yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

 漢字 4文字で読む

2024-09-30 08:03:42 | 文学
テレビのクイズ番組を見ていましたら、新しいタイプの設問として、「漢字を平仮名4文字で読む」というものがありました。不肖にはかなり難解でしたが、いかがでしょうか。下に紹介します。答は末尾に書きました。なお、文語短歌などで使う雅語が多いようです。

問題

 鉄 銅 銀
 武 兵 士
 署 団 弁
 永 数 経
 尺 械 閂
 酣 熱 風
 胡 窟 駕
 対 遖 頑
 倒 篁 褌
 餞 某 閥
 蘭 蛇 獺
 雷 嘴 鬣
 牲 邪 俤
 柵 鎹 皇
 階 陵 叢
 
解答

 くろがね あかがね しろがね
  もののふ つわもの さむらい
  やくわり かたまり はなびら
  とこしえ しばしば たていと
  ものさし からくり かんぬき
  たけなわ ほとぼり ならわし
  でたらめ ほらあな のりもの
  つれあい あっぱれ かたくな
  さかさま たかむら ふんどし
  はなむけ それがし いえがら
  あららぎ くちなわ かわうそ
  いかずち くちばし たてがみ

  いけにえ よこしま おもかげ
  しがらみ かすがい すめらぎ
  きざはし みささぎ くさむら 

   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月明らかに星稀に

2024-09-27 06:36:23 | 文学
1082年に成立した蘇軾の「前赤壁賦」の中ほどに「月明らかに星稀に」の句があります。
  客曰ク
  月明ラカニ星稀ニ
  烏鵲(うじゃく)南ニ飛ブトハ
  是レ曹孟徳(そうもうとく)ノ詩ニ非ズヤ
  西ノカタ夏口ヲ望ミ 東ノカタ武昌ヲ望メバ
山川相纏(まと)ヒ 鬱乎(うっこ)トシテ蒼蒼タリ
此レ孟徳ノ周郎ニ困(くる)シメラレシ者(ところ)ニ非ズヤ 
   
      「赤壁の戦」(208年)で、魏軍が呉軍に敗北した場面を述べています。
一方、「曹孟徳ノ詩」とは魏の武帝、曹孟徳の「短歌行」という詩のことです。この「短歌行」の中に、次のようにあります。

   月明星稀
   烏鵲南飛
   繞樹三匝
   何枝可依
   山不厭高
   海不厭深
   周公哺吐
   天下帰心

       「読み方」

   月明ラカニ星稀ニ
   烏鵲(うじゃく)南ニ飛ブ
   樹(き)ヲ繞(めぐ)ルコト三匝(さんそう)
   何(いず)レノ枝ニカ依ルベキ
   山 高キヲ厭ハズ
   海 深キヲ厭ハズ
   周公 哺(ほ)ヲ吐キ
   天下 心ヲ帰ス

   「訳」
  月が明るく輝いて星影が薄れるころ、烏鵲(かささぎ)は南をさして飛んでゆく。高い木のまわりを三度もめぐり、止まるべき枝をさがしている。山はいくら高くなっても厭わないし、海は水がいくら深くなってもかまわない。いにしえの周公は一食に三回も食べかけの物を吐き出す熱心さで賢才に接したからこそ、天下の人びとの心が彼につき従ったのである。
曹操もそれを羨んだのです。

       石川忠久 「NHK漢詩紀行 三」NHK出版



0
0
0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学的な数

2024-09-24 06:29:33 | 文化
大きい数のことを天文学的な数といいます。例えばどんな数を言うのでしょうか。

宇宙の年齢:150億年  150X10の8乗 年
光年:光が1年間に進む距離、9兆4600億Km, 9.5X10の12乗Km
宇宙の直径:150万光年、1.5X10の19乗Km
 将棋で想定される局面図の数:10の67乗~10の68乗 通り
   (奈良女子大学理学部の篠田正人教授が計算しました。)
数独の正解盤面の数:67垓 67X10の20乗 通り
 (東京工業大学では、すべての正解盤面に番号をつけて公表しました。)
トランプ52枚を1列にならべる時、ならべ方の組み合わせ:52の階乗、
  8.0658X10の67乗 通り

漢字では4桁毎に呼称の文字が替わります。
 一、十、百、千、万(10の4乗)、億(10の8乗)、兆(10の12乗)、京(けい)、垓(がい)、秭(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正、載、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議、無量大数(むりょうたいすう・10の68乗)

   一方、小さい数を表す漢字は10分の1ずつ文字名があります。
一、分(ぶ)(0.1)、厘(りん)(0.01)、毛(もう)(0.001)、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、挨(あい)、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(せいじょう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯沼貞吉

2024-09-21 06:41:21 | 歴史
飯沼貞吉(いいぬまさだきち)は、会津戦争に備え、16歳・17歳の少年たちを中心に組織された部隊が白虎隊員で、
中には13歳の幼い少年までも参加していました。白虎とは中国の伝説にある  
 方角を司るという霊獣である四聖獣の、北・玄武、南・朱雀、東・青龍、
西・白虎から用いられたものです。そのため会津藩では白虎隊の他にも玄武隊・朱雀隊・青龍隊も組織されていました。白虎隊は士中隊・寄合隊・足軽隊の約340名によって編制されました。しかし、装備された銃などの武器は旧式のものばかりであり、近代兵器を装備した新政府軍に対抗できる戦力には到底成り得なかったのです。それにもかかわらず、新政府軍によって逆賊の汚名を着せられた松平容保と会津藩は、もはや新政府への恭順の道も閉ざされ、藩の名誉と存亡を賭けた戦いへと突入していきました。

「白虎隊士たちの自刃の真実と、会津戦争を生き残った白虎隊士・飯沼貞吉のその後の生涯について」

これまで語り継がれてきた飯盛山で白虎隊士が自刃した理由は、会津藩の拠点である鶴ヶ城(若松城)とその城下周辺から戦闘によって上がった炎や煙を飯盛山から目撃した隊士たちが、それを城が陥落したためだと誤認し、絶望するとともに、会津藩への忠義から自ら命を絶ったとされています。つまり衝動的な感情による集団自殺とされているのです。しかし実際には鶴ヶ城はまだこの時点では陥落しておらず、会津藩降伏までには1ヶ月を要しています。この時に実に19名が命を落とし、喉を突いて自刃を図った飯沼貞吉だけが命を取り留めていました。その飯沼貞吉は、出発に先立って母から下記の一首をもらい、大いに喜び、短冊を軍服の襟に縫い込み決意を新たにして出陣しています。

 梓弓向ふ矢先はしげくとも引きな返しそ武士(もののふ)の道

しかし、この飯盛山の自刃から命を取り留めていたとされる白虎隊士・飯沼貞吉が残していた手記によると、これとは異なる真相が語られています。飯沼貞吉の証言から記された記録に飯沼が自ら修正を加えた「白虎隊顛末略記(びゃっこたいてんまつりゃっき)」には、白虎隊士の自刃は鶴ヶ城陥落による絶望という衝動的な自殺ではないと記されています。むしろ会津藩はまだ敗北していないことを信じていたというのです。そこでは隊士たちの間で、城に戻り鶴ヶ城を死守するために戦うことを主張する者、または最前線に乗り込み玉砕するまで抗戦することを主張する者とで激論が交わされたといいます。しかし、戦いで戦力を失い負傷し、命からがら飯盛山まで落ち延びてきた自分たちが参戦したところで、もとより負けを覚悟の上の戦いでしかない。武士として会津の足手まといになることを恥とし、少年たちは武士の本分なるものを明らかにするため、自ら自刃の道を選んだというのです。
自刃の後、会津藩士である印出新蔵(いんでしんぞう)の妻・ハツは飯盛山でまだ息のあった飯沼貞吉を見つけて救出したといわれています。ハツの介抱により一命を取り留めた貞吉は、後に新政府軍に捕らわれの身となりますが、会津と敵対していた長州藩士である楢崎頼三(ならさきらいぞう)に見込みがあるということで引き取られ、長州・長門国(現・山口県美祢市)の庄屋(高見家)に預けられ庇護されました。しかし、会津藩の少年を長州で庇護することは会津・長州双方にとって都合が悪かったのです。そこで会津では貞吉の母にのみにその事実を知らせ、長州でも楢崎の他には高見はじめごく限られた者以外にはこのことを隠したのです。
生き残った貞吉は飯盛山で自刃した仲間と共に死ぬことが出来なかった自分をゆるすことができず、その後も自殺を図るなど自ら命を絶つことを考える日々でしたが、それを思い止まらせたのも楢崎頼三だったといいます。
楢崎は「今の日本は諸外国からの脅威にさらされている。もはや会津や長州といって争っている時ではない。これからの日本は皆が心を一つにしてこの国を豊かで強い国にしていかなくてはならない。そして貞吉、その中心となるのはお前たち若者なんだぞ。貞吉、助けてもらった命を大事にしなさい。そして、これからの日本のために勉強しなさい」と言いました。それを聴いた貞吉は、生まれ変わったように勉学に励んだといいます。そして貞吉は名を「貞雄」と改名しました。
その後、飯沼貞雄は電信技師となり、東京の工部省技術教場、下関の赤間関、新潟の逓信省(郵便・通信を管轄する中央官庁)など各地での勤務を経て、日清戦争には大本営付の技術部総督として出征もしています。それから札幌郵便局工務課長、仙台逓信管理局工務部長に就任するなど、近代日本における電信電話の技術発展に大きく貢献しました。1931年(昭和6)2月12日、飯沼貞吉(貞雄)は宮城県仙台市にて77年の生涯に幕を閉じました。

飯盛山での白虎隊士自刃の真実は貞吉の残した記録にあったのか、それとも己に言い続けたのかは不明です。しかし彼がただ一人蘇生したために、白虎隊士が自刃に到った経緯が後生に伝えられることになりました。彼は戊辰戦争のことについては一切語ることなく、死に後れた辱めに耐えつつ苦しみの多い生を全うし、次の辞世を残しました。
すぎし世は夢かうつつか白雲の 空に浮かべる心地こそ知れ
白虎隊の友に遅れること六十三年にして、彼の遺骨は友の待つ飯盛山に埋葬されました。



   
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字クイズ

2024-09-18 06:25:56 | 文化
数字を提示して、その意味を質問する形式のクイズ問題があります。
ある人気のテレビクイズ番組を参考にしました。

46755 単位m2(平方メ-トル)をつけて考えると、東京ド-ムの広さになり、東京ドーム何個分の面積というように良く使われます。
23.9944  単位は時間です。1日の長さです。普通24時間と覚えてい
ますが天文学的にはこれが正しいそうです。23時間56分6秒、これを366倍すると1年の長さになります。地球は1年に366回自転しているのです。
9460730472580800 単位はメ-トル。意味は1光年の距離。光が1年間に進
   む距離です。
147800 単位は点。ピカソが生涯に書いた絵の点数です。
 0.013 単位は秒。「刹那」という僅かな時間の長さで、75分の
 1秒と同じです。

220,000,000,000 単位はユーロ。1917年に提示されたサッカーのネイマ-ルの移籍金の金額です。
219355   単位は人。東京タワ-の工事に携わった人の数です。

上記の問題は、一般正解率0%から数%の難問です。こうした難問をほとんど瞬時に、または数秒で解くクイズの達人がいることにビックリします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「峠」 河井継之助

2024-09-15 06:28:23 | 歴史
映画「峠 最後のサムライ」が公開されました。不肖も映画を観て、郷里の英傑の生き様に改めて感動しました。かつて通学した小学校の近くに、栄涼寺という寺がありました。これは河井家の菩提寺でもあり、河井継之助の墓石がありましたが、戊辰戦争で家財や肉親の命を失った市民の中には継之助を怨む人もあり、墓石には傷がありました。
 司馬遼太郎は1963年に発表した短編「英雄児」において河井継之助を軍備増強に取り取り憑かれて「平衡感覚」を失い、「天災のような害」をもたらした人物として描きました。しかし、3年後に連載が始まった「峠」の継之助は、明治維新に先駆けて「富国強兵」を実現し、長岡藩をスイスのような「武装中立国」に仕立てようとした大人物として描きました。勝ち目のない戦いに臨んだのは、「徳川の天下は三百年、それが滅びるにあたって、たとえ一藩でも前将軍家の無実の罪をはらす藩がなければ、後世の者に嗤われる」「人間なる者がことごとく薩長の勝利者におもねり、言うべきことを言わなかったならば、後世は、その程度のものが日本人かと思うであろう」という思いからだったと作中で説明しています。人命を最優先するならば、継之助の選択は非難される。しかし、強者に抵抗せず屈服する者ばかりだったなら、後世の人々は自らの歴史に誇りを持てなくなってしまうのではないか、と司馬遼太郎は継之助を解釈しているようです。
形見として妻のすがに贈ったという「新古今集」兼芸法師の和歌があります。

かたちこそ深山がくれの朽木なれ こころは花になさばなりなむ

見た目はボロボロだが、それでも心には花がある、と強がったのです。
超大国ロシアに刃向かっている、小国の大統領と重なりました。
 

      朝日新聞
      司馬遼太郎 「峠」 新潮社 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の十戒

2024-09-10 06:27:17 | 文化
曹洞宗の祖、道元禅師は大著「正法眼蔵」を著しましたが、これは95巻におよぶ長大な経典です。そこで、道元の教えの要約本ともいえる「修証義(しゅしょうぎ)」という経典が編纂されました。この中に、10の戒律があります。

第一 不殺生戒(ふせっしょうかい) 生命あるものをむやみに殺してはならぬ
第二 不偸盗戒 (ふちゅうとうかい)盗んではならぬ
第三 不邪淫戒(ふじゃいんかい) 愛欲によって人を犯してはならぬ
第四 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘を言うな
第五 不酤酒戒(ふこしゅかい) 酒の売買はならぬ、酒に溺れるな
第六 不説過戒 (ふせっかかい)他人の過ちを責めるな
第七 不自讃毀佗戒(ふじさんきたかい) 自慢をし、かつ他人の心を傷つけるな
第八 不慳法財戒(ふけんぼうざいかい) 物でも心でも施すことを惜しむな
第九 不瞋恚戒(ふしんいかい)  他人にたいして怒ったり、恨んだりしてはならぬ
第十 不謗三宝戒(ふぼうさんぽうかい) 仏法僧の三宝に、不信の念を持ってはならぬ
 
     旧約聖書にもモ-ゼの十戒があります。その第六項、殺してはならぬ、第  七項、姦淫してはならぬ、第八項の盗んではならぬ、第九項の嘘を言うな、第十項の隣人を貪ってはならぬ、などは仏教の禁じ戒と同じです。仏教の禁戒もモ-ゼの十戒も、宗教の衣を脱いでも一般人の心得として、正しく守らなければならないことです。
 
渡邊三省 「人間 良寛」風濤社
コメント
0
0
0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  将棋AI あれこれ

2024-09-07 09:13:45 | 将棋
近年、将棋のAIが大いに進歩しましたので、計算という点で、人間はAIの敵ではなくなりました。「AIが人間のプロに勝つ日が来ますか」という質問に対して、嘗て一流のプロは下記のように答えています。

      米長邦雄氏   永遠にない
      加藤一二三氏  来ない
      谷川浩司氏   私が引退してからでしょう
      羽生善治氏   2015年

      米長さん、加藤さん、谷川さんの予測は見事に外れました。
      羽生さんの回答は、その後の展開に近いものでした。

      2013年に佐藤慎一四段(プロ)が将棋AI(ポナンザ)に初めて      敗北。
2017年に佐藤天彦名人(プロ)が将棋AI(ポナンザ)に敗北しました。
2020年に渡辺明竜王(プロ)は将棋AI(ポナンザ)と戦い、勝利しましたがAIの強さを認めました。

なお、「AIがプロに勝つ日は永遠にない」と語った米長さんも、引退当時の2012年にAIに敗北しています。
現在、最強と言われるAIは「水匠」ですが、開発者の杉村達也氏によれば、
「水匠」は1秒に6000万手読め、レ-テングは約4300もあり、ポナンザと戦ったら99%勝てるというのです。(「NHK 将棋フォ-カス」より)
 プロ棋士のレ-テングは、最低が1200であり、最強の藤井聡太五冠のレ-テングが2141点ですから、AIがいかに強いかがわかります。段位に換算したら20段超になるかも知れません。
 因みに、将棋のプロの養成機関の奨励会を経ることなく、プロ編入試験に合格した小山怜央氏も、AIを活用して研鑽を重ねたということです




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾塾歌

2024-09-04 08:08:06 | 文化
昨年の夏の甲子園、第105回全国高校野球選手権記念大会において、慶應義塾高校が107年振りに2度目の優勝を果しました。御祝い申し上げます。そして慶應高校が勝つ度にこの塾歌が5回、甲子園に流れました。
校歌には連帯感と団結を強め、気持ちを高揚させる良い歌が多いですが、特に慶応義塾の塾歌は格調が高く、旋律もすばらしいと思います。ご承知の通り慶応義塾は、福沢諭吉が1858年に築地の鉄砲洲にあった、中津藩の中屋敷内に開いた「蘭学塾」を起源としています。1868年(慶応4年)に芝の新銭座に移転し、「慶応義塾」と改称して今日に至っており、2008年には150周年を迎えました。神宮球場にもよく鳴り響いたその塾歌を以下に紹介します。
    
一、
見よ
風に鳴る わが旗を 新潮(にいじお)寄するあかつきの
嵐の中に はためきて 文化の護りたからかに
貫き樹(た)てし 誇りあり
樹てんかな この旗を
強く雄々しく樹てんかな
ああ わが義塾
慶応 慶応 慶応

二、
 往け
限りなきこの道を 究めていよよ 遠くとも
わが手に執れる 炬火(かがりび)は 叡智の光 あきらかに
ゆくて正しく照らすなり
往かんかな この道を
遠く遙けく 往かんかな
ああ わが義塾
慶応 慶応 慶応
 
    三、
   起て、日はめぐる丘の上
春秋(はるあき)ふかめ 揺ぎなき 学びの城を 承け嗣ぎて
執る筆かざす わが額(ぬか)の 徴章(しるし)の誉 世に布かん
生きんかな この丘に 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 千日手

2024-09-01 06:13:16 | 将棋
棋には千日手という特別のル-ル(状態)があります。囲碁などの他のゲ-ムにはこれに似たル-ルがないようなので、将棋独特のル-ルのようです。

将棋の対局において、駒の配置、両対局者の持ち駒の種類や数、手番が全く同じ状態が1局中に4回現れると千日手となります。千日手となった場合はその勝負をなかったことにします。公式戦では30分の休憩後、先手と後手を入れ替えて最初から指し直しとなります。指し直し前の両対局者の各残り時間がそのまま持時間となり、持時間が少ない方の持時間が60分になるように、両対局者に同じ持時間を加えます。持時間が60分以下の棋戦では、その棋戦の実行規定に委ねられ、初めの持時間を越えて加算することはありません。再度、千日手になった場合も同様の処理をします。なお、千日手局は、タイトル戦を除いて
 通常の1局とは数えません。
近年、藤井七冠と強豪の対局において、よく千日手が生じています。プロの公式戦で  は約2パ-セントの確率で千日手があるそうです。後手番の人から見て千日手が成立すると先手番に変更になります。そこで、後手番の戦術の一つとして千日手に誘導する戦術もあるようです。
なお、若手の棋士は千日手局に頓着しないようです。勝負第一。嘗て大山名人は千日手を大いに嫌いました。千日手が成立するまでに要した時間と手間は無駄になるのですから、合理性、実用性を重視した大山名人の態度もよく理解できます。一方、引退された加藤一二三九段は、理知的、理論的であり、「千日手は将棋のセ-ルスポイント」だと主張されます。「対局している双方が、その局面、局面で最善手を指し、秘術を尽した結果として千日手になるのだから、とても立派な行動をしていると判定される」という見解のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする