yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

常在戦場

2024-07-30 06:14:47 | 歴史
「常在戦場」は長岡藩の藩是です。三河牛久保の出の牧野氏の壁書きの第一条であり、河井継之助や山本五十六、小林虎三郎の話(米百俵)に出てくる言葉です。
上杉謙信の心得とも言われています。

「常に戦場に在り」
常に戦場にいる心構えで質実に生活し、刻苦勉励の気風を持つこと。
山本五十六連合艦隊司令長官は、よく「常在戦場」と揮毫しており、各地にその書が残っています。なお高野五十六(後の山本五十六)が養子に入った山本家は、戊辰戦争で当主の山本帯刀(たてわき)が會津で戦死したため、長い間絶家になっていました。その後、元長岡藩主・牧野公の尽力で、大正五年に長岡藩第一の名家、山本家は再興されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外山脩造

2024-07-27 07:03:25 | 歴史
外山脩造(とやましゅうぞう)は、1842年に長岡近郊の栃尾村の庄屋の長男として誕生しました。幼名は寅太です。幼くして英才の誉れが高く、16歳にして江戸の清川八郎の塾に入門しました。その後、長岡で河井継之助を知り、師事することになりました。継之助が江戸に遊学したのを追って再び上京し、幕府の昌平黌にも合格しました。その後、長岡にもどり、藩の重役となった継之助を助けました。外山は河井継之助の従僕を勤め、戊辰戦争(北越戦争)に際して長岡藩家老で軍事総督の河井継之助は銃弾により負傷しましたが、常に彼の傍らに付き添い、その死没まで終始行動を共にしました。会津に落ちてゆく途中、継之助の症状が悪化して塩沢という所に留まりました。臨終の時に継之助は外山を枕元に呼び「武士の時代は終る。これからは実力のある者の世の中になる。戦争が終ったら商人になれ」と諭しました。その時、継之助は外山のために福沢諭吉にあてた添書を残していました。
その後、寅太は名を脩藏と改め、28歳で、その添書を携えて上京し、福沢諭吉の慶應義塾に入塾しました。在塾中に開成学校にも遊学し、卒業の後、大蔵省や秋田県官吏に出仕しました。大蔵省では国立銀行の創設に尽力した後、大阪の大阪国立銀行の初代支店長に就任し、大阪の財界に加わりました。先進国の状況をよく調査し、銀行や数多くの企業の創立に貢献しました。阪神電鉄の初代社長、朝日ビ-ル、大阪ガスの創設もしました。まるで、関西の澁澤榮一です。継之助の夢は外山脩造により実現したとも言えます。なお阪神タイガ-スの名は、外山の幼名「寅太」に由来するともいわれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝謙女帝、明正女帝

2024-07-24 06:17:42 | 歴史
日本の天皇は男性に限るという古来の決まりはなく、既に7人の女帝がありまし た。歴代125代の天皇の内、女帝は9代7人です。すなわち、推古天皇(33代)、皇極天皇(35代)、斉明天皇(37代、35代皇極天皇が重祚)、持統天皇(41代)、元明天皇(43代)、元正天皇(44代)、孝謙天皇(46代)、称徳天皇(48代、46代孝謙天皇が重祚)、明正天皇(49代)、後桜町天皇(117代)です。
女帝は少数ではありますが、その御代は概ね穏やかで隆盛であったと言われます。
奈良時代、46代孝謙天皇は聖武天皇と光明皇后の御子であり、後に重祚して48  代称徳天皇になりました。天皇の和歌に下記があります。

     この里は継ぎて霜や置く夏の野に吾が見し草はもみぢたりけり

この里にはいつも霜が降るのか、夏の野に私が見た草は、モミジのように黄葉していたよ

752年の作で『万葉集』にもあります。ヒヨドリバナという植物がウイルスに感染し、黄色の斑文が浮かんだ様を詠まれたそうです。「植物のウイルス病を詠んだ詩文としては世界最古とされています」と大阪府立大学准教授の望月知史氏は言います。孝謙天皇は歴史に名高い女帝でありましたが、ウイルスという概念すらなかった時代に詠んだ和歌が1200年もの時を経てウイルス研究者の関心を呼ぶとは思わなかった事でしょう。
時代が下って、明正天皇(めいしょうてんのう)は江戸時代の女帝(1624~1696)です。後水尾天皇の第二皇女で、母は徳川2代将軍秀忠と江与の娘、和子(まさこ、東福門院)です。明正の2文字は元明天皇と元正天皇から採ったといわれます。徳川3代将軍の時代であり、公武合体した隆盛の時代といわれます。

現代の日本では、明治22年に制定された「旧皇室典範」により男子が天皇になると定められています。しかし皇位継承者を確保するためにも、この見直しを考慮する動きもあると聞きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学的な数

2024-07-21 06:26:49 | 文化
大きい数のことを天文学的な数といいます。例えばどんな数を言うのでしょうか。

宇宙の年齢:150億年  150X10の8乗 年
光年:光が1年間に進む距離、9兆4600億Km, 9.5X10の12乗Km
宇宙の直径:150万光年、1.5X10の19乗Km
 将棋で想定される局面図の数:10の67乗~10の68乗 通り
   (奈良女子大学理学部の篠田正人教授が計算しました。)
数独の正解盤面の数:67垓 67X10の20乗 通り
 (東京工業大学では、すべての正解盤面に番号をつけて公表しました。)
トランプ52枚を1列にならべる時、ならべ方の組み合わせ:52の階乗、
  8.0658X10の67乗 通り

漢字では4桁毎に呼称の文字が替わります。
 一、十、百、千、万(10の4乗)、億(10の8乗)、兆(10の12乗)、京(けい)、垓(がい)、秭(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正、載、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議、無量大数(むりょうたいすう・10の68乗)

   一方、小さい数を表す漢字は10分の1ずつ文字名があります。
一、分(ぶ)(0.1)、厘(りん)(0.01)、毛(もう)(0.001)、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、挨(あい)、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(せいじょう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢語の意味、日本と中国では異なる

2024-07-18 06:28:11 | 文学
漢詩には、通常、漢語が使われますが、字面が同じであっても、日本と中国では意味が異なります。無論、漢詩における漢語の意味は中国流であり、日本流に読み替えてはいけません。
 
     故人  中国では、旧友
         日本では、亡くなった人
     城   中国では、都市や町
         日本では、お城やとりで
  多少  中国では、「多い」の意味
      日本では、「少ない」の意味
  人間(ジンカン)  中国では、俗世間のこと
            日本では、ひと
  遠慮   中国では、深い考え
       日本では、控えめにする
  野望   中国では、「野面をながめる」の意味
       日本では、「大それた望み」
  大人(タイジン)  中国では、徳のある人
            日本では、おとなや成人
  夢中   中国では、夢のなか
       日本では、熱中するさま
  仰天   中国では、天をあおいで嘆息する
       日本では、びっくりする
  偲    中国では、強い、忠告しあう
       日本では、しのぶ
  同情   中国では、同じ思いをもつ
       日本では、おもいやり
  無念   中国では、何も考えないこと
       日本では、「残念」の意味
  外人   中国では、仲間以外の人
       日本では、外国人
  器量   中国では、才能と度量
       日本では、見目や顔かたち
  学者   中国では、学ぶ途中の人
       日本では、学問にすぐれた人
   王維の詩 「西のかた陽関を出づれば故人無からん。」
   李白の詩 「春風 洛城に満つ」
   孟浩然の詩 「花落つること知る多少」

三村公二 「學士會報 No.954」 2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 海軍士官に学ぶ事

2024-07-15 06:17:01 | 歴史
リ-ダ-シップを考える時、海軍士官に学ぶことがあると、半藤一利氏が書いています。
        ・海軍次官室 士官心得
          一つ、「功は部下に譲り、部下の過ちは自ら負う」
          二つ、「部下につとめて接近し下情に通ぜよ。しかし部下に馴れしむるはもっとも不可である」
          三つ、「自分が出来ないからといって部下に強制しないのはよくない。部下の機嫌を取るが如きは絶対禁物である」
四つ、「悪いところは、その場で遠慮なく叱って正せ。しかし叱責するときは場所と相手を見てなせ。」
五つ、「世の中はなんでも<ワングラス(一目見)>で評価してはいけない」

        ・おいあくま
上の者としての心がけを示した言葉です。「おこるな、いばるな、あせるな、くさるな、まけるな」

        ・三ぼれ主義
         仕事にほれろ、任地にほれろ、奥さんにほれろ、

        ・3S
          SMART,STEADY,SILENT
「スマ-トで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂これぞ船乗り」

        ・五分前精神
          集合のときは定刻の五分前にはそこに居れ。遅刻厳禁

        ・業務前のABCDの実行
Aは当たり前のこと、Bはぼやっとするな、Cは、ちゃんとする。
Dはdirect、直接やれです。

        ・ダラリ追放
 ムダ、ムラ、ムリをなくそう。

   ・指揮官先頭
 日本海海戦において東郷平八郎司令長官(写真下)が、旗艦、三笠の艦橋に立って指揮するという手本を示しました。

      半藤 一利「日本型リ-ダ-はなぜ失敗するのか」文春新書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開戦直前 勅語と奉答文(山本司令長官)

2024-07-12 06:20:01 | 歴史
「昭和天皇実録」の中に、太平洋戦争の開戦直前に昭和天皇が下された勅語と
   山本五十六司令長官の奉答文があります。昭和16年12月3日に山本五十六連合艦隊司令長官は、いよいよ出陣にあたり昭和天皇に拝謁し、勅語を賜りました。

    朕茲(ここ)ニ出師(すいし)ヲ令スルニ方(あた)リ卿ニ委スルニ聯合艦隊統率ノ任ヲ以テス
    惟(おも)フニ聯合艦隊ノ責務ハ極メテ重大ニシテ事ノ成敗ハ真ニ国家興廃ノ繋(かか)ル所ナリ
卿其レ多年艦隊錬磨ノ績ヲ奮ヒ進ンテ敵軍ヲ勦滅(そうめつ)シテ威武(いぶ)ヲ中外ニ宣揚シ以(もっ)テ朕カ倚信(いしん)ニ副(そ)ハンコトヲ期セヨ

  聯合艦隊司令長官は、勅語に対して奉答し、退下しました。

  昭和天皇は大元帥という立場から、責任重大の山本長官に励ましの言葉を与えた
のです。その後、城英一郎侍従武官を通じて山本長官の奉答文が天皇に届けられました。(その奉答文は下記です。)

      山本長官からの奉答文

     開戦ニ先(さきだ)チ、優渥(ゆうあく)ナル勅語ヲ賜リ、恐懼感激ノ至(いたり)ニ御座イマス。謹ンデ大命ヲ奉ジ、聯合艦隊ノ将兵一同、粉骨砕身、誓ツテ出師ノ目的ヲ貫徹シ、以ツテ聖旨ニ応ヘ奉(たてま)ツルノ覚悟デ御座イマス。

     天皇は、奉答文を、一度御朗読の後、三度ほど繰り返し熟読されました。翌四日、聯合艦隊司令長官の出発に際し、侍従武官鮫島具重(ともしげ)を海軍省に差し遣わし、「今回ハ真ニ重大ナル任務ニテ御苦労ニ思フ、充分成功シテ無事凱旋ヲ祈ル」との御沙汰を特に伝達せしめられました。

     山本長官に対する天皇の信頼と期待が充分に察せられます。そして最後の「特に」の文字に目が惹きつけられます。長官と同じ長岡中学の後輩としても嬉しい限りです。

   半藤一利、 他「「昭和天皇実録」の謎を解く」 文春新書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢無き者に成功はない 吉田松陰

2024-07-09 06:41:39 | 文化
幕末の長洲で多くの若者を育てた吉田松陰の名言を紹介します。

  夢無き者に理想なし
  理想無き者に計画なし
  計画無き者に実行なし
  実行無き者に成功なし
  故に、夢無き者に成功なし
 

  一方、薩摩藩で言われる男の順位です。

1位  何かに挑戦し、成功した人
2位  何かに挑戦し、失敗した人
3位  何も挑戦しなかったが、成功した人の手伝いをした人
4位  何もしなかった人
5位  何もせず、人の批判をする人


  とかく、他人を批判するばかりの者として自戒の参考にしたい言葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川慶喜公の書         

2024-07-04 06:08:42 | 歴史
 先日、テレビ番組「開運なんでも鑑定団」に徳川慶喜公の書が出品されま
した。(写真 下)真筆、150万円と鑑定されました。幕末から明治にかけ  ては、書の世界でも大きく変わった時期。ところが十五代将軍慶喜公は江戸の書を習ってきており、古いスタイルの字ですが、実に巧みに書いている名品と、鑑定士が賞讃していました。

この書は、徳川光圀公が編纂に着手した大著、「大日本史」の序文の中の一節、「西山公語録」です。

 不有載籍虞夏之文不可得而見
不由史筆何以俾後之人有
所観感
           西山公語録     慶喜
 
 「読み方」
 
載籍有ラズンバ虞夏(ぐか)之文ヲ得テ見ルコト出来ズ
史筆ニ由(よ)ラズンバ何ヲ以(も)ツテ俾後(ひご)之人有ランヤ

観テ感ズル所


     書物が無ければ、中国古代の聖帝、舜禹(しゅんう)の事績を知ることができようか。歴史書が無ければ、後世の者が故人に感動することもないであろう。

     見て感ずる所。

徳川光圀語録(西山は徳川光圀公の号)       徳川慶喜



      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剛毅木訥 仁に近し

2024-07-01 06:23:51 | 文学
儒教では仁を大切にしています。仁者、仁術、仁義、仁愛、仁慈、仁徳、仁政、仁代、仁世、仁王、仁恩、仁君、仁將、仁傑、仁道、仁侠という語もありますが、仁は他人をいつくしむ、思いやるという意味であり、中国と日本では、とても尊重されています。「論語」の中に、仁を述べた語句があります。

「剛毅木訥 仁に近し」は「論語・巻第七・子路第十三」二七にある言葉です。
例えば、奈良のある宮大工は次のように言うそうです。「頭が切れたり、器用な人より、ちょっと鈍感で誠実な人の方がよろしいですな。」器用な人は苦もなく先に進んでゆけるので、往々にして「本当のものをつかまないうちに作業を終えてしまう。反対に不器用な人は「とことんやらないと得心ができない」から、要所を疎かにせずに熟達すると。

また、次の言葉もあります。
子曰く「巧言令色 鮮矣(すくないかな)仁」は、「論語 巻第一 学而第一」 三にある言葉です。
先生はいわれた。「言葉上手と顔良しには、仁徳はほとんど無いものである。」
  
  鷲田清一 「折々のことば」朝日新聞
  金谷治 訳註 「論語」岩波文庫  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする