yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

空、無、不の世界 般若心経

2014-01-31 06:28:51 | 文学
近頃、般若心経を誦えることが多いのですが、般若心経の漢文を見ていますと、空、無、不という字が目立ちます。般若心経は漢字266文字の漢文で書かれていますが、この中に空が8回、無が22回、不が9回、空、無、不を合計すると39回にもなります。なんと漢字266文字の15%を占めています。「色即是空」「空即是色」という深遠な哲学を説く「般若心経」のことですから、空、無、不の文字が多いのは当然なのでしょう。
ちなみに数字の一は3回、三は3回、五は1回表示されています。接続詞の「故」は、5回も出てきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計量文献学

2014-01-28 06:21:11 | 文学
計量文献学とは、文献の特徴を数値化し、統計的手法を用いて文献の分析や比較を行う方法、またはそれに関する学問です。数値化して解析する対象は、言語により適したものが異なります。例えば、文の長さ、特定の単語または品詞の使用率、同義語や句読点の使い方が用いられます。一連の脅迫文を解析して犯人像を絞り込むなど、犯罪捜査にも応用されているそうです。
アメリカのメンデンホールは計量文献学を研究して「フランシス・ベーコンがシェークスピア戯曲の真の作者である」という説を否定しました。
また、現代日本文において読点の付け方に個性が出やすいという研究結果もあるようです。
 (井上靖、三島由紀夫、谷崎潤一郎には特徴があることが分析されています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールド・ラング・ザイン

2014-01-25 06:01:00 | 文学
「オールド・ラング・ザイン」は、スコットランドの国民的詩人 ロバート バーンズ(1759~1796)が作った詩「遠き昔」ですが、日本で有名な「蛍の光」の原曲です。「バーンズ・ナイト」は詩人の誕生日の1月25日の前後に行われます。スコットランド国内にとどまらず世界中どこにいても、スコットランド人のいる所では人々が集まって、この特別な行事が催されます。詩人が愛したハギスという郷土料理を食べながら、スコッチウイスキーを飲み、「ハギスに捧げる詩」や「スコッツ・ワー・ヘー」「シャンターのタム」などバーンズの代表作を次から次へと朗読し、詩人を讃えるスピーチが披露されます。世界中を探してみても、これほど愛される詩人がいるでしょうか。なぜ、かくもバーンズはスコットランドの人々に愛され続けているのでしょうか。
「バーンズ・ナイト」の最後に全員で合唱するのが「オールド・ラング・ザイン」と題される古いスコットランド民謡です。バーンズが古英語で作詩しました。
AULD LANG SYNE (遠き昔)

Should auld acquaintance be forgot 昔なじみの忘らるべきや、
And never brought in mind? 心に思ひ起さずに。
Should auld acquaintance be forgot 昔なじみの忘らるべきや、
And days o’ lang syne         また遠き昔のことの

For auld lang my dears いざ遠き昔のために、君よ、
For auld lang syne いざ遠き昔のために、
We’ll tak’a cup o’kindness yet 我等は友愛の杯とらん、
For the sake auld lang syne いざ遠き昔のために。
We twa ha’e run about the braes 我等二人は丘駆け廻り、
And pu’d the gowans fine 雛菊の花を摘み合へり
But we’ve wandered many a weary foot されど其より長き年月
Sin’ auld lang syne 辛き旅路をさまよへり。
We twa ha’e paidl’t i’the burn 我等二人は小川に遊び、
Frae mornin’ sun till dine        朝より午後までを過せり。
But seas between us braid ha’e road’d されど其より長き年月
Sin’auld lang syne            大洋遠く遮れり。 
And here’s a hand my trusty fere, 此処に我が手あり、友よ、
And gi’es a hand o’ thine   汝が手をも差し出せよや。
And we’ll tak’a right guid willie-waught 而して我等心よく親愛の酒飲み干さん
For auld lang syne いざ遠き昔のために。
And surely ye’ll be your pint-stoup 而して汝は汝の大盃をとれ、
And surely ye’ll be mine そして我は我の大杯をとらん、
We’ll tak’a cup o’kindness yet    而して我等友愛の酒飲み交さん、
For auld lang syne    いざ遠き昔のために。

古英語は現代の英語と異なり、単語の意味、発音、表記が違うので、理解に苦しみました。

日本でいえば、1759年は江戸時代で与謝蕪村が活動した時代です。この時代に生まれた
詩人の誕生日を今も祝い、彼の詩を朗読する習慣をもつスコットランドの文化には驚きます。

土屋守 「スコットランド旅の物語」 東京書籍
中村為治 「バーンズ詩集」 岩波書店 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉笑い

2014-01-22 05:38:38 | 文学
「千葉笑い」という季語があることを知りました。季節は冬、分類は人事です。
千葉市中央区の千葉寺(せんようじ)で江戸時代に行われた習俗です。毎年大晦日の夜、人々
が集まり顔を隠し、頭を包み声を変えて、この地の奉行、頭人、庄屋、年寄りたちの善悪を言いたて、また行状の悪い人に対して大いに笑い、褒貶したということです。
 江戸中期の文献によれば、役人たちは笑われまいと励み素行を慎んだということですから、おのずと権力の監視の用も担っていたようであり、今日のマスコミのような役割を果たしたと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャンブラーの誤謬

2014-01-19 06:30:57 | 文化
丁半・賭博などの賭け事は、原理的には確率計算により説明できるはずですが、人間は、勝負の流れや、表現の仕方や「思いこみ」に惑わされます。
コインを投げる時、表が出ると○と表現し、裏が出ると●と表現するとします。○が出る確率と裏が出る確率は同じと仮定します。(各々0.5)
さて、問題です。
5回コインを投げた時、次のAとBと、どちらの確率が高いでしょうか。
A. ○○○○○
B. ○●●○●

多くの人はBと答えがちですが、AとBの確率は同じで0.5の5乗 0.03125 です。
では、Aとなった後、6回目に●が出るか○が出るか、どちらになりやすいでしょうか。
多くの人が●と答えがちですが、●と○の出る確率は同じで0.5です。これが「ギャンブラーの誤謬」と呼ばれるものです。
 次の質問にはどう考えますか。2枚の宝くじがあってどちらかをあげると言われたら、どちらの番号を選びますか。
A. 111111
B. 168372
多くの人がBを選びがちですが、当たる確率は」AもBも同じです。「Bが当たりそう」と
思うのは心理的な理由によるものです。人間は数学的な確率とは別の規準により判断を下しているようです。
 読者の皆様はどちらの医師に手術をしてもらいたいですか。
A. これまで1000人の手術」をしているが、950人が5年以上生存している。
B. これまで1000人の手術」をしているが、50人が5年未満で死亡している。

表現に左右されて医師Aを選ぶ人が多いそうですが、AとBはまったく同じことを
言っています。
天気予報などは、受け取る側の主観や願望により、趣旨が誤って伝わることが多いそうです。災害予報の表現には、配慮が特に必要とされるとのことです。
 「土曜日までは雨は降らないでしょう」という」という天気予報があったとします。これには、「土曜日になったら雨が降る」という解釈と「日曜日になったら雨が降る」という解釈があります。日照り続きで早く雨が降って欲しいと願う農家の人は、「土曜日に雨が降る」
と考えるでしょう。一方、土曜日の遠足を楽しみにしている小学生は、「土曜日に雨が降らない」と考えるでしょう。自分の期待が情報の受け止め方に影響するのです。
 
邑本 俊亮 「災害と人間: 認知心理学の視点から」 U7 東京大学 Vol. 53

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御庭番衆

2014-01-16 06:10:09 | 歴史
公儀御庭番衆は、徳川将軍の命令で、情報収集などの隠密活動を行う忍者集団です。徳川家康が召し抱えた伊賀忍者集団とは異なり、徳川吉宗が紀州から連れてきた薬込役を伊賀者と同格とした集団です。表向きは将軍の警護ですが、情報収集活動も行いました。松平健が主演するテレビドラマ「暴れん坊将軍」にも登場しています。お忍びで江戸の町に出る吉宗公を警護しつつ情報収集を行います。幕府の役人や旗本の不正を暴き、将軍に替わって罪人の成敗、処断を行いました。忍術の技に長け、剣技にも優れていました。
西郷隆盛も江戸に出府していた薩摩藩主・島津斉彬公のお庭番のような役目を担っていたことがあります。その実は、斉彬公の第一秘書であったのかも知れません。
藤沢周平の時代小説には、藩主が抱える忍者集団の話、「用心棒日月抄」「孤剣」など、多くの作品があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字クイズ

2014-01-13 07:12:49 | 文学
漢字クイズを出題します。

問題篇 
あ. □に共通して当てはまる漢字は何でしょうか。

1. 本□、水□、悪□
2. □人、□前、□等
3. 事□、風□、□熱

い. □に入る漢字は何でしょうか。
4. 岩倉具□   (いわくらともみ)
5. 松平容□   (まつだいらかたもり)
6. 三条実□   (さんじょうさねとみ)
7. 行□     (ぎょうき)


 解答篇 
あ. □に共通して当てはまる漢字は何でしょうか。

1. 本□、水□、悪□       答 気
2. □人、□前、□等       答 上
3. 事□、風□、□熱       答 情

い. □に入る漢字は何でしょうか。     
4. 岩倉具□   (いわくらともみ)   答  視
5. 松平容□   (まつだいらかたもり) 答 保
6. 三条実□   (さんじょうさねとみ) 答  美
6. 業□     (ぎょうき)     答  基

皆様は、やさしいと思われたかも知れません。
私は、「あ」の3問の解答をかなり考えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南行 細川頼之

2014-01-10 06:26:10 | 文学
細川頼之(よりゆき)の漢詩、七言絶句です。

海南行

人生五十愧無功
花木春過夏已中
満室蒼蠅掃難去
起尋禪榻臥清風

人生五十功無キヲ愧(は)ヅ
花木春過ギテ夏已(すで)ニ中バナリ
満室ノ蒼蠅(そうよう)掃(はら)ヘドモ去リ難シ
起(た)ツテ禪榻(ぜんとう)ヲ尋ネテ清風ニ臥(が)セン

「訳」

すでに自分は五十を過ぎているのに、さしたる功績もないのはかえりみて恥ずかしい。
今は花咲く木々も春のよそおいを終えて、夏となり、その夏も、はや半ばとなった。わが人生も、はや盛りも過ぎたことを痛感する。どこから来るのか、青蠅どもが部屋一杯に飛びまわり、うるさく人にたかり、払っても追い払うことができない。一つ、このあたりで、ここから立ちあがって、部屋のそとで座禅椅子のあるところを探し、清らかな涼しい風に吹かれながら、その上で横になることとしようか。(小人の満ちているうるさい政治の場を去り、静かな田舎の役人として気楽な余生を送りたい)

細川頼之(1329―1392)は南北朝時代の武将です。足利尊氏傘下の武将。読書を好み、和歌をよくし、また禅を修めました。尊氏に従って転戦し、武功がありました。51才の時、幼い主君、義満(尊氏の子)と不和となり、功を立て難いと悟り、領国の讃岐に帰りました。海南とは四国、讃岐を指します。蒼蠅は詩経にもある語で、にくむべき人、小人のことです。
 上記の「海南行」からは陶淵明の「帰去来の辞」や「歸園田居五首」が連想されます。
 南北朝時代は戦乱の世でしたが、細川頼之など、漢詩に造詣のある武人が少なくないということです。

吟剣詩舞振興会 「吟剣詩舞道漢詩集 絶句編」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御成街道

2014-01-07 07:41:54 | 歴史
千葉市の拙宅の近くに立派な旧街道が通っています。御成街道です。「御成り」とは将軍が目的地を訪問することですが、東金御成街道は将軍の鷹狩りが目的でした。この街道は、船橋市から東金(とうがね)市に至る約37kmをほぼ一直線に結んだ道路です。(地図 下)徳川幕府草創期の慶長18年(1623)12月、徳川家康は佐倉城主土井利勝に命じて新たに道路を造らせました。いわば、「鷹狩り専用道路」です。造成工事には沿道の97箇村の農民が動員され、昼夜をおかず実行された結果、わずか15日で完成したということです。徳川家康は2度鷹狩りを楽しみ、秀忠、家光も通ったということです。
また、日光街道の脇街道として、江戸時代に整備された日光御成街道もあります。これは、
将軍が日光東照宮に社参する際に利用した街道です。本郷追分で中山道から分岐し、幸手宿で
日光街道と合流しており、別名、岩槻街道ともいわれ、岩槻藩主が参勤交代に利用しました。なお、将軍が日光を参詣する際には江戸城大手門から出発し、大手門、本郷、幸手宿を通り日光東照宮に向かいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の77歳

2014-01-04 05:53:55 | 文化
テレビなどでよく見かけるタレント、俳優、歌手、落語家などで約77歳という方が大勢いるのにびっくりしています。
養老孟司  77歳
柳生博   76歳
里見浩太郎 77歳
加山雄三  76歳
野際陽子  77歳
桂 歌丸  77歳
林家木久扇 77歳
平尾昌晃  76歳
北島三郎  77歳


昨年末のNHK紅白歌合戦で、北島三郎は大トリを歌い、 最後に「蛍の光」を指揮をした平尾昌晃も同じ年代とは驚きでした。77歳は「喜寿」といわれますが、自他ともに喜びを分かつことができる人生の慶事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする