yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

「相棒」あれこれ

2017-08-29 05:33:36 | 文学
テレビドラマ「相棒」の話です。ファンにだけに分かるマニアックな内容であり、既に有名なことかも知れません。
すべてドラマの中の話ですが、途上人物の役職と階級についてです。

杉下右京(主役) 警視庁特命係、警部
 キャリアの資格があり、ベテランなのに警部というのはおかしいのですが、そこがドラマ特有の不思議なところです。
亀山馨(かめやまかおる)初代相棒、巡査部長
神部噂(かんべたける) 二代目相棒、警視
甲斐亨(かいとおる)  三代目相棒 巡査部長
冠城亘(かぶらぎわたる)四代目相棒、巡査
 (法務省から出向しているキャリアが「巡査」という階級にいるのは違和感があります。)

相棒役の名前は、全員、「か」で始まり「る」で終ります。作者のユーモアなのでしょうか。

右京の上役の角田課長は、警視。部下に言ういつもの台詞は、「ひまか?」です。ラクチンな役に思われがちですが、時々、事件解決に大いに貢献します。   
中園参事官は警視正、上官の腰巾着。その上役が内村刑事部長で警視長です。
米沢守・鑑識担当は巡査部長。優秀な鑑識官で、鑑識の腕とIT技術を駆使して事件捜査の鍵を提供します。趣味は、落語、漫画、ゲーム、鉄道などと多彩です。奥様に逃げられている設定にされているのが、何とも気の毒です。
また、右京の奥様も行方不詳ですが、右京は自分では離婚と言わず、「結婚生活をリセットした」と強気にすましているのがおかしい。

右京と対立する、伊丹氏は捜査一課の刑事 巡査部長です。心の中では、右京を尊敬しています。
甲斐峯秋氏は、警察庁官房の次長で、警視監であり、警察組織では最上層部の人。相棒、甲斐亨の父ですが、親子の間には溝があるようです。

キャストの役職と階級は、実に様々です。とてもリアルなので、つい役柄と俳優本人がダブりそうになります。

「相棒」には、約200の話がありますが、私の好みでは「待ちぼうけ」、「女王の宮殿」、「右京の同級生」が佳作です。

蛇足ながら、「待ちぼうけ」の舞台設定が「大黒鉄道、白鳥駅、蓬莱渓谷、蓬莱温泉」に対して実際のロケ地は、    
「小湊鐵道、上総鶴舞駅、養老渓谷、養老温泉」と聞きました。脚本家の地名パクリとユーモアに微笑しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与える人は幸い

2017-08-26 05:18:54 | 文学
新約聖書」の中にある言葉を紹介します。
 It is more blessed to give than to receive
 受けるより与える方が幸いである

 {意味}
人に何かを与えることは、人から何かを受け取るよりも幸せである。

このような生き方ができるのはすばらしいことではないでしょうか。
人により異なりますが、人に与えることができるものには、奉仕、愛情、知識、技術、技能、物品、金銭など色々あると思われます。

「使徒言行録 20章35節」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道あれこれ

2017-08-23 05:20:21 | 文化
北海道は、明確に日本の一部ですが、どのようにして日本領になったのか、やや不明確です。
 7世紀後期から実施されたに律令制度により五畿七道が定められました。
   五畿内は大和、山城、河内、和泉、摂津国です。
   七道は東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、西海道、南海道です。
七道の中に北海道はありません。当時は北方の地は蝦夷(えぞ)と呼ばれ、アイヌ民族が住んでいました。
明治政府は明治2年(1862)に蝦夷の名称決定に乗り出しました。政府の役人でアイヌの長老と親しかった松浦武四郎は、「北加伊道」「日高見道」など六つの候補をあげましたが、結局「北加伊道」と同じ音をもつ「北海道」に決まったということです。北海道の語の中の「カイ」には、アイヌ語で「この大地に暮らす人々」という意味があるそうです。
日本は、島国であり単一民族とよく言われますが、アイヌ民族とその子孫もおり、単一
民族と称するのは誤のようです。
 さて、北海道は日本民族が入植して、いつのまにか原住民を排除してしまったという見方もあります。これと同じようなことを他民族(ロシアや中国など)が行う脅威があることを認識しておく必要があるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明眸皓歯

2017-08-20 05:29:21 | 文学
「明眸皓歯(めいぼうこうし)」は、美しい瞳と白い歯をもつ美女のことです。杜甫の漢詩「哀江頭(江頭ニ哀シム)」の中に「少陵ノ野老声ヲ呑ンデ哭シ(中略)明眸皓歯今何(いずく)ニカ在ル(中略)」とあり、楊貴妃を指しています。杜甫は楊貴妃の死後、僅か9ヶ月の時に、この詩を賦しました。玄宗皇帝の下で華やかな都の日々を過したことを回想して往事を偲んだのです。
また、南方、呉の美女、西施も詩に詠まれています。(西施の生年は紀元前5世紀とも言われます)蘇東坡の漢詩「湖上ニ飲ス初メ晴レ後ニ雨フル」の中に、「西湖ヲ握(と)ツテ西施ニ比セント欲スレバ淡粧濃抹総テ相宜シ」とあります。
 また芭蕉の句集「奧の細道」には、次の句があります。
象潟や雨に西施がねぶの花

西湖は雨でも晴れていても美しい。
西施は、薄い化粧でも濃い化粧でも美しい。
芭蕉は、象潟で雨にうたれるネムの花を見て可憐な西施を連想したのでしょう。

このように文人は美女を賞揚しました。しかし、楊貴妃も西施も色香で国を滅ぼした傾国の美女でした。

  石川忠久 「NHK漢詩紀行」日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今川義元

2017-08-17 05:36:26 | 歴史
今川氏は、清和源氏の流れをくむ河内源氏で、足利氏御一家の吉良氏の分家です。戦国時代に今川義元は、武田氏、北条氏と同盟を結び、駿河を中心に大大名となりました。この時が今川氏の最高潮の時代でした。今川義元は桶狭間の戦で、織田信長に敗れたので、愚将と思われる向きもありますが、実際には立派な大大名であったということです。義元の嫡子、氏真の系統は、高家旗本として、江戸時代を存続して明治維新に至ったということです。
今川義元から連想される敗軍の将に明智光秀や、石田三成がいます。明智光秀は権力者であった織田信長に挑戦しており、石田三成は徳川家康と戦い、敗れました。明智光秀も石田三成も個人的には有能であり、政治的手腕もあり、領国経営に成功しています。
歴史の記録は権力者によって書かれますから、敗者は、後世では評価されない傾向にあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の最東端

2017-08-14 05:32:44 | 文化
日本の最東端は、千葉県の犬吠岬(東経140度52分)あたりではないかと、漠然と考えていましたが、調べてみると違いました。正しいのは、本州の南方約1800kmにある東京都の南鳥島(東経153度59分)でした。ちなみに日本の最西端は、沖縄県の予那国島(東経122度58分)です。それぞれ、小さい島ですが、日本の領土・領海・領空を決める起点となりますので、重要な意味があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太四段のコメント

2017-08-11 06:28:32 | 将棋
将棋の藤井聡太四段、勝負に勝った時、態度・コメントが、共にとても謙虚です。
 「望外の結果なので素直にうれしい」 
 「僥倖としか言い様がない」

大人でも、あまり使わない単語が出てきます。
普段から、本や新聞をよく読んでいるのでしょう。

写真・下は藤井四段が書いた扇子です。(日本将棋連盟





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学と記号

2017-08-08 05:09:02 | 文化
数学は演繹を行う学問といわれます。演繹とは、前提に基づいて、結論を誘導したり証明することです。演繹の反対語は帰納です。帰納とは多くの事実から、それを説明する普遍的な原理・原則を見出すことで、例えば、物理学がこれに当たります。
 数学を記述するのに言語の役割を果しているのが記号です。数学にとって記号は、とても重要です。+、―,×、÷から始まり、微分記号、積分記号、行列、ベクトルの記号など多種多様です。さらに、人間はパイ(π)虚数単位(i)やエクスポーネンシャル(e)などと
アルファベットで数値を定義してきました。これらを関係付けたオイラーの定理は最も簡素な定理といわれます。
    e**iπ+1=0   (オイラーの定理、eのiπ乗プラス1イコール0)
 数学が数学記号を使うのは、思考過程が数式で表現でき、数式の変形によって目に見える形で表せるからであり、その方が普通の文章表現よりはるかに正確に内容を表すことができるからです。

数学では、また、ベッセル関数、ロジスティック関数、極値分布関数など、種々の関数を定義して、学問を深め、真理の探究と物理学への応用・支援を進めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日残りて昏るるに未だ遠し

2017-08-05 05:13:38 | 文学
藤沢周平の著作「三屋清左衛門残日録」は「退職後の人生を如何に生きるべきか」をテーマにしています。東北の小藩の、前藩主の用人であった三屋清左衛門は、家督を長男にゆずり、隠居生活を楽しむはずでした。しかし、安堵の後に、何かしら強い寂寥感を覚え、「残日録」と名付けた日記に己の行動や心の内面を綴りました。しかし現実は厳しく、藩内の揉め事にも巻きこまれていきます。結局のところ己の身は己で守るほかはないという所に追いこまれます。
「日残りて昏るるに未だ遠し」。それにしても、藤沢周平の小説は、日本人の心のふるさとを感じさせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタイン、湯川秀樹、ガリレオ・ガリレイ

2017-08-02 05:23:23 | 文化
アインシュタイン、湯川秀樹、ガリレオ・ガリレイ、パスカルの4人の共通点は、何でしょうか。いずれも、科学者ということは直ぐにわかります。その他の共通点は何かという問がありました。正解は、「単位の名称になっている」ということでした。

アインシュタイン:光子の物理量(モル)の単位。
ユカワ:フェムト(10のマイナス15乗)メートルの事。
ガリレオ・ガリレイ: ガル、加速度の単位。地震の強さにも使われます。
パスカル: 圧力の単位。天気予報にもよく使われています。1気圧は1013ヘクト・パスカル。

このように、高名な科学者の名前は、しばしば物理量の単位になっています。他に、ケルビン、アンペール、ボルト、オーム、レントゲン、キュリー、ヘルツなどいろいろあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする