yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

盂蘭盆会

2018-08-31 06:10:39 | 文化
8月13日から16日に行われる仏教の行事を盂蘭盆会(通称 お盆)。この盂蘭盆会とはサンスクリット語の「ウランバナ」 ullambanaの音写語で意味は「逆さ吊り」だそうです。この話には驚きました。インドの目連尊者が、餓鬼道で逆さ吊りにされて苦しむ母親のために、お盆の季節に食事や祈りを捧げて一族で供養を行い、母親を餓鬼道から救い魂を鎮めたという故事に由来します。また、盆踊りは祖先の霊魂をお招きして、供養をして、お送りする意味があります。お盆は先祖の霊を鎮め平穏を祈る仏教の大切な行事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梁山泊

2018-08-28 05:58:36 | 歴史
中国の四大奇書(「三国志演義」、「西遊記」、「金瓶梅」など)の一つに「水滸伝」があります。昔、愛読しましたが、日本では吉川英治が「新水滸伝」という小説にしています。北宋末 1121年に中国山東省で宋江という人物が反乱を起こしました。宋江はあだ名が「及時雨」と呼ばれ、困っている人がいると、その時を見計って雨を降らすように救いの手を延べる人徳のある人物でした。梁山泊(りょうざんぱく)に集う108人の豪傑、好漢の中で、宋江は序列第一位の人物で、全員が一致団結して時の権力者と戦いました。転じて「梁山泊」は英雄、豪傑、野心家が集まる場所を指します。先日、クイズ番組の「山を含む熟語を当てる問題」で、 天王山、総本山、梁山泊が出題されましたが、梁山泊という正解はなかなか出てきませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星の衛星

2018-08-25 06:05:28 | 科学
惑星の衛星は「月」と言われますが、木星の衛星の話です。1610年にイタリアの天文学者、ガリレオ・ガリレイが木星の衛星を4個発見しました。これらは、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストと名付けられ、「ガリレオ衛星」と呼ばれています。以後、多くの木星の衛星が発見されてきましたが、最近、発見された12個を加えて、全部で79個となりました。太陽系の中で最多です。
多くの衛星は巡行しますが、稀に逆行する衛星もあります。これは木星が誕生した時に衛星同士が衝突した名残と考えられます。地球の月がもし逆行したら、月は西の空から出て東の空に沈むことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬 考

2018-08-22 06:03:29 | 将棋
「竜馬」は、「りゅうま」と通常は読むと思いますが、「広辞苑」には「りゅうめ」という読みでも載っており、こちらも有力なようです。「今昔物語」の昔から、竜馬(りゅうめ)が使われています。幕末に活躍した坂本竜馬は「りょうま」です。テレビドラマ「相棒」の「希望の終盤」では、竜馬戦(りゅうばせん)という「将棋のタイトル戦」を創出しています。「相棒」には加藤一二三氏ではなくて里見二三一という名前のプロ棋士を登場させていて、笑えます。実際には「竜王戦」と言う権威のあるタイトル戦があります。プロ棋士には都成竜馬(となり りゅうま)五段もいます。将棋の駒、角行の裏には竜馬と書いてありますが、通称は馬(うま)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

候文の効用

2018-08-18 05:56:23 | 文学
文語で書かれた「候文」には大きな効用がありました。江戸時代から明治時代を通じて、文語で書かれた文書や手紙は意思疎通に欠くことのできない手段でした。薩摩藩士と会津藩士が口頭で話をしたら、お互いの方言のために、意思疎通ができないどころか、刀を抜いて斬り合いになるかも知れないのです。また、能と狂言は候文で語られますが、このため、日本中で理解ができたということです。
中国における漢文にも候文と同様の効用がありました。中国は広い国土に多民族、多言語の人々が暮らしています。その為、口語では意思疎通が困難ですが、漢文を書けば意思疎通が可能となります。このように、漢字の普及により、中国国家は広い国土の統治が可能になったと言われています。表意文字である漢字の創造は、まことに偉大なことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩が支持された理由

2018-08-15 06:41:16 | 歴史
幕末に会津藩が西軍から攻撃されそうになった時、東北地方の雄藩である米沢藩と仙台藩が、会津藩を支持した理由がありました。それは両藩が、会津藩の藩祖の保科正之公に恩義があったからです。

米沢藩の場合:江戸時代初期、米沢藩の3代目藩主・上杉綱勝公が、世継ぎのないまま26歳で病死しました。通常なら御家断絶ですが、徳川4代将軍家綱の輔弼役であった保科正之公は上杉謙信公以来の名門の断絶を惜しみ、「上杉家は吉良家から養子を取ることに決めていたが、
幕府に養子届を出すことを忘れていた」ということにして、罰として石高を30万石から15万石に減らすことで、上杉家を存続させました。
仙台藩の場合:江戸時代前期、伊達宗勝(幼藩主・綱村の後見役)や原田甲斐(家老)と対立する伊達安芸(重臣)が藩内の事情を幕府に訴え出たところ、詮議が行なわれた大老酒井忠清邸で、突然、原田甲斐が伊達安芸を斬殺し、最後は自分も斬殺されました。この伊達騒動は保科正之公の尽力により、「原田家断絶、藩主お咎めなし、減封なし」で収束しました。


このような過去の恩義から、仙台藩と米沢藩は、西軍とともに会津藩を攻める気はなく、逆に会津藩を助けるために相談して、慶応4年5月3日に奥羽列藩同盟を成立させ、西軍と対峙しました。

          中村彰彦 『仙台藩の戊辰戦争』 NU7 学士会  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜という字

2018-08-12 06:19:44 | 文学
「杜」という字の読みは「ト」または「ズ」。意味は、「森」「ヤマナシ」「やめる」「とじる」「ふさぐ」「たちきる」などです。
山梨県の北部にある市は北杜市です。
杜鵑はホトトギス。
杜絶という言葉もあります。
酒造りの職人の長は杜氏です。
詩聖は杜甫、小杜と呼ばれたのは杜牧です。
杜漏(ずろう)は手ぬかりの多いこと。
杜撰(ずさん)という言葉もあります。撰は詩文のことです。杜黙(ともく)という人が、根拠の無い誤りの多い文や韻律の合わない下手な詩を創ったので、杜撰という言葉が生まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ社会への危惧

2018-08-09 06:40:38 | 文化
近頃は、何でもスマホという時代ですが、あまりの流行に危惧を覚えていました。おりしも横浜国立大学の学長の長谷部勇一学長が、次のような警鐘の文を書かれており共感しました。
現代はインタ-ネットの発展により、世界中がコンピュ-タ・ネットワ-クで繋がるようになり、さらにはスマホの登場で、まさに一人一人の個人に高機能なコンピュ-タとネットワ-クが装備される時代になっている。しかし、便利になった反面、スマホの内部の仕組み、インタ-ネットの情報検索の仕組みなどが、ブラックボックス化され、人間生活が逆にスマホに振り回されるようになってきた。「昔は良かった」というつもりは全くないが、私たちの世代はコンピュ-タとインタ-ネットの発達とともに生きてきて、その内部の仕組みやメリット・デメリットもある程度理解することができた。今の学生、若い世代の人たちにも、少なくとも未知の課題の解決のためには、便利なアプリだけを使っていてはだめで、自ら開発する、少なくとも企画を立てることが出来るような教育が必要であると強く思う今日この頃である。

    長谷部勇一 「私とコンピュ-タ」電気学会誌 2018Vol.138 No.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人のル-ツ

2018-08-06 06:16:06 | 文化
弥生時代まで約1万年続いたといわれる縄文時代に、日本に住んでいた縄文人のル-ツがわかってきました。約2500年前の縄文人の人骨に含まれる全ゲノム(遺伝情報)を解析した結果、約8000年前の東南アジアの遺跡から出土した古人骨から得られたゲノム配列と似ていることが、金沢大学の覚張隆史特任助教(生命科学)らの研究グル-プの調査でわかりました。
縄文人の全ゲノムの解読に成功したのは世界で初めてです。この結果を東南アジア各国の遺跡で出土した人骨25体や現代人のデ-タと比較すると、東南アジアの先史時代の人々は六つのグル-プに分類できることが判明。そのうちの約8000年前のラオスと、約4000年前のマレ-シアの遺跡でみつかった人骨のグル-プのゲノム配列の一部が、伊川津(いがわつ)貝塚の人骨と類似していました。覚張氏は、「東南アジアの一部にいた人々と、日本列島の中央に位置する伊川津貝塚の縄文人が、遺伝的に深いつながりのあることが科学的に実証された」と話しています。
日本人は北方と南方から渡来したと考えられていますが、今回の調査はラオス方面からも渡来してきたことを示す有力な証拠となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼

2018-08-03 05:49:58 | 近況
いつも、このブログをご覧いただき、ありがとうございます。毎日、アクセス数を確認しており、延べアクセス数を記録しております。88万アクセスを米寿と言い換えることといたしますと。お蔭さまで7月31日に、アクセス数においては、米寿となりました。引き続き、このブログへのご来訪をお待ち申し上げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする