yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

短文

2015-03-29 05:41:25 | 文学
日本人は短い言葉の中に多くの内容を凝縮させるのに長けているようです。短歌や俳句もそれの一例でしょう。短文にもその傾向があります。例えば
一筆申す、火の用心、お仙痩さすな、馬肥やせ、かしく
長篠の戦の際、徳川家康の家来、本田重次が陣中から妻に宛てた手紙です。仙は嫡男、仙千代のこと、馬は戦のために必要な大切なもの。
家屋敷を守り、跡継ぎを育て、武具を備えよと端的に依頼しています。

また、明治9年(1876)、神風連の乱の時の電報文で有名なものがあります。
      ダンナイケイワタシハテキズ  旦那いけない私は手傷
 熊本鎮台・司令官、種田政明の愛妾・小勝が、熊本電信局から東京の親元に打った電文ですが簡潔明瞭です。

  本日天気晴朗ナレドモ浪高シ     連合艦隊参謀 秋山真之 作

古来、名文として膾炙された海軍発信の電文です。

天気が晴朗だと逃げた敵船を確実に捕捉できること、また、浪が荒いと銃の照準が困難になるが、兵の熟練度が高い日本のほうがロシアより有利であることを言外にこめているそうです。
明治の軍人にふさわしく、現実認識の上に立った自信に満ちた文です。

 司馬遼太郎 「坂の上の雲 八」 文春文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙マイクロ波背景放射

2015-03-26 05:48:19 | 科学
宇宙誕生の標準理論として、佐藤勝彦教授らが唱えたビッグバン理論というものがあります。この理論によれば、ビッグバンの後、宇宙の温度は次第に下がり約38万年後に「宇宙の晴れ渡り」があり、この時、宇宙マイクロ波背景放射が起こり、宇宙の誕生から4.5億年後に、星々も瞬き初めたといわれます。ところが、2月5日、欧州宇宙開発機構(ESA)が次のような発表を行いました。
「宇宙のあらゆる方向から飛んでくる電磁波(宇宙マイクロ波背景放射)を衛星プランクで2009年から観測してきた。今回、この電磁波を詳細に分析して、背景放射が始まった時期を導きだした。それによれば、宇宙の誕生から約5.5億年の後に星々が輝き始めた」ということです。従来から考えられていた4.5億年より、1億年遅くなりました。だから、どうなるかは、私には良くわかりませんが、このような事から宇宙の成り立ちが更に解明されるようです。


      佐藤勝彦 「最新宇宙論と天文学を楽しむ本」PHP文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 蘇軾

2015-03-23 05:43:27 | 文学
先日、時代劇「銀漢の賦」を見ましたら、いい漢詩が二首ありました。どちらも北宋の詩人、蘇軾(1036~1101)の作品でした。それを紹介します。


中秋月

暮雲収盡溢清寒
銀漢無聲轉玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看

暮雲収マリ盡キテ清寒溢ル
銀漢聲無ク玉盤轉ズ
此生此夜長(とこしえ)ニハ好カラズ
明月明年何處(いずれのところにか)看ン

「訳」
日暮れがたの雲はすっかりどこかへかくれて、すがすがしい冷気にみちている。
天の川のせせらぎは音もたてず、ただひとつ玉の盤(満月)を転ばしている。
わが生涯、いつまでもこんなすばらしい中秋の月の夜にあえるものではない。
この明月を、来年はいったいどこでながめることだろう。

  登玲瓏山

何年僵立両蒼龍
痩脊盤盤尚倚空
翠浪舞翻紅罷亜
白雲穿破碧玲瓏
三休亭上工月延
九折巌前巧風貯 
脚力尽時山更好
莫有限将趁無窮

何年僵立(きょうりつ)ス両蒼龍
痩脊(そうせき)盤盤トシテ尚オ空ニ倚(よ)ル
翠浪舞イ翻ル紅ノ罷亜(ひあ)
白雲穿(うが)チ破ル碧キ玲瓏(れいろう)
三休亭上工ミニ月ヲ延(ひ)キ
九折巌前巧ミニ風ヲ貯(たくわ)ウ
脚力尽キル時山更ニ好シ
有限ヲ将(も)ツテ無窮ヲ趁(お)ウコト莫レ

 「訳」

玲瓏山にある青い龍にも似た二つのそびえたつ高い峰は何年もの間そこにあったのだろう。
峰は痩せた老人の背骨のように曲がりくねって空に倚りかかるようだ。
そこを登ってゆくと、紅く色づいた稲田を背景に青葉が波のように翻り、青い玲瓏山の両峰が
白雲を突き破ってそびえ立っている。
山頂近くには曲がりくねった九折巌が続き、その近くには、月を眺め風を貯えるのにちょうどよい三休亭が設けられている。
歩き疲れて、足を運ぶ力も尽きようとする時、高山の景色はひときわ美しく見える。
しかし、自分は所詮限りある人間の身、これ以上、無窮の美を追い求めることはしないでおこう。

最後の二行に深い味わいを感じます。

葉室麟 「銀漢の賦」 文芸春秋
  近藤光男「漢文大系 17 蘇東坡」 集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋電王戦

2015-03-20 05:25:50 | 将棋
将棋のプロとコンピューターの戦を将棋電王戦といいます。過去の経過は次の通りです。

第1回  2012年 米長永世棋聖対 コンピューター:       コンピューター 勝ち
第2回  2013年 プロ5人対 コンピューター: 3対1(1持将棋)コンピューター 勝ち
第3回  2014年 プロ5氏対 コンピューター: 4対1     コンピューター 勝ち
最終   2015年 プロ5人対 コンピューター:進行中   
      3月14日に行なわれた第1局ではプロの斉籐慎太郎五段が コンピューターの「Apery」というソフトに勝ちました。

 過去の戦績ではコンピューターがプロを圧倒していましたが、今回はプロの巻き返しが成る
か、興味深い所です。第2局(3/21)第3局(3/28)第4局(4/4)第5局(4/11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の三舟

2015-03-17 05:28:46 | 歴史
幕末に徳川幕府を支えた多くの幕臣がいましたが、その中に、三舟とか四舟と言われる人物がいました。人格と人品の風韻が特に高い三人、高橋泥舟、木村芥舟、山岡鉄舟が三舟に相応しいと私は思います。一般には、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟を指すことが多いようです。評論家の故・松本健一氏もこの三人を採って「幕末の三舟」という本を書きました。松本氏は次のように持論を披瀝しています。
戊辰戦争のとき、三舟は協力して徳川幕府の恭順、江戸城の開城、内戦の回避、外国勢力の介入の防止へと動いたのは、いわば彼らの一致した政治的決断というものであった。その政治的決断は幕府や朝廷といった権力やイデオロギーに関わるものではなく、もっと普遍的な「公」
というものに仕えようとする意識によって生まれていた。その「公」の意識のもとに、かれらは共通の政治的決断をおこなったのである。しかし、明治15年に、明治政府が旧幕臣に履歴書
のようなものを提出させ、「勲功」を与えようとした際の三舟の身の処しかたは、まさにかれらの生き方の選択に関わるものであった。すなわちーーーーこのとき、
海舟はありのままを綴って、生かすも殺すも毀誉褒貶も他人(明治政府)に任せる、という立場をとった。これに対して、鉄舟は履歴書を提出しなかった。そこで政府から呼びだされ質問をされたが、「皆忘れたり」と答え、適当に書いて構わないが「虚事を拵えないようにせよ」と明治政府の役人に注文をつけた。ところが泥舟はその呼び出しにも、履歴の提出を求められても応じなかった、と。
 以上のような三舟の生き方の選択が、わたしたちの前に今日なお永遠の問いのように残されているのではないだろうか。
 松本健一氏は三舟の死に方についても次のように著しました。
   鉄舟は座禅をくんだまま、最後に人払いをして死んだ。
   海舟は死の前年、77歳を迎えようとしていた時、こんな句を詠んでいた。
     虎となり鼠となりて老いにけり
   泥舟の死は、海舟に遅れること4年。安倍正人偏の「泥舟翁略伝」には
     2月13日午後6時、病を以て牛込矢来町の寓居に逝けり。と書かれている。泥舟は、
世間にはいつ死んだかわからないようなかたちで、消えていった。こういう死にかたは、わたしたちをほっとさせる。救いのようである。
「忠臣は二君に事(つか)えず」として、明治時代をひっそり生きた高橋泥舟に私は惹かれます。

松本健一 「幕末の三舟」 講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリリオンセンサ社会

2015-03-14 05:59:57 | 文化
ミリオン(100万)・ビリオン(10億)・トリリオン(1兆)・クォードリオン(1000兆)という3桁上がりの西洋流の数の表現がありますが、今後、トリリオンセンサの社会が到来するそうです。
2013年に米国でtrillion Sensors Projectがスタートしています。年間1兆個のセンサ
を利用する社会を目指しています。医療・健康管理・農業・環境・社会インフラ等のあらゆる
部分がセンサで覆われ、ネットワークに接続されることによって、ビッグデータの適用範囲
が拡大し、社会や生活を大きく変えることが期待されます。例えば、スーパーコンピューター
とビッグデータを駆使してコンピューターが医師の役割を果たすこともあるといわれます。
 年間1兆個のセンサの社会とは、現在のセンサ需要の100倍、世界の70億人が142個ずつ使うという規模だそうです。今後、各分野に45兆個のセンサが必要と予測されています。過去の経験から新しい種類のセンサの開発には、試作から量産まで30年を要していることを考慮すると、過去の延長では新しいセンサの製品化に時間を要します。このことがトリリオンセンサ社会の実現のための大きな課題となっているそうです。

  神永晉 「トリリオンセンサ社会の到来と今後の課題」電気学会誌 2015 Vol.135 No.2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思決定

2015-03-11 06:14:07 | 文化
近年、社会活動のほかに、科学界でも欧米式の意思決定が行われつつあるようです。これはごく少数の研究者に予算と権限を与え裁量を持たせる今のシステムは、米国の科学界をまねして導入されたといわれる。「再生医療」などの分野で顕著である。
STAP細胞問題の背景には、理化学研究所における独善的で非客観的な意思決定の体質があったかも知れません。
STAP細胞の事件などを見るにつけ、こうした意思決定法の欠点があらわれてしまった可能性もあるようです。
 昔から日本人の意思決定は「状況依存」をよしとしてきた、と養老先生は指摘します。日本社会は、その場の状況に応じて自然と物事を決めていく状況依存のシステムには後で振り返ったときに、なぜその結論になったかを説明できないという特徴がある。決定までの状況を細かくピックアップできないから、事後に検証できないのは当然のこと。
  日本人の意思決定法には大きい欠点があると思います。それは、その過程が文書(議事録など)に残らないことがあること、関係者の責任と権限・義務が不明確なことです。村社会ではこれでよかったのかもしれませんが、現代にこれをやっていたら会社は直ぐにつぶれてしまいます。国や大組織の無責任体制は、現代では許されないと思います。
福島原子力発電所の事故も未だに、責任がどこ(誰)にあったのか明確にされていません。おかしい事です。地震・津波という予想を越えた原因があったにしても、責任は発注者(T社)と製造者(G社)だろうと思います。(参考:大前研一氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラマス・トーナメント

2015-03-08 05:33:02 | 将棋
将棋の羽生名人に挑戦する挑戦者決定戦が大詰めを迎えています。去る3月1日にA級(八段クラス)10人による順位戦の最終回がありましたが、この1年間の成績上位者・4人が6勝3敗で並びました。行方尚史八段(A級2位)、渡辺明二冠(A級3位)、久保利明九段(A級7位)、広瀬章人八段(A級9位)です。これから上記4人による決定戦が行われますが、4人で決定戦を争うのは、23年ぶりということです。日本将棋連盟の慣例では、パラマス・トーナメントで戦われます。すなわち、4人を順位の上位から仮にA,B,C,Dと名付けますと、まずDとCが戦います。この勝者がBと戦います。この勝者がAと戦い、最終勝者が名人位挑戦者となります。

戦の勝率を一律1/2と仮定しますと、
Aが優勝する確率は1/2  (1勝でいい)
Bが優勝する確率は1/4  (連続2勝が必要)
Cが優勝する確率は1/8 (連続3勝が必要)
Dが優勝する確率は1/8  (連続3勝が必要)

順位が上の者を優遇する制度ですが、慣例となっているようですが、確率の視点からは、かなり偏ったトーナメント方式です。誰が勝ち残っても皆、名人位初挑戦になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円周率

2015-03-05 05:25:25 | 科学
円周率πは、数学の発展と共にあったといわれています。
π=3.14、、、、、は、昔から知っていましたが、なぜ3.14という数値であるかと考えましたら直ぐには解答が思い浮かばず、うろたえました。これは定義ですから、証明はないようです。すなわち、円の周長と直径の比率をπと定義したのです。定義に証明がないのは当然のことです。また、ギリシャ文字πが使ってあることから、これはギリシャ人が定義したのでしょう。円の面積がπxrxrとか、球の体積が(4÷3)xπxrxrxrとか、円錐の体積が(1/3)xSxhなども直感ではわかりにくいことです。(Sは底面積、hは高さ)
球の体積や円錐の体積の公式は、積分法を学ぶと初めて計算できます。また、実数のほかに複素数という概念がありますが、虚数単位iとネイピア数eを結びつける単純なオイラーの公式にもπがあらわれます。即ち

e**iπ+1=0          e**iπはeのiπ乗 です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸田祐三(九段)

2015-03-02 06:14:05 | 将棋
将棋棋士の丸田祐三(九段)が去る2月17日に95歳で他界されました。元・日本将棋連盟の会長を勤めた人で現役最高齢の77歳で引退していました。戦地から復員した時、特例で四段になり、その後二年で八段に昇段するというスピード出世記録を持っていました。歩の使い手であることから「小太刀の名手」と称賛され多くの戦績を残しました。経理・計数に明るく、将棋連盟の運営にたずさわりつつ順位戦制度の基を作ったといわれます。個性的な人物の多い将棋界の中では常識人と認められていた人のようです。マージャンも囲碁も強豪でした。
将棋界の囲碁の強豪は、多くは故人になりましたが、アマ七段格は河口俊彦、真部一男、丸田祐三といわれます。続いてアマ五段格は大山康晴、升田幸三、米長邦雄、芹沢博文といわれます。五段格の棋士と七段格の棋士はあまり対局しなかったそうです。五段格の人は囲碁の勝負でも負けるのを嫌って敬遠したと想像されます。大山さんは、趣味においても相手を選んで戦い、勝つというスタイルを採ったということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする