近所にある天台宗の名刹、栄福寺のしだれ桜が満開でした。
2007.1.23に山本八重子が見た月を載せましたが、今回はその続編です。<o:p> </o:p>
明日よりは何処のたれが眺むらん慣れし大城に残す月かげ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
山本八重子(後の新島八重子)が詠んだ歌です。元号が明治に改まった1968年9月22日の夜のことでした。戊辰戦争で西軍が會津若松に殺到した時、八重子は男装して鶴ケ城に入り戦列に加わりました。降伏、開城の前夜、月光を浴びながら銃弾で崩れ残った三の丸の白壁に簪で痛哭の歌を彫りこんだと言われています。<o:p></o:p>
その時八重子が見た月はどんな月だったでしょうか。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ところでこの歌は資料により歌詞、用字が微妙に異なると星亮一氏が指摘しています。5点の資料にあったこの歌を以下に列挙します。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
あすよりはいづこの誰が詠むらん馴れし大城にのこす月影<o:p></o:p>
「七年史」北原雅長編輯 明治33年<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
明日の夜はいつこの誰かなかむらんなれし大城にのこす月影<o:p></o:p>
「會津戊辰戰史」山川健次郎監修 昭和7年<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
明日よりは何処の誰が眺むらんなれしお城に残す月影<o:p></o:p>
「明治の兄妹」早乙女貢著 西暦1990年<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
明日よりはいづこの誰か眺むらん馴れし御城に残す月かげ<o:p></o:p>
「敗者から見た明治維新」早乙女貢著 西暦2003年<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
明日の夜はいつこの誰かなかむらんなれし大城にのこす月影<o:p></o:p>
「山川健次郎伝」星亮一著 西暦2003年<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
これら5つの歌における主な相違点は冒頭の「明日よりは」と「明日の夜は」です。八重子が実際にどちらを詠んだかは不明です。<o:p></o:p>
鶴ケ城落城に立ち会った山川健次郎(東京帝大総長)が監修し、會津戊辰戰争の公式記録と言える「會津戊辰戰史」の歌が八重子が実際に詠んだ歌ではないかと思います。<o:p></o:p>
「明日の夜は」という表現の方が、より実感があり、客観的かつ写実的で歌の格調が高いと、短歌に詳しい人が言います。<o:p></o:p>
私は、「明日よりは」の方がいいと思います。<o:p></o:p>
今まで鶴ケ城の主であった會津が破れ、明日からは当分の間、他人の手に渡ってしまう。この悔しさが「よりは」という短い語に凝縮されています。女傑八重子の哀しみと無念さ<o:p></o:p>
が真っ直ぐに伝わって来ます。
戊辰戦争で兄、神保修理と父、神保内蔵助を喪った北原雅長氏と「會津士魂」を著した早乙女貢氏の両者は「明日よりは」を採っていますが、八重子の無念さに共感されたのではないかと思います。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
さて、話は変わって、この時の月がどんなであったかを「月の万年歴」で調べて見ました。下の左の図です。<o:p></o:p>
このような暗い月では、どうもピッタリしないと思いました。書物に書いてあった日時は旧暦で記載してあったのではないかと気付き、旧暦9月22日は新暦ではいつになるかを調べたところ11月6日と判明し、その時の月は、下の右図とわかりました。<o:p></o:p>
八重子の見た月がこのように満月に近い明るい月だとピッタリ落ち着きます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<v:shapetype id=_x0000_t75 stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><v:stroke joinstyle="miter"></v:stroke><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></v:f><v:f eqn="sum @0 1 0"></v:f><v:f eqn="sum 0 0 @1"></v:f><v:f eqn="prod @2 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @0 0 1"></v:f><v:f eqn="prod @6 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="sum @8 21600 0"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @10 21600 0"></v:f></v:formulas><v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></v:path><o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"></o:lock></v:shapetype><v:shape id=_x0000_s1026 style="MARGIN-TOP: 8.4pt; Z-INDEX: 1; LEFT: 0px; MARGIN-LEFT: 186pt; WIDTH: 53.2pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 62.9pt; TEXT-ALIGN: left; mso-wrap-distance-left: 2mm; mso-wrap-distance-right: 2mm; mso-position-horizontal-relative: margin" o:allowincell="f" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="18680922の月" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></v:imagedata><o:lock aspectratio="f" v:ext="edit"></o:lock><w:wrap type="square" anchorx="margin"></w:wrap></v:shape><v:shape id=_x0000_i1025 style="WIDTH: 96.75pt; HEIGHT: 89.25pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="18680922の月" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image003.png"></v:imagedata></v:shape> <v:shape id=_x0000_i1026 style="WIDTH: 98.25pt; HEIGHT: 87pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="1968" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image005.png"></v:imagedata></v:shape> <o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
旧暦9月22日の月 新暦11月6日の月 月齢 5.6 月齢 18.9<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>