yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

他力本願

2021-08-31 06:06:16 | 文化
仏教用語の他力本願は、自らの修行よって悟りを得るのではなく、阿弥陀仏の本願に頼って成仏することを意味します。ここでの「他」とはもっぱら阿弥陀如来を指し、「力」とは如来の本願力(はたらき)をいいます。「本願」とはあらゆる人々を仏に成らしめようとする願いのことであり、人間の欲望を満たすような願いのことではないとされます。転じて、一般用語としての他力本願は他人まかせ、他人に頼る態度を意味します。
仏教の宗派では、浄土宗と浄土真宗が他力本願です。日蓮宗は他力でも自力でもありません。他の宗派は自力です。

般若心経は、宇宙の真理と仏教の要諦が書かれているので、仏教のすべての宗派に尊重され、読まれているものと思っていました。ところが、最近になって浄土真宗と日蓮宗ではあまり読まないと知り驚きました。浄土真宗では、念仏の南無阿弥陀仏が重要であり、日蓮宗では南無妙法蓮華経が特に重要であり般若心経の出番がないようです。しかし、浄土真宗では、広く普及している般若心経の写経などの行為を禁止するということはありません。般若心経は他力本願ではなく、修行を積み善行を行い、自力で悟りに至ることを教えているようです。自力は、人としての格調が高く、格好もよいと不肖には思われます。故人のために般若心経を読むことは、布施波羅蜜を行うことでもあり、これからも続けたいと考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華族

2021-08-28 06:08:33 | 歴史
太平洋戦争以前には華族という特権階級がありました。皇族の下、士族の上の階級で、明治2年(1869)から昭和22年(1947)の間に存在した近代日本の貴族階級です。日本人は階級、序列に敏感であり、よく序列を作ります。明治時代、廃藩置県により、江戸時代の藩が消滅し、300諸侯であった殿様が不満を持って新政府に反対するのを懐柔する政策の一つとも考えられます。爵位には、公、侯、伯、子、男の序列があります。多くの殿様は侯爵になりました。   薩摩島津侯、長洲毛利侯、肥前鍋島侯、土佐山内侯、肥後細川侯、仙台伊達侯、加賀前田侯。戊辰戦争で政府と敵対した長岡藩牧野氏は伯爵、庄内藩酒井氏は子爵、会津藩松平氏は子爵。徳川慶喜家は別格であり、公爵。一方、維新の功臣である大久保利通・岩倉具視・木戸孝允・西郷従道は侯爵。明治時代の功臣、伊藤博文・山県有朋は公爵。軍人の大山巌も公爵。東郷平八郎は侯爵、山川浩(陸軍少将)は男爵。黒田清隆、井上馨は子爵、大隈重信は侯爵、山川健次郎は男爵(東大総長を2度勤めた)。
森鴎外が男爵に恋々とした話もあります。三条実美、西園寺公望は公爵。経済人、澁澤榮一は子爵。松方正義は公爵。福沢諭吉は官位、爵位を辞退した稀少な人物です。勝海舟は日頃、男爵では不足と吹聴していましたが、伯爵を授ける使者に対して固持しながら、結局、伯爵を受けたとのことです。福沢諭吉の辞退のほうが人物の風韻がはるかにさわやかだと不肖には思われます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央工学校

2021-08-25 06:16:42 | 文化
千葉県市原市に住む女性が遠距離通学をするテレビ番組を見ました。片道2時間半をかけて通って、その上、毎日犬の散歩も夕食の支度も分担しているというから驚きました。
通っているのは、東京都北区王子の中央工学校。これを見て、中央工学校への関心を新たにしました。不肖は学生の頃、郷里から上越線で上京しましたが都内に入ると、車窓の右側に中央工学校の看板があったことを思い出します。この学校は、元首相の田中角栄氏の最終学歴でもあります。
明治42年(1909)実務的な技術者の養成を目的に、専門学校として創立されました。現在、建築学を中心に、土木、造園、機械、CADなどの学科があり、1600人の学生がいるそうです。卒業すると建築士の資格がとれるそうで、市原市の女性もこれを目指しているという事です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁と政治家

2021-08-22 05:31:59 | 歴史
囲碁の打ち方には人格が投影されると言われます。多くの政治家が囲碁を嗜みました。元首相の福田赳夫氏もその一人で、六段に上りました。大久保利通候は囲碁を縁として藩侯島津久光公の知遇を得ました。伊藤博文公は。典型的
ザル碁でした。十五分で一局がおわりました。ところが、見切りの早さ、という長所もありました。大体ヘボは、死に石をかわいがるから、うんと大きくしてとられるものです。ところが伊藤公は、「もはやダメだ」と思うと、ただちにそこを捨て、決して一所にこだわらない。その変化の早いところは政治上の腕とそっくりでした。大隈重信候は、正式に囲碁を学んだことはなく、定石というものを知りませんでした。そのくせ、伊藤公よりも二目強かった。彼の特色は勘定が早いことで、小を捨てて大をとること。すばやく利害を鑑別し、機先を制する手腕とそっくりでした。

    小島直記 「出世を急がぬ男たち」新潮社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台守

2021-08-19 05:55:46 | 文学
名歌「灯台守」は、エドムンド・シア-ズ原詩、リチャ-ド・ウィリス作曲、
 日本語歌詞作詞 勝承夫(かつよしお)の歌です。

1. こおれる月かげ 空にさえて   
ま冬のあら波 寄する小島
思えよ灯台 守る人の
尊きやさしき愛の心
 
2  はげしき雨風 北の海に
    山なす荒波 たけりくるう
    その夜も灯台 守る人の
    尊きまことよ 海を照らす
一説では、讃美歌21の265番"It came upon the Midnight Clear"が原曲とされています。ただし、番号も歌詞も讃美歌集によって少しずつ異なっています。
原詞はアメリカ・マサチューセッツ州ウェイランドの牧師エドムンド・H・シアーズが1849年に作詞した5聯のキャロル(クリスマスや復活祭の祝歌)で、それにリチャード・S・ウィリスが1850年に曲をつけ、全米で歌われるようになりました。
 桜井雅人・一橋大学名誉教授は、1860年代にI.J.ジンマーマンが教会の日曜学校用に作曲した"The Golden Rule"が「灯台守」の原曲であるとしています。
 同氏が『一橋論叢』134巻3号(2005.9)に掲載した楽譜を見ると、確かに「灯台守」のメロディにそっくりです。この楽譜は、『フランクリン・スクウェア・ソング・コレクション第一集』(New York出版、1881年)に掲載されたものだそうです。
 ジンマーマンの経歴は不明ですが、このことから、「灯台守」のメロディは"The Golden Rule"が直接の出典であることはまちがいないでしょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日東郊作 皇甫冉

2021-08-16 06:07:11 | 文学
皇甫冉(こうほぜん 714~767))は中国、唐代の詩人。科挙、進士に及第して玄宗皇帝に仕えました。

      秋日東郊作

閑看秋水心無事,臥對寒松手自栽
廬岳高僧留偈別,茅山道士寄書來
燕知社日辭巢去,菊爲重陽冒雨開
淺薄將何稱獻納,臨岐終日自遲迴


 秋日東郊ノ作

閑(しず)カニ秋ノ水ヲ看(み)レバ心無事
臥シテ寒松ニ對セバ手自カラ栽ク
廬岳ノ高僧偈別ヲ留メ,
茅山ノ道士ハ書ヲ寄セテ來タル
燕ハ知ル社日ヲ辭シテ巢ニ去ル
菊ハ重陽ノ爲ニ雨ヲ冒シテ開ク
淺薄將ニ何ゾ獻納ヲ稱セン
岐終ニ臨ミテ日自ラ遲ク迴ル

 「訳」
    
       秋の一日 東の郊外での作

     静かに秋の水を見ると心はのどかである。
     臥して秋の冷やかな松に向かうと、手は自然に松を整えている。
     廬山の高僧は別れの言葉を残し、医術を行う道教の僧が前触れの手紙をよこ
して来宅した。
     燕は社日を避けて巣に帰った
     菊は重陽の節句を彩るために雨降りなのに花を開かせた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダリスト

2021-08-13 06:08:22 | 文化
去る8月8日にオリンピック東京2020(夏期大会)の閉会式がありました。コロナ緊急事態宣言のもとでの開催であり、賛否両論はありましたが、無事に終ったことは幸いでした。さて今回、日本は史上最高の27種目の金メダルと、金銀銅あわせて58種目のメダルを獲得する快挙を達成する事ができました。金メダルを獲得した種目は27ですが、金メダルを手にした金メダリストは66人います。姓名と性別、年齢、種目を下に示します。

橋本大輝  男20才  体操
大橋悠依  女25   水泳
水谷隼   男32   卓球
伊藤美誠  女20   卓球

阿部詩   女20   柔道
阿部一二三 男24   柔道
大野将平  男29   柔道
永瀬貴規  男27   柔道
新井千鶴  女27   柔道
   濱田尚里  女30   柔道
   ウルフアロン 男26  柔道
   素根輝   男21   柔道
高藤直寿  男28   柔道

   堀米雄斗  男22   スケ-トボ-ド
   西矢椛   女13   スケ-トボ-ド
四十住さくら 女19  スケ-トボ-ド

峰幸代   女33   ソフトボ-ル
市口侑果  女29   ソフトボ-ル
山崎早紀  女29   ソフトボ-ル
山本優   女32   ソフトボ-ル
原田のどか 女30   ソフトボ-ル
川畑 瞳  女25   ソフトボ-ル
森さやか  女32   ソフトボ-ル
渥美万奈  女32   ソフトボ-ル
山田恵里  女37   ソフトボ-ル
藤田倭   女30   ソフトボ-ル
内藤実穂  女27   ソフトボ-ル
上野由岐子 女39   ソフトボ-ル
清原奈侑  女30   ソフトボ-ル
我妻悠香  女30   ソフトボ-ル
後島希友  女20   ソフトボ-ル

加納虹輝  男23   フェンシング
見延和靖  男32   フェンシング
山田優   女27   フェンシング
宇山賢   男29   フェンシング

川井友香子 女23   レスリング
川井梨紗子 女26   レスリング
向田真優  女24   レスリング
乙黒拓斗  男22   レスリング
須崎優衣  女22   レスリング

喜友名諒  男31   空手
入江聖奈  女21   ボクシング

山田哲人  男28   野球
源田壮亮  男28   野球
菊池涼介  男31   野球
浅村栄斗  男30   野球
      坂本勇人  男32   野球
      梅野隆太郎 男30   野球
      柳田悠岐  男32   野球
      近藤健介  男28   野球
      甲斐拓也  男28   野球
      青柳晃洋  男27   野球
      岩崎優   男30   野球
      森下暢仁  男23   野球
      伊藤大海  男23   野球
      山本由伸  男22   野球
      田中将大  男32   野球
      栗林良吏  男25   野球
      山崎康晃  男28   野球
      大野雄大  男22   野球
      千賀滉大  男28   野球
      栗原陵矢  男25   野球
      鈴木誠也  男28   野球
      吉田正尚  男25   野球
      村上宗隆  男21   野球
      平良海馬  男21   野球
         
       以上を見ますと、男子38人に対して女子28人であり、女子の活躍が目立ちます。特に水泳の大橋選手の2つの金は素晴らしいと思います。最年少は13歳の西矢選手、最年長は39歳の上野選手でした。また、阿部兄妹、川井姉妹の金も印象に残りました。
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見性院(けんしょういん)400回忌

2021-08-10 06:03:29 | 歴史
戦国時代の甲斐の大名、武田信玄公の次女の見性院は、徳川2代将軍秀忠公の要請により、秀忠公の庶子、幸松君の養育にあたりました。幸松君は、後に会津藩の初代藩主保科正之(ほしなまさゆき)公となりましたが、江戸にあって幕政も総覧し、4代将軍徳川家綱公を補弼しました。見性院は悲願の武田家再興を見ることができずに、元和8年(1622)5月9日に永眠しました。墓所は武蔵国大牧野村の清泰寺(現さいたま市)です。今年は見性院没後400年となりますが、去る5月9日に清泰寺で400回忌が執りおこなわれました。
江戸時代から下記のように会津松平家により見性院の法要は営まれています。江戸時代初期の人に対して今日まで、400年間忘れることなく法要を営んできた会津人の律儀さには驚きます。

承応3年(1654) 33回忌
清泰寺に阿弥陀堂が建てられ、阿弥陀如来が祀られました。
寛文11年(1671) 50回忌
元禄 9年(1696) 75回忌
享保 8年(1771) 100回忌
明治46年(1971) 300回忌
平成18年(2006) 385回忌
令和3年(2021)  400回忌


伊藤哲也「会津会会報 第127号」 会津会





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俊足

2021-08-07 06:00:17 | 文化
より速く走ること(俊足)は人類の悲願です。不肖でもかつて、100メ-トルを12秒台で走ったことがあり、短距離走にひそかな自信を持っていました。最近では、女子の福島千里選手が11秒50という記録を持っていますし、男子では山懸亮太選手が9秒95という記録を持っています。世界に目を向けると、東京オリンピック2020の金メダルはイタリアのヤコブス選手の記録が9秒80でした。1960年代、日本記録(1968年)は飯島秀雄選手の10秒34で、同年の世界記録はアメリカのジム・ハインズの9秒95でした。その後、ジャマイカのウサイン・ボルトが2008年に9秒72,2009年に9秒58という驚異的な記録を出しました。つまり、飯島選手から桐生祥秀選手までは49年間、ハインズからボルトまでは40年の歳月を要した事になります。その間、人類は100メ-トル走の時間短縮に営々と努力を続けました。その間には、ストップウォッチによる手動計測から電気計測への計測技術の発展もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六波羅蜜

2021-08-04 06:02:19 | 文学
六波羅蜜は仏教の言葉であり、六度ともいわれ、仏教の修行法をさします。
また、京都、東山Ⅸには六波羅という地名があり、鎌倉時代には、ここに鎌倉幕府の出先機関の六波羅探題があり、朝廷の監視と洛中の警護、西国御家人の統制を行っていました。
六波羅蜜とは「布施波羅蜜・持戒波羅蜜・忍辱(にんにく)波羅蜜・精進波羅蜜・禅定波羅蜜・般若波羅蜜」の六つの修行です。この中の中心となる修行は、最初の布施波羅蜜であり、この布施波羅蜜を怠けることなく修行していれば、自然に他の波羅蜜も備わってくるといわれ、その集大成として般若波羅蜜ができあがるといわれています。「波羅蜜」は梵語の「パ-ラミタ-」の当て字で、意味は「彼岸に渡ること」、つまり幸せに満ちあふれた国へゆくこと、幸せいっぱいの人生を送ることです。ですから、「布施波羅蜜」は皆に施しをして幸せになる、「持戒波羅蜜」は仏の戒めを守って幸せになる、「忍辱波羅蜜」は、じっと耐えて辛抱して幸せになる、「精進波羅蜜」は、怠けず手抜きをしない修行をして幸せになる、「禅定波羅蜜」は静かに坐って心を整えて幸せになることです。中心になるのは布施波羅蜜であり布施を行ってパ-ラミタ-する、つまり施しの行を積み重ねて彼岸に渡るということです。布施は、金や品物を施すことの他に、温かい言葉、やさしい笑顔、お年寄りや体の不自由な方に席を譲ったり、手をとって転ばないようにしてあげる、履物をそろえる、道端のゴミや空き缶を片付ける、みな立派な布施、施しです。

 青山俊菫(あおやましゅんどう) 「般若心経を読む」すずき出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする