yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

「雪山讃歌」とゴ-ルド・ラッシュ

2020-07-30 06:10:00 | 文学
「雪山讃歌」と「ゴ-ルド・ラッシュ」の両語は一見、無関係に思えますが、開拓者精神(フロンティア・スピリット)とメロディ-というキ-ワ-ドで大いにつながっています。

「雪山讃歌」は南極越冬隊長を勤めた西堀栄三郎氏(1903~1989)が作詞しました。西堀氏は京都帝国大学で、桑原武夫や今西錦司らと共に山岳部に属していましたが、1926年、群馬県嬬恋村の鹿沢温泉でテント合宿中に、舞う雪を見て「雪山讃歌」の詞を作りました。

       雪よ岩よわれらが宿り
俺たちゃ町には住めないからに
俺たちゃ町には住めないからに

テントの中でも月見はできる
雨が降ったらぬれればいいさ
雨が降ったらぬれればいいさ

シールはずしてパイプの煙
輝く尾根に春風そよぐ
輝く尾根に春風そよぐ

荒れて狂うは吹雪か雪崩
俺たちゃそんなもの恐れはせぬぞ
俺たちゃそんなもの恐れはせぬぞ

朝日に輝く新雪ふんで
今日も行こうよあの峰こえて
今日も行こうよあの峰こえて

さよならお山よごきげんよろしゅう
また来る時にも笑っておくれ
また来る時にも笑っておくれ


  雪山賛歌のメロディ-は、「愛しのクレメンタイン」、西部開拓時代の民謡バラ-ドです。アメリカ・カリフォルニア、ゴ-ルド・ラッシュの時代(1848~1855)、金鉱堀り、forty ninerの娘を水死により失った後に残された恋人が娘を愛しむ内容の詞です。
 Oh my darling, oh my darling
Oh my darling, Clemrntinetine
You were lost and gone forever
Dreadful sorrow, clementine
In a cavern, in a canyon
Excarvating for a mine
Dwelt a miner forty niner
And his d
aughter Clementine
この歌はジョン・フォ-ド監督の1946年の映画「荒野の決闘」の主題歌にもなりました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用 丑の日

2020-07-27 08:20:59 | 文化
今年の土用丑の日は、7月21日(火)と8月2日(日)。土曜日とは関連がありません。土用とは、五行に由来する暦の雑節で、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前18日間です。俗には夏の土用(立秋の直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣があります。
各土用の最初の日を「土用の入り」、最後の日を「節分」といいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 藤井聡太七段 棋聖獲得

2020-07-24 05:57:57 | 将棋
去る7月16日、渡辺明棋聖に挑戦していた藤井聡太七段は、棋聖戦5番勝負で3勝目をあげ、棋聖のタイトルを獲得しました。17歳11ヶ月のタイトル獲得は屋敷伸之九段の記録(18歳6ヶ月)を30年ぶりに更新しました。これに対して、将棋界のレジェンド、加藤一二三・九段(80歳)は、次の賛辞を贈っています。

「藤井聡太新棋聖には、その天賦の才を余すことなく発揮し 天高く翔ける龍となり、将棋史に於いて今後だれもまだ見ぬ地平を、ときに孤独と闘いながらも勇猛果敢に切り開いていただき、いつまでも色褪せない名局を紡ぎながら、将棋という芸術文化の大輪の花を咲かせていただきたいと願います。」

なお、藤井新棋聖へのインタビュ-で、「将棋の神様にお願いするなら、何でしょうか」という質問に対して、「折角神様がいるのなら、一局、お手合わせをお願いしたい」ということでした。この「神回答」が「すごい」と話題になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒叙ミステリ-

2020-07-21 06:02:59 | 文学
ミステリ-小説の中に倒叙形式というものがあります。一般のミステリ-では、犯人は最後に分かるのですが、倒叙形式の場合は、最初に犯罪が行われるので、始めから犯人が分かっています。前者では、刑事や探偵側が多く描かれるので、捜査側の人物に感情移入されがちですが、後者では犯人側を多く描写しますので、犯罪者により多くの感情移入がされます。頭のいい犯人が緻密に組み立てた犯罪を冒すのですが、些細なミスやアリバイの欠陥から完全犯罪の構図が破綻して、司直に逮捕されてしまいます。その課程がミステリ-の醍醐味です。
倒叙形式のミステリ-の代表には、「刑事コロンボ」や、テレビの「古畑任三郎シリ-ズ」があります。不肖が愛読する鮎川哲也も倒叙物を書く名手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子は言訥而して行敏を欲す

2020-07-18 06:07:21 | 文学
「論語里仁第四」 二十四項にある言葉です。

子曰、君子欲訥於言、而敏於行

子曰ク、君子ハ言ニ訥ニシテ、行ニ敏ナラント欲ス

 「訳」
先生が言われた。「君子は、口を重くしていて、実践には敏捷でありたいと、望む。」


17世紀 フランスの公爵の「ラ・ロシュフ-コ-箴言集」にも
「情熱のある最も朴訥な人が、情熱のない最も雄弁な人よりも、よく相手を承服される」

滑らかな口舌は心にひっかかることがなく、逆に相手を用心深くする。信頼は一語一語を確かめるように紡ぐ、その語り口から生まれる。

  「論語」とロシュフ-コ-の趣旨は類似しています。


     金谷治 訳注 「論語」岩波書店   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつつき戦法 車懸かり

2020-07-15 05:28:28 | 歴史
「きつつき」、「車懸かり」という二つの語から、何を連想されますか。「第4次・川中島合戦」が正解です。戦国時代、上杉謙信と武田信玄が激突した戦いです。きつつき戦法は、軍の一部を割いて、相手の主力部隊に軽い打撃を加え、それにより、主力部隊を誘い出す戦法です。

永禄4年(1561)の9月9日夜半、妻女山(さいじょさん)に布陣していた上杉謙信は、武田軍の炊飯の煙を見て夜襲(啄木鳥[きつつき]の戦法)を察知。1万3千の兵を率いて雨宮の渡しを人馬ともに声なく渡り、信玄の本陣を突きました。(図面 下)
雨宮の渡しの跡地には、頼山陽(らいさんよう)の「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)夜河を過(わた)る……」の有名な詩碑(直筆)が建っています。
 なお「車懸かり戦法」は上杉軍が採った戦法で、兵が渦を巻くように運動し、渦のへりにいる精鋭が次々に敵に当たる攻撃法です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤とんぼ

2020-07-12 05:45:13 | 文学
「赤とんぼ」(赤蜻蛉)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、日本の代表的な童謡の一つです。夕暮れ時に赤とんぼを見て、昔を懐かしく思い出すという郷愁にあふれた歌詞の歌です。

夕焼小焼の
赤とんぼ、
負われて見たのは、
いつの日か。
山の畑の
桑の実を
小籠(こかご)に積んだは、
まぼろしか。
十五で姐(ねえ)やは、
嫁にゆき、
お里のたよりも、
たえはてた。
夕焼小焼の
赤とんぼ。
とまっているよ、
竿の先。


三木露風が1821年(大正10年)に、故郷である兵庫県竜野市で過ごした子供の頃の郷愁から作ったといわれ、同年8月に『樫の実』に最初に発表しました。その後、12月に童謡集『真珠島』で一部修正しました。この詩に、1927年(昭和2年)に山田耕筰が曲をつけました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名講義

2020-07-09 05:46:58 | 歴史
ある雑誌に、富山県立大学の学長の下山先生が下記の随想を寄稿されました。

大学の授業は、教員のノ-トや教科書に沿って板書やパワ-ポイントなどを用いて詳しく説明するものだと思っています。その授業中に、教員のそれまでの経験に基づいて、学生の興味を引く話ができれば授業の深みも増すものと思っています。(中略)
研究者、教員の経験は日常生活とはずいぶん離れていることがあり、その経験に内容も人ごとに異なる貴重なものだと思います。抽象的に記述された教科書をもとに知識を学生に伝えることは、伝承の効率化という意味でとても大切なことですが、一方で研究者、教員のオリジナルな経験を学生に伝えることも重要で、学生にとって興味深い学問への魅力の道標となりうるに違いないと、教育の一線を離れた立場として考えています。

明治時代に東京帝国大学文学部英文学科で教鞭を執った小泉八雲の講義「英文学史及評論」は格調が高く、価値のある講義だという評判でしたが、西洋人の話す英語をよく理解できなかったという学生もいたようです。小泉八雲に続いて教壇に立った夏目金之助(漱石)の講義も、当初は不評でしたが、作品購読講義「シェ-クスピアのマクベス」の講義は、引用豊富で学識がほとばしる優れた講義であり、満員御礼の盛況だったそうです。同じく東京帝国大学理学部、物理学科の山川健次郎(後に総長となり白虎隊総長といわれました)の講義も独特のものでした。
授業が始まると、学生がたった一人でも決して手を抜くことはなく、教壇を闊歩しながら、あたかも軍隊を指揮するかのように激しい声で講義しました。時間はいつも正確で、始業の鐘が鳴り終わらぬうちに姿を顕わし、終業の鐘が鳴ると同時に授業をやめたということです。

   打つ鐘のあとよりはいる山の川、声ぞ積もりて熱となりぬる

学生の一人がこう詠みました。まさにぴったりの授業風景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百尺竿頭に一歩を進む

2020-07-06 05:35:56 | 文学
近頃、初めて耳にした言葉です。「百尺竿頭に一歩を進む」。
 長い竿(さお)の先頭にいる者に対して、さらに一歩を踏み出すことを
促しています。「景徳傳燈録」に記されています。
 既に頂点に達している上に、さらに尽力を求めることを意味した言葉です。

一例ですが、将棋のタイトル戦を戦う将棋の達人に対して、この応援の言葉を、仏教学者の千葉公慈氏が贈っていました。

なお「景徳傳燈録」は、中国北宋の道原によって編纂された全30巻で、禅宗を代表する史書です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失意の感嘆詞

2020-07-03 06:10:23 | 文学
失意の時や失敗した時に人間が発する言葉、感嘆詞は民族、国により大いに異なります。
ユ-ラシア大陸の大民族であるロシアや中国で有名な言葉。
 ニチェボ-(ロシア)
 メイファ-ズ(中国、没法子)
ユ-ラシア大陸の二大民族である、中国人の「没法子」とロシア人の「ニチェボ-」は、その国民性を最も端的に表したものとして、また、両民族が最も頻繁に用いるものとして知られています。それは共に諦観の哲学から出ています。偉大な大自然の為す天災に対して、彼等は人力の及ぶ限界を知って服従するのです。毎年、大黄河の氾濫によって失われる幾万という人命を、いかにして防ぐことが出来ようか。流されて行く家族や田畑を見ながら、彼等は腕を拱き長嘆息して言います。「没法子」と「ニチェボ-」との間には、意味において若干の相違があります。前者は単に「仕方がない」と訳されますが、後者は場合場合に応じて、「仕方がない」のほかに、「平気さ」「構うものか」という風の幅の広いニュアンスがあります。(ペトロフ事件)

英語圏では、神やキリストを持ち出します。
  Oh My God (オ-・マイ・ゴッド)
Jesus Christ (ジ-ザス・クライスト)

日本においては、
  「南無三宝」と仏様を持ち出します。
  俗語では、「チェッ」「クソッ」「ヤッチマッタ」等です。

戦国時代の覇者、織田信長は、本能寺で明智光秀軍来襲の報に接した時、10秒間(?)絶句した後、「是非に及ばず」と言って死を覚悟しました。しかし、それだけではなく、続いて「女どもは苦しからず、急ぎ罷り出でよ」と言い、婦人の脱出を促したそうです。(信長公記)


鮎川哲也 「ペトロフ事件」角川文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする