その手は「巡査の引っ越し」ですな=感服(官服)の他はない
・その手は「仏の茶碗」ですな=カナワン(金碗)
・王手には所沢の東吉も逃げる (東吉は所沢の強豪でした)
・持ち駒は? 金桂香(きんけいきょう)は唐の鶏(中国の鶏はキンケイキョウと
         鳴くらしい)
・持ち駒は? 産経新聞(三桂=桂馬が三っつ)
・持ち駒は? 歩ばかり山のほととぎす(歩しか無い)
・そうは烏賊(いか)の金・・・
・結構毛だらけ猫灰だらけお尻の周りは・・・だらけ(寅さんの口上にもあります)
・恐れ入谷の鬼子母神(きしぼじん)
・下手な洒落は止めなしゃれ
今回はここまでにいたしましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする