yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

鵜殿団次郎

2016-03-31 05:11:16 | 歴史
鵜殿団次郎(うどのだんじろう、1831~1869)は、私の郷里の偉人です。長岡藩士、鵜殿長義の次男であり、後年「春風」と号しました。二十五歳のとき、江戸遊学を決意し、蘭学、英学を学びました。数学も得意としました。そして、親しく交際しいていた勝海舟の推挙により、番書調所(東京大学の前身)の教授になりました。西郷隆盛から薩摩招聘の話もありましたが、実現しませんでした。後に日清戦争で連合艦隊司令長官を務めた伊東祐亨(いとうすけゆき)も弟子の一人で航海術を伝授したそうです。団次郎と同時代の河井継之助(1827~1868)は好戦的であり、戊辰戦争・北越戦争で戦死しました。鵜殿団次郎は穏健派でしたが、戊辰戦争の後、間もなく病没しました、団次郎には、異母弟(長義の三男)白峰駿馬(しらみねしゅんめ)がいます。駿馬は亀山社中や坂本龍馬の海援隊に参加し、後に、日本造船界の先駆者となりました。

なお、本稿を書くにあたり参考にした文献は、戊辰戦争のあとに、長岡藩の「米百俵」を基に
設立された国漢学校の後身の小学校・阪之上小学校・編集のものです。

「わたしたちの悠久山」 長岡市立阪之上小学校編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大学総長の随想

2016-03-28 05:11:18 | 文化
東北大学総長の里見進先生が雑誌に寄せられた随想の要点を紹介します。論点は、主に産学連携と人材育成です。
まず、産学連携については、近年、その規模が海外に比べて小さく、大きい研究成果が見込みにくいこと。
第二に人材育成について
 問題なのは、博士人材の活用が少ないことである。大学も政府も、また最近は産業界の指導的立場の方々からも産業界で活躍する博士課程修了者を増やすべきとの意見が出ている。にもかかわらず博士人材の登用が進まない理由としては、我が国の博士課程修了者は特殊な研究分野に特化しており視野が狭く応用力が乏しいとの見方が企業側にあり、採用を控える傾向にあったことがあげられる。しかしながらそのような指摘を受けることで、大学側の教育体制も
変化し、グローバル社会で活躍する人材を育成する方向へ変化している。産業界の関係者と話し会うと、育成すべき人材像としては「T型人材またはπ型人材」であるとの認識で一致する。これは横棒のように多様な分野で浅くても幅広く取り組める素養を磨くとともに、縦に深い専門性を一つないし二つ持っている人材を意味する。これらの人材を育てるには大学と産業界の緊密な連携が必要になる。産業界の皆さんには大学で共同研究を行うとともに教育にも参画していただきたいし、インターンシップを活用することで、企業の内実を学生諸君にも十分
に体験できる機会を作ってほしいと考える。

ここで敢えて、愚見を申しそえます。社会にはスペシャリストとジェネラリストが両方共、必要でしょう。しかし、スペシャリストであり、かつジェネラリストである人材、スーパーマンのような人材を大学で普通に育成するのは、やや望みが高過ぎるような気がします。

  里見進「随想 大学と産業界との連携を目指して」 電気学会誌 2016 Vol.136 No.3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北叟笑む

2016-03-25 22:04:09 | 文化
過日、真言宗の住職が来宅し、年忌の読経の後で法話がありました。童謡「夕焼け小焼けで日が暮れて山のお寺の鐘がなる、お手々つないでみな帰ろ、烏と一緒に帰りましょう」は仏法・浄土の世界の様子をも表しているという話の内容でした。ところで「夕焼け小焼けの赤とんぼ」という童謡もあり、混同しがちだと言うのです。二つの童謡は、どちらも「夕焼け小焼け」で始まりますが、勿論そのメロデーは異なります。試しに、仏法浄土のほうの「夕焼け小焼け」をちょっと歌って下さいと誘われたので、大声で「夕焼け小焼けの・・・」と歌ってしまいましたら、「そのメロデーは違います。あなたが歌ったのは「赤とんぼ」の出だしですよ」と言われ、一同、大爆笑になりました。もしかして住職の思う壺にはまり、「北叟笑まれたか」と思いました。
 ところで、この「北叟笑む(ほくそえむ)」は、「うまく行ったと満足して一人ひそかに笑う」というような意味です。
 「北叟」とは古い中国で北方の砦に住むとされた老人で、「塞翁」とも呼ばれました。「北叟は喜ぶ時も憂える時も少し笑った」という故事によります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 石川先生

2016-03-22 05:27:16 | 文学
石川忠久先生が雑誌に寄せられた漢詩を紹介します。

 終戦七十年有感

憶昔紅顔在異境
遭逢天變嘆滄桑
如今白髪都塵裡
七十年光夢一塲

憶フ昔紅顔異境ニ在リ
天變ニ遭逢シ滄桑ヲ嘆ク
如今(じょこん)白髪都塵ノ裡(うち)
七十ノ年光夢一塲(じょう)

「訳」
   昔、若い頃、遠い戦地にいましたが、
   終戦に遭って境涯が激変したことが嘆かれます。
   今では白髪となり都の一角に住んでいます。
   七十年の歳月は一幕の夢のようです。
 

「鑑賞」
  終戦で境涯が激変したが、今は白髪となって都に住む身。
  七十年の歳月は、一時の夢のように思われると詠嘆されています。

      石川忠久 「學士會報」 No.917 2016―Ⅱ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁ソフト プロに勝利 

2016-03-19 05:16:22 | 文化
る3月15日、衝撃的なニュースが世界を駆け巡りました。囲碁ソフトが世界のトッププロ棋士と5局戦い、4勝1敗で勝ったというニュースでした。チェスや日本将棋では、既にコンピューター・ソフトがプロに勝っていますが、従来の方法の延長ですと、囲碁ソフトが勝つのは10年先と言われていました。しかしこの度、最近の3,4年で急速に完成度を高めた“Alpha Go”がこの快挙を成し遂げました。人工知能の進歩の鍵は「ディープ・ラーニング(深層学習)」の導入でした。「ディープ・ラーニング」は、碁の局面をイメージ・パターンとして捉え、過去の棋譜を学習する手法で、直感や大局感を身につけ、短時間のうちに負けにくい手を発見することができるようです。この手法は、車の自動運転、人工知能による病名診断などにも、広範囲に応用可能であるとのことです。
 さて、今回、人間代表として戦ったプロ棋士は韓国棋院の李世ドル九段で、世界ランキング
第5位の強豪です。第4局で初めて人工知能に勝ったあと、人工知能の弱点について、「予想外の手が打たれた場合に対処能力が落ちる」と指摘しました。しかし、第5局で再び人工知能が勝利したところを見ると、対処能力を改善する学習能力があったのでしょうか。全5局を観戦した日本の第一人者、井山裕太名人は「人間とは見えているものが違う。正直、少し上を行かれているようだ」と称賛しています。
 この囲碁ソフトが動作しているハードウェアは、1202個のCPUと176個のGPU(グラフィカル)を搭載しているそうです。さすがにグーグル・グループ製らしい強力なマシーンと感じました。(このハードウェアは多分、汎用パソコンの約1200倍の能力があるのでしょう。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁棋士のレーティング

2016-03-16 06:00:56 | パズル

強さを数値化したものがレーティングで、この数値からランキングが決定できます。
ネット上で見つけた囲碁棋士のレーティングを紹介します。

(1) 日本国内の囲碁棋士のレーティング

  日本棋院、関西棋院に属する棋士の日本国内棋戦の結果だけを利用しています。
  (2016年1月末までの対局を反映)。

1位  井山裕太 九段       10.008
2位  河野 臨 九段        9.153
3位  山下敬吾 九段        9.084
4位  高尾紳路 九段        8.936
5位  結城 聡 九段        8.797
6位  張しょう 九段        8.764
7位  余 正麒 七段        8.763
8位  一力 遼 七段        8.688
9位  村川大介 八段        8.609
10位 許 家元  三段        8.594

(2) 世界の囲碁棋士レーティング

  世界のすべての棋士を対象。
  (2016年1月末までの対局を反映)。

1位  ― 中国棋院        10.746
2位  ― 韓国棋院        10.426
3位  ― 中国棋院        10.311
4位  ― 中国棋院        10.239
5位 李世ドル 韓国棋院      10.208(人間側・プロ代表としてAlpha Go と対戦)
6位  ― 中国棋院        10.204
7位  ― 中国棋院        10.122
8位  ― 中国棋院        10.061
9位  ― 韓国棋院        10.030
10位  ― 中国棋院        10.018

17位 井山裕太 日本棋院     9.874 (日本国内のレーティングの数値と異なる)

日本棋院所属の棋士はベスト10にはなく、17位に井山裕太九段がようやく登場。中国、韓国のレベルの高さに驚きます。日本の子供はスマホ・ゲームばかりに熱中せず、囲碁・将棋をやって中国、韓国に勝って欲しいと思います。

レーティングの計算は、チェスのレーティング計算で有名なIlo rating system を発展させたGliko rating systemを使用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広岡浅子の碁譜

2016-03-13 05:27:14 | 文化
あさドラのヒロインのモデルとなった、女性実業家、広岡浅子の碁譜が残っていました。明治41年(1908年)、「朝日新聞」は、政財界の囲碁好きとプロ棋士が戦う囲碁対局の企画をしました。広岡浅子は第6回に登場し、喜多文子プロと黒番、三子で対局しました。「囲碁は人なり」とか「棋は人なり」などと言われますが、碁の打ち手には、その人の性格がよく表れると言われています。現代の女流プロの目から浅子の碁譜を見ると、「豪腕経営者」というイメージとは異なり、堅実で非攻撃的、かつ、最後まで崩れることなく優勢に打ち進めるという冷静さを備えているということです。井澤秋乃女流プロ(四段)の判定では、浅子は三段から四段の実力とか。なお、明治時代に、このようなアマチュアの女性強豪がいたのは驚くべきことだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪文と悪たれ

2016-03-10 05:57:32 | 文学
呪文も悪たれも一人言という点では共通していますが、内容は全く異なります。まず、呪文を「広辞苑」で見ると、次のように書いてあります。
(1) 密教、修験道、陰陽道などで唱える神秘的な文句
(2) 呪術の最重要部を成す唱文
(3) 一定の手続きの下で唱えると、自然力あるいは神や人間の行動を積極的に統御し得ると考えられる文節、語句

ところで、女優の黒木瞳さんは、いくつも呪文をお持ちだそうです。
 金縛りや悪い霊から身を守るとされる呪文
    「ホンボラソモビルフルフル」
交通安全の呪文
    「ウンテントーボーエー」
守護霊を高める呪文
    「センテンナムフルホビル」
黒木さんはこれらを伯父さんから教わったそうですが、金縛りにあった時には実際に利いたとか。これは、もしかして梵語のお経の一節なのではないでしょうか。

一方、「悪たれ」にも色々ありますが、下品なものも多いようです。
内舘牧子氏が雑誌のコラムに書かれていた悪たれの例。

友人女性の悪たれもかなりのものだ。美形にして頭脳明晰だが、たった一つの欠点がくしゃみなのだという。ヘーイックッションと大声で放ったあとに必ず「チクショーこのヤロー」がついてくるのだそうだ。花粉症の時期に連発し、3回やれば3回、律儀に宣うというから奇癖である。ご当人によれば祖父の癖がうつったのかもしれないそうです。(朝日新聞・天声人語より)

昔、職場に、悪たれをブツブツ言いながら仕事をする優秀な上司がおりました。
さて、工場や鉄道業界では、指差称呼がよく行われていますが、私も食前に薬を飲むときに「薬よし」と言いながら食卓を指さす癖があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹 皮日休

2016-03-07 05:59:08 | 文学
皮日休(ひじつきゅう、830年代~883)は晩唐の詩人であり、革命的社会派の学者です。彼の七言絶句を紹介します。

牡丹

落尽残紅始吐芳
佳名喚作百花王
競誇天下無双艶
独占人間第一香

残紅落チ尽クシテ始メテ芳を吐ク
佳名喚ビテ作百花ノ王ト作ス
競ヒ誇ル天下無双ノ艶
独リ占ム人間第一ノ香リ

「訳」

 世の花が散るり尽くしてから咲き始め、その名は百花の王とたたえられる。
天下に並ぶもの無きあでやかさを誇り、この世で最もかぐわしい香りを放つ。

石川忠久 「NHK漢詩紀行 四」 NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩 飛地

2016-03-04 06:27:25 | 歴史
「会津藩家世実記」によれば「寛永12年(1643年)7月、会津へ御所替え、御加増三万石、御拝領、ほかに五万石御預かり地仰せを蒙らる」とあります。即ちこの時、保科正之公に会津転封が命じられ、会津保科家は二十八石あまりの大藩となりました。直ちには公称二十八万石と言われなかったそうです。それは徳川御三家の水戸藩も二十八万石でしたので、会津藩がこれを凌駕すると障りがあると三代将軍、家光公は気配りをしたということです。会津藩は、この時、会津の所領のほかに各地に飛地を拝領しました。越後・魚沼の小千谷、浦佐、小出島、六日町、十日町、塩沢、越後・北部の赤谷、津川、水原などがこれにあたります。越後はかつて上杉家が統治した大国でしたので、幕府はこの地を分割統治する方針でした。その一つとしての役所である小千谷陣屋は、越後・魚沼の飛地を統治していました。
小千谷陣屋が1854年に改築された時の図面によれば、本陣は間口5間、奥行き16間の建物
で、構内に数軒の役人の役宅がありました。建築費は3200両もかかりました。明治になると新政府の出先機関として民政局に変わりました。陣屋の近くには小千谷舟改番所もありました。
これは、信濃川と支流湯殿川の合流点にあり、「女・穀物・武具・走り者」等の通行を監視し、
運上金の取り立ても行いました。


中村彰彦「慈悲の名君 保科正之」 角川選書
渡邊三省、他 「にいがた歴史紀行11 小千谷市・北魚沼郡」 新潟日報事業社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする