yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

里見果奈女流五冠(将棋)のツイッタ-から

2022-10-29 06:22:04 | 将棋
  将棋の里見香奈女流五冠の10月13日のツイッタ-から、下記の言葉を紹介します。

「応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。弱さを見つめ直し、これからも変化し続けられる人生を歩んでいけたらと思います。」

 里見さんは、幼い頃よりめざましい棋歴を積み上げており、「出雲の稲妻」と賞讃されました。今年、女性初のプロ棋士編入試験に挑みましたが不合格でした。誰でも敗北は悔しい、しかしその経験は、敗因を検討する時も、視線の届く範囲を拡げてくれる。それほどに大切な経験だからか、ト-ナメントの場合は、一者を除き、誰もがひとしく敗退するかたちになる。
(朝日新聞より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の自由度 世界ランキング

2022-10-26 06:45:07 | 文化
国際ジャ-ナリスト、「国境なき記者団(RSF)」は、去る4月に世界の報道自由度ランキング2021年版を発表し、世界180カ国を順位付けました。

 ノルウェ-  1位
 ドイツ   13位
 カナダ   14位
 イギリス  33位
 フランス  34位
 イタリア  41位
 アメリカ  44位
 日本    71位
        
 我が国は、言論と表現の自由が保証された国と思っていましたが、G7諸国の最下位、
 しかも、71位に低迷している事に驚きました。

 報道の自由度が少ない国は以下の通りであり、すべてが独裁政権の下にあります。

    フィリピン    138位
    ロシア      148位
    中国       176位
    シリア      177位
    トルクメニスタン 178位
    北朝鮮      179位
    エリトリア    180位

    エリトリアは北東アフリカにある国です。

    日本の順位が下になっている理由は下記の要因によるといわれます。

1. 特定秘密保護法の存在
2. 報道の自由の環境活動の改善に対する無策
3. フリ-ランスの記者や外国人記者を差別している
4. NHKの報道に対する、政府からの一種の介入
   
 報道の自由を確保するためには、国民ひとりひとりの自覚と不断の努力が必要だと、識者は指摘しています。因みに、今年のノ-ベル平和賞は、フィリピンとロシアで権力者を批判して報道の自由のために戦った人、マリア・レッサとドミトリ-・ムラ-トフが選ばれました。
 
                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪 難読地名

2022-10-23 06:26:31 | 文化
「司馬遼太郎記念館」は、氏にゆかりの東大阪市にあります。 
ここ、東大阪には難読地名が沢山あります。

          衣摺  (きずり)  
孔舎衙  (くさか)
水走   (みずはい)
足代   (あじろ)
日下   (くさか)
巨摩橋  (こまばし)
英田   (あがた)
意岐部  (おきべ)
吉田   (よした)
さらに、大阪府の難読地名を下に示しました。

廿山 (つづやま)
毛人谷(えびたに)
雁多尾畑 (かりんどうばた)
茱萸   (くみのき)
蕎原   (そぶら)
住道矢田 (すんじやた)
出灰  (いずりは)
放出  (はなてん)
住道  (すみのどう)
枚方  (ひらかた)
交野  (かたの)
私市  (ささいち)
四條畷 (しじょうなわて)
門真  (かどま)
吹田  (すいた)
箕面 (みのう)
十三 (じゅうそう)
御幣島(みてじま)
柴島 (くにじま)
喜連瓜破 (きれうりわり)
河堀口 (こぼれぐち)
中百舌 (なかもず)
富田林 (とんだばやし)
松屋町 (まっちゃまち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武侯祠

2022-10-20 06:20:45 | 歴史
中国・四川省・成都には、三国時代の蜀の軍師、諸葛孔明を祀った「武侯祠」があります。(写真下)
 武侯祠(ぶこうし)とは、中国・三国時代の蜀の軍師である諸葛孔明を祀った廟のこと。「武侯祠」という名は諸葛亮の諡である「忠武侯」に由来します。同名の廟が中国各地にありますが、以下の二つが特に有名です。
四川省・成都市にある成都武侯祠という廟堂。
河南省・南陽市にある南陽武侯祠という廟堂。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋のAIの弱点

2022-10-17 06:30:45 | パズル
今日では人間のプロよりも強い将棋AIにも弱点が有ります。以下に3件の事例を述べます。
(1) ハメ手に引っかかってしまう
 相手がやりそうな手を事前に調べておいて、対抗策を考えた上で対局に臨むのは、人間の将棋でもよくある話です。しかし、将棋AIがやる事前準備は、人間のものとはかなり質が異なります。その中で特に重要なのが、「AIは負け戦から学ばない」ことです。人間であればある戦法を試したところ、相手が得意顔で応対して自分を負かしてきたら「次は別の戦法を使おう」と思うところでしょう。AIにはそういった感情の機微がありません。そのため、AIの対局結果からAIの癖を見抜き、AIが指しやすい、かつ、ハメ手があるような局面に誘導されてしまうと、AIは本来の力を発揮できずに敗れてしまいます。

(2) 不条理な手に対する脆弱性
 将棋の駒は相手陣内に入ると「成って」威力が増すので、通常の対局では、大抵「成る」としたものです。これは人間の常識です。永瀬王座はAIとの対局において、敵陣で角を動かしたのに、わざと、角を「成らず」としました。このような不条理な手にAIは最初は対応できていなかったので、クラッシュしてしまい敗北しました。

(3) 大会の文脈が読めない
   AIの盤上での強さは人間を超えたかも知れませんが、盤外戦での思考力においては、人間に及ばない場合があります。その一つに千日手(指し手の無限ル-プ)に関する判断ミスがあります。将棋の高等戦術の一つに千日手があります。双方が同じ手順を繰り返して採用すると、同じ盤面が無限に生じ
ます。したがって、同一盤面が4回あらわれると、千日手となります。千日手の結果は引き分け、または、先手、後手を入れ替えて指し直しとなります。
これを戦術として利用して、有利な先手番を得る戦術があります。AIは盤外戦術がプログラムされていないので、大会の文脈や大会のしくみを読み取って、人間のように駆け引きの判断をすることが不得意です。
   
澤田亮人「将棋AIのやらかしの近代史」電気学会誌 2022年10月号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜甫草堂

2022-10-13 06:21:52 | 文学
パンダの故郷、中国・四川省・成都で世界卓球選手権が開催され、日本選手が男女とも好成績を挙げ、世界の強豪の中国勢に一矢を報いました。成都と言えば三国志の蜀の都であり、諸葛孔明の遺跡や杜甫草堂、浣花渓(かんかけい)公園など、杜甫の遺跡のある不肖の憧れの地でもあります。
 
杜甫草堂は盛唐の詩人、杜甫が成都に流謫した時の住居の遺構です(写真 下)。杜甫は759年から約4年間、安禄山の乱から成都に待避して、絵のように美しい街の郊外、浣花渓のほとりに茅屋を建て、質素ながら平穏な時を過ごしました。杜甫の全作品1400首のうち代表作を含む247首が、ここで生まれました。有名な「春夜喜雨」において「暁ニ紅ノ湿ウル処ヲ看レバ花ハ錦官城ニ重カラン」と詠みましたが、錦官城は成都のことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋(い)の話

2022-10-10 06:23:39 | 歴史
幕末に活躍した會津藩士、秋月悌次郎は自分を西門豹になぞらえていましたが、ある日『韓非子』に「西門豹の性は急也、ゆゑに韋(い)を佩(お)びて己を緩くす」とあるのを読み、それ以後は常に「韋」を懐中か袖の袂に入れておき、激怒しそうになるとその韋を撫でて心を静める習慣をつけました。「韋」は、なめし皮の紐でやわらかく緩やかな物の象徴です。悌次郎の号「韋軒」の謂れでもありましょう。激動の時代を生きた悌次郎ですが、生涯、他人と激しく争うことがなかったと言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大儀 息災

2022-10-07 06:33:58 | 歴史
新政府に出仕するにあたり、澁澤榮一が静岡に暮らす主君の徳川慶喜公に
報告と許可を求めた後、別れる時に、慶喜公が澁澤にかけた言葉が、「澁澤榮一、大儀であった、息災を祈る」であったようです。第15代将軍が家来にかけた言葉としては破格の配慮と感謝と万感の想いが籠められていたと感じました。
もし、織田信長公が木下藤吉郎に言葉をかけたとしたら、「であるか、サル、大儀、励め」であったろうと思うのです。仮に一般人である不肖が目下の人に声をかける場合があるとしたら「ありがとう、達者でな」かと思います。
時と場合により、使う言葉は変わるでしょうが、平凡であっても誠実に言葉をかける事は大切なことだろうと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室 世界ランキング

2022-10-04 06:18:08 | 文化
世界の王室のランキングをまとめました。王室の歴史の長さの世界一は断トツで日本の皇室で、その長さに於いては奇跡的とも言えます。年代順に次にまとめました。世界には多くの王室があることに驚きます。日本の皇室と特に親しいのは、イギリス、オランダ、ベルギ-王室のようです。

1位  日本 天皇家 紀元前からで、現当主の令和天皇は126代です。
2位  モナコ グリマルディ家(1297~)
 3位  ブルネイ王国 ボルキア家(1405~)
 4位  リヒテンシュタイン公国 リテンシュタイン家(1608~)
 5位  モロッコ アラウィ-朝(1631~)
 6位  スペイン王国 ボルボン朝(1700~) 
7位  エスティワニ ドラミニ家(1720~) 
8位  サウジアラビア サウ-ド家(1744~)
9位 ルクセンブルク/ナッサウ ヴァイルブルク家(1748~)
10位  オマ-ン ブ-サイ-ド家(1749~)
11位  クウェ-ト サバ-ハ家(1765~)
12位  スウェ-デン ベルナドッテ王朝(1763~)
13位  タイ チャクリ-王朝(1782~)
14位  バ-レ-ン ハリ-ファ家(1783~)
15位  オランダ オラニエ ナッサウ家(1815~)
16位  レソト セ-イソ家(1822~)
17位  ベルギ- ベルジック家(1831~)
18位  トンガ トゥボウ家(1845~)
19位  カタ-ル サ-ニ-家(1847~)
20位  デンマ-ク グリュックスブルク家(1863~)
 番外 イギリス ウィンザ-家(1917~)
 番外 ブ-タン ワンチュク朝(1907~)
番外 ノルウェ- グリュックスブルク家(1905~)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙誕生に神は必要ない」

2022-10-01 06:22:17 | 文化
イギリスの天才物理学者、故 ホ-キング博士は、2010年7月に発行された「ザ・グランド・デザイン」という本の中で「宇宙誕生に神は必要ない」と書きました。創造主の存在を前提とするキリスト教の指導者はこれを批判していますが、嘗てガリレオが地動説を主張した時にもキリスト教の指導者は地動説を否定して、ガリレオを迫害したのと似ています。しかし、今日ではガリレオの地動説が真理である事を多くの人が支持しています。ホ-キング博士のような科学者の主張のほうが正当なのではないかと不肖は思います。
物理法則には、「出来すぎ」と思える偶然の一致のようなものがいくつも見つかっており、ニュ-トンら著名な科学者でも「宇宙は『神』によって絶妙にデザインされた」と考えた人がいました。これに対して、ホ-キング博士らは、宇宙は「無」から自発的に生まれると考えてきました。本の中では、量子力学に重力理論を組み合わせた研究成果から、「出来すぎ」に見えるものは「創造主なしで説明は可能」で、宇宙誕生のビッグバンも「神に点火してもらう必要はない」としました。英国教会の指導者、スウィンドン主教のリ-・レイフィ-ルド氏は「ホ-キング博士は、ビッグバンについての彼の理解を理由に、『神の存在を信じることが不可能だ』と言っているわけではない」と述べましたが、わかりにくい解釈であり、負け惜しみのようにも聞こえます。物理学と神とどちらを優先するかは心の問題、信仰の問題かも知れませんが、科学者の見識のほうが客観性が高いのではないでしょうか。
 
     佐藤勝彦 訳 「ホ-キング、宇宙と人間を語る」エクスナレッジ

 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする