yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

将棋 永世名人

2024-02-28 06:02:50 | 将棋
現在の将棋界においては、名人というタイトルを5期獲得すると「永世名人」という資格が与えられます。歴代の永世名人資格者で最近の方々は次の6名です。
木村義雄14世名人、大山康晴15世名人、中原誠16世名人、谷川浩司17世名人、森内俊之18世名人、羽生善治19世名人。

原則として永世名人は引退後に名乗るものだそうです。木村義雄氏、大山康晴氏、中原誠氏などは既に引退されていますが、不肖が不思議に思うのは、現在、永世名人を名乗る棋士がいないことです。永世名人はタイトルではなくて名誉称号ですので、遠慮されて自ら名乗る棋士はいないということでしょうか。つまり、中原氏は16世名人、谷川氏は17世名人であり、「○世名人」という言い方には、既に「永世名人」という意味も含まれているので、敢えて永世名人を名乗る必要がないようです。なお、谷川氏も森内氏も羽生氏も現役九段であり、同時に、17世名人、18世名人、19世名人でもありますが、引退されていないので、勿論永世名人を名乗っておられません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斯文(しぶん)

2024-02-25 06:32:31 | 文学
湯島の聖堂の管理団体を「斯文会」といいますが、ここに使われている「斯文」の意味を調べてみました。「斯文」とは「この学問、この道」ということで、儒教の学問、道徳を指します。出典は論語「子罕(しかん)篇」です。
 
  子、匡(きょう)ニ畏(おそ)ル。曰(のたま)ワク、文王既ニ没シタレドモ、文茲(ここ)ニ在(あ)ラズヤ。天ノ将(まさ)ニ斯(こ)ノ文ヲ喪(ほろ)ボサントスルヤ後死ノ者、斯(か)ノ文ニ与(あず)カルコト得ザルナリ。天ノ未(いま)ダ斯(か)ノ文ヲ喪(ほろ)ボサザルヤ、匡人(きょうひと)其レ予(わ)レヲ如何(いかん)。

  「訳」
先生が匡(きょう)の地で危険にあわれたときにいわれた。「文王はもはやなくなられたが、その文化はここに伝わっているぞ。天がこの文化を滅ぼそうとするなら、後代のわが身はこの文化にたずさわれないはずだ。天がこの文化を滅ぼさないからには、匡の連中ごとき、わが身をどうしようぞ。」

  金谷治 訳注 「論語」岩波書店


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  将棋AI あれこれ

2024-02-22 06:19:00 | 将棋
年、将棋のAIが大いに進歩しましたので、計算という点で、人間はAIの敵ではなくなりました。「AIが人間のプロに勝つ日が来ますか」という質問に対して、嘗て一流のプロは下記のように答えています。

      米長邦雄氏   永遠にない
      加藤一二三氏  来ない
      谷川浩司氏   私が引退してからでしょう
      羽生善治氏   2015年

      米長さん、加藤さん、谷川さんの予測は見事に外れました。
      羽生さんの回答は、その後の展開に近いものでした。

      2013年に佐藤慎一四段(プロ)が将棋AI(ポナンザ)に初めて      敗北。
2017年に佐藤天彦名人(プロ)が将棋AI(ポナンザ)に敗北しました。
2020年に渡辺明竜王(プロ)は将棋AI(ポナンザ)と戦い、勝利しましたがAIの強さを認めました。

なお、「AIがプロに勝つ日は永遠にない」と語った米長さんも、引退当時の2012年にAIに敗北しています。
現在、最強と言われるAIは「水匠」ですが、開発者の杉村達也氏によれば、
「水匠」は1秒に6000万手読め、レ-テングは約4300もあり、ポナンザと戦ったら99%勝てるというのです。(「NHK 将棋フォ-カス」より)
 プロ棋士のレ-テングは、最低が1200であり、最強の藤井聡太五冠のレ-テングが2175点ですから、AIがいかに強いかがわかります。段位に換算したら20段超になるかも知れません。
 因みに、将棋のプロの養成機関の奨励会を経ることなく、プロ編入試験に合格した小山怜央氏も、AIを活用して研鑽を重ねたということです

     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 石川忠久 石原裕次郎記念館

2024-02-18 07:17:13 | 文学
石川忠久先生の漢詩を紹介します。

   石原裕次郎記念館

颯爽東都白面郎 
藝能兄弟盛名長
不知今日胞兄事
亡弟遺香尚満堂

「読み方」
石原裕次郎記念館

颯爽タリ東都ノ白面郎
藝能ノ兄弟盛名長シ
知ラズ今日胞兄ノ事
亡弟ノ遺香尚オ堂ニ満ツ

下の写真は小樽市にある石原裕次郎記念館です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金州城下の作」 宇田博氏の批判

2024-02-15 06:16:03 | 文学
乃木将軍作の 「金州城下の作」という有名な漢詩があります。
 満州(中国東北部)ゆかりの反骨の自由人、宇田博氏。氏は「北帰行」の作者で1995年に逝去。宇田氏は「金州城外の作」を嫌っており、著書の中で批判しています。不肖にも参考になりましたので下記に紹介します。

私が乃木ぎらいになるきっかけになった漢詩がある。

山川草木転(うた)タ荒涼
十里風腥(なまぐさ)シ新戦場
征馬前(すす)マズ人語ラズ
金州城外斜陽ニ立ツ

漢文をならった戦前の学生ならば、たいてい一度は、読まされた記憶があるだろう。じつは、この詩のむすびの一行は、最初、
金州城外夕陽(せきよう)蒼(あお)シ
となっていた。それをあとになって乃木は「立斜陽」になおしたのである。
両方とも似ているようで、中身はぜんぜんちがっている。はじめの句は第三節までと同じく叙景詩である。
草も木も荒れ果てていて、風は死臭をふくんでなまぐさい。馬の足ど
りはおもく、将兵はもくもくと歩いていく。金州城外の夕日はあおざめている。
これならすなおにうけとれる。しかし、「斜陽に立つ」というと、まったくちがう。感慨無量の思い入れで立っているのは、乃木自身であり、その悲壮な姿を見ているのも、乃木である。乃木という人は、悲壮なことが、ひどく好きだったらしい。つねに、軍服に威儀をただし、自分を悲劇の主人公にして、哀切な気分をあじわっている。第四節の修正には、かれのそんな気質が、種明かしされていると思った。

乃木将軍の気質について、司馬遼太郎も宇田博氏と類似した観察をしていたことを読んだ記憶が不肖にもあります。

  
宇田博 「大連・旅順はいま」六法出版社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里見果奈女流四冠(将棋)のツイッタ-から

2024-02-12 07:24:10 | 将棋
将棋の里見香奈女流四冠の2022年、10月13日のツイッタ-から、下記の言葉を紹介します。

「応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。弱さを見つめ直し、これからも変化し続けられる人生を歩んでいけたらと思います。」

 里見さんは、幼い頃よりめざましい棋歴を積み上げており、「出雲の稲妻」と賞讃されました。2023年、女性初のプロ棋士編入試験に挑みましたが不合格でした。誰でも敗北は悔しい、しかしその経験は、敗因を検討する時も、視線の届く範囲を拡げてくれる。それほどに大切な経験だからか、ト-ナメントの場合は、一者を除き、誰もがひとしく敗退するかたちになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 石川忠久 聖堂老梅

2024-02-09 06:27:36 | 文学
石川忠久先生の漢詩を紹介します。

   湯島聖堂老梅

入徳門前一老梅
寧王往昔所親栽
多年遮日双楠仆
可看迎春花始開

「読み方」
湯島聖堂ノ老梅

入徳門前ノ一老梅
寧王ハ往昔親シク栽(う)ウル所
多年日ヲ遮リシ双楠仆(たお)レ
看(み)ルベシ春ヲ迎エテ花始メテ開クヲ

「鑑賞」
伏見宮博恭王(寧王)は昔、湯島聖堂を管理する団体、斯文会の総裁でありました。    徳川家の元当主や石川先生も会長や理事長を務められました。

石川忠久「學士会会報」No. 958 2023-Ⅰ
下の写真は湯島の聖堂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸人の宝庫

2024-02-06 06:01:31 | 文化
福岡県出身の芸人が大勢います。

アイドル:松田聖子、酒井法子、藤井フミヤ、
歌手:井上陽水、氷川きよし、山内惠介、浜崎あゆみ、山本リンダ、中尾ミエ
俳優:高倉健、草刈正雄、武田鉄矢、黒木瞳、牧瀬里穂、板谷由夏、
吉瀬美智子、橋本環奈、蒼井優、吉田羊、妻夫木聡、
タレント:タモリ、森口博子、今田美桜、博多華丸・大吉、ヒロシ
将棋のプロ: 加藤一二三、佐藤天彦、森下卓、中田功 (芸人とは言わないかも)

このように多士済済なのは、福岡県人の県民性に目立ちたがりとかお祭り好きというのがあるという事と関係があるかも知れません。タモリが一座の自称座長のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 石川忠久

2024-02-03 06:06:32 | 文学
石川忠久先生の漢詩「金婚有感」を紹介します。先生は2022年、91歳で逝去されました。ご冥福を祈ります。
   金婚有感
北国始知童稚日
東都共唱好逑篇
爾来五十年間絆
元是三千里外縁
幾歴浮沈到偕老
久成伉儷喜双全
平生叙嘯奚疑句
余命相携聊楽天

「読み方」
北国始メテ知ル童稚ノ日
東都共ニ唱(とな)フ好逑ノ篇
爾来五十年間ノ絆
元是レ三千里外ノ縁
幾(いく)タビカ浮沈(ふちん)ヲ歴(へ)テ偕老ニ到リ
久シク伉儷(こうれい)ト成りテ双全(そうぜん)ヲ喜ブ
平生叙嘯(じょしょう)ス 奚疑(けいぎ)ノ句
余命(よめい)相イ携(たずさ)エ聊カ天ヲ楽シマン

「鑑賞」
「好逑」(詩経にある)、「伉儷」は、つれあいの意味。
「奚疑ノ句」は、陶淵明の「帰去来の辞」にあります。
石川先生が金婚をむかえられたのは、76歳(2008年)と推測されますので、金婚の後、約15年を奥様と共に過ごされたことになります。

  石川忠久 「学士会 會報」No 953 2023-Ⅰ





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする