yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

難しいカタカナ語、外来語

2012-12-30 06:33:07 | 文化
最近良く使われている、難しいカタカナ語・外来語。

(1) カタカナ語がよく使われているが、日本語のほうが良いと思われる言葉。 
リスペクト    尊敬する
リベンジ     やり返す
フィードバック  反応、反動、帰還
ギャラ      報酬

(2) よくわからない英語の頭文字の略号(不案内なのは私だけかも知れませんが)  
BS   Broadcast Satellite  
CS   Communication Satellite
LED Light Emitting Diode
     CEO  Chief Executive Officer 「社長」でいいのでは?
M C   Master of Ceremony     「司会者」でいいのでは?

(3) 難しいカタカナ語
    ググる  Googleで検索する         おかしい言葉
    キモい  気持ち悪い            おかしい言葉
    コンピテンシー    出来る人の行動パターン  日本語で言えばいい
    デジタルデバイド   情報格差
    アジェンダ      予定表、行動計画     日本語で言えばいい
    マニフェスト     政権公約         日本語で言えばいい

そのほかにも沢山ありますが、今回はここまでにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島襄

2012-12-27 06:23:54 | 文化
同志社大学を創設した新島襄。来年の大河ドラマ「八重の桜」に山本八重子と共に登場する予定です。新島襄は天保14年(1843)に上州・安中藩の江戸・上屋敷に生まれました。4人続けて女子が生まれた後に、ようやくできた男子誕生を喜んだ祖父・弁治は、「シメタ」と言ったそうです。これが幼名となり、襄は「七五三太(しめた)」というおめでたい名前をつけられました。
因みに、神社などに張ってある神聖な縄を「七五三縄(しめなわ)」と言います。「七五三」は「しめ」とも読むようです。新島襄はアメリカに留学して、熱心なキリスト教徒になり、京都で活動し、明治8年に、キリスト教を根本理念とし、国際的な人材を育てる同志社大学を創立しました。今日まで、同志社大学からは、多くの学生を輩出してきました。明治9年に、当時の日本にはは珍しかった自立した女性、山本八重子を見初めて結婚しました。何しろ八重子は、
会津鶴ケ城の籠城 戦では、弟の三郎を名乗って男装して入城し、スペンサー銃を持って政府軍と戦った女性です。当時は兄・覚馬を頼って京都にいました。新島夫妻は共に、同志社大学の発展に注力しました。

新島襄は臨終の時、妻・八重の手をにぎりしめ「狼狽するなかれ、グッドバイ、またあわん」
と言って目を閉じたということです。明治23年(1890)、享年46歳でした。

      福本武久 「新島襄とその妻」新潮社
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよしこの夜 (再掲載)

2012-12-24 06:16:03 | 文化
1818年オーストリア、ザルツブルグ郊外のオーベンドルフという小さな村の教会では、クリスマスを前に、オルガンが壊れていました。そこで司祭のモールは、ミサで皆が歌える歌を創ってくれるようにと親友のフランツ・クサーヴァー・グルーバーに頼みました。グルーバーは、ヨゼフ・モーアが作詞したドイツ語の詩“Stille Nacht”につける曲を愛用のギターを奏でながら懸命に作曲し、24日のミサが始まる1時間前に“きよしこの夜”を完成させました。やがてこの歌はチロルに広まり、更に国境を越えて世界中で歌われるようになりました。今では300を越える言語に訳されているとのことです。一つの歌がこれ程多くの言語に訳されているのは他に例が無いそうです。また、作曲に使ったグルーバーのギターは今も大切に保存されているとのことです。


きよしこの夜 星は光り
救ひのみ子はみ母の胸に
ねむり給ふ 夢やすく

きよしこの夜 み子の笑みに
めぐみのみ代の朝(あした)の光
輝けり ほがらかに

日本では、牧師の由木康(ゆうき こう)が日本語訳をして1909年に賛美歌集に加えました。クリスマスには決ってこの曲が流れ、子供の頃から親しんでいますが、心に安らぎを与えてくれる良い歌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀、五菜

2012-12-21 06:54:10 | 文化
言葉には、五つとか三つにしてまとめて言うことが多いようです。

五穀は5種の穀類、 稲・粟・トウモロコシ・麦・豆
五菜は5種の野菜、 韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・山葵(わさび)・藿(まめ)
五菓は5種の果物、 桃・李(すもも)・杏(あんず)・棗(なつめ)・栗
五蓄は5種の家畜、 鶏・羊・牛・馬・豚
五葷(くん)というものもあります。におう野菜のことで、葱・韮(にら)・ニンニク・辣韮・あさつきを言います。仏道修行者には敬遠されましたが体には良く、韓国など寒い場所では必需品です。
さて、北米の五大湖と言えば、ヒューロン湖・オンタリオ湖・ミシガン湖・エリー湖・スペリオル湖。 英語の頭文字を並べると HOMES(ホームズ) となります。
富士五湖は、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖です。
また、五ではありませんが、日本人が言っている世界三大瀑布は、イグアスの滝(南米)、ヴィクトリアの滝(アフリカ)、ナイアガラの滝(北米)です。
バルト三国は北から エストニア・ラトビア・リトアニア。頭文字を並べると「エラリ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早発白帝城

2012-12-18 07:00:32 | 文学
詩仙 李白の七言絶句です。

早発白帝城

朝辞白帝彩雲間
千里江陵一日環
両岸猿声啼不住
軽舟已過万重山

朝(あした)ニ辞ス白帝彩雲ノ間
千里ノ江陵一日ニシテ環(かえ)ル
両岸ノ猿声啼イテ住(や)マザルニ
軽舟已(すで)ニ過グ万重(ばんちょう)ノ山



「訳」

早朝、朝やけ雲のたなびく白帝城に別れを告げて三峡を下り
千里も離れた江陵の地にわずか一日で帰っていく
その途中、両岸の猿の鳴き声が絶え間なく聞こえていたが
その声をふりはらうように、私の乗った小舟はもう、幾重にも連なる山々を通り抜けていた。

李白は25歳のとき初めて故郷の蜀を旅立ち、舟で江陵に到りましたが、その時の作です。
結句は特に李白ならではの秀逸な表現です。

石川忠久 「漢詩紀行」日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋文化検定

2012-12-15 06:04:28 | 将棋
日本将棋連盟が運営している「将棋文化検定」という制度があります。レベルは2級から9級まであり、去る10月に第1回の検定試験がありました。
全クラスで、合計873人が受験し、583人が合格しました。合格率は67%ですから、適度の難度だったのではないでしょうか。最も難しい2級の合格率は25%でした。
問題を解くには必ずしも将棋の棋力が高いことを要求されず、プロでもアマでも受験できます。ちなみに第1回の試験には森内俊之名人も参加されたということです。
 私も将棋雑誌に出ていた事前の模擬試験には挑戦してみましたが、問題を特段に難しいとは思いませんでした。しかし、かなりマニアックな設問もありました。例えば、1937年に阪田三吉と木村義雄八段が対局した「南禅寺の決戦」は何日かかったか?(答、7日)
棒銀戦法の英訳は?(答 Climbing Silver)
こうした問題に正答するためには、将棋に関する広く深い知識が必要だと感じました。

 私が少し疑問に感じるのは、これに合格すると、日本将棋連盟は、どのような特典を用意しているかを発表していないことです。しかし制度が始まったばかりですから、今後、特典などの発表があるのではないかと期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字は素晴らしい

2012-12-12 08:57:27 | 文学
ご承知の通り、現在、欧米諸国などに広く通用している表音文字のアルファベットに対して漢字は表意文字であり、これは漢字の際だった特徴です。この事が漢字の普及に大いに関係しています。一般に表音文字と言語は密接な関係があり、英語・フランス語・ドイツ語などとアルファベットとはこれに当たります。ところが、漢字と中国語などの言語の間には、こうした関係が必ずしもありません。それは漢字が表意文字だからです。13億人が住む中国では多数の方言が話されており、異なる方言は異なる言語といってもいいくらいです。しかし、どの方言であろうと漢字という共通した表意文字が存在しているのです。韓国や日本といった漢字文化圏でも漢字は重要な文字です。
漢字という偉大な発明は中国の殷の時代になされ、当初は神との対話(占い)に用いられましたが、次第に統治や商業上の契約などに使われ、記録や生活のための文書の作成に必須のものとなりました。一方、仮名漢字が混じった日本文は読みやすく、一目で意味が理解できる素晴らしい表現様式です。また、漢文を、日本語で読む読み下し文も優れた発明です。
しかし、現代の日本においても、漢字の使用には様々な問題があります。例えば、「しんにゅう(しんにょう)」の、点は1点が正しいか2点が正しいかといった問題、食編の形はどれが正しいかといった問題です。明確な基準が無いことも混乱の一つとなっています。
古くは清の康煕帝の時代に「康煕字典」が編纂され、当時はこの字典が漢字の基準でした。
日本では、太平洋戦争の後、1946年にGHQの意向に沿った「当用漢字表」が制定されましたが、ここで漢字はわずか1850字に制限されたため、漢字の使用が極めて不自由なものとなりました。しかし2010年には「常用漢字表」が改訂されて、現在では2136字が通用しています。漢字学者の阿辻氏によれば、「手書きの文字はさまざまな書き方が許容されている。漢字には唯一の正しいというものはない」ということです。

      阿辻哲次 「しんにょうの点の数」 U7 vol.46 學士會
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶句 杜甫

2012-12-09 06:14:03 | 文学
詩聖 杜甫の絶句です。

絶句

両箇黄鸝鳴翠柳
一行白鷺上青天
窓含西嶺千秋雪
門泊東呉萬里船


両箇(りょうこ)ノ黄鸝(こうり)翠柳ニ鳴キ
一行ノ白鷺青天ニ上ル
窓ニ含ム西嶺千秋ノ雪
門ニ泊ス東呉万里ノ船


「訳」

二羽のうぐいすが、緑色に茂った柳でさえずり
一列になった白さぎの群れが青空の中を飛んで行く
窓からは、西嶺につもった万年雪が、まるで、額縁にはめこんだように眺められ、
門の前の船泊まりでは、東の呉の国からの船が停泊している。

「李絶杜律」と言われているように、杜甫の絶句は比較的少ないのですが、この詩は特に有名です。「鸝(り)」は「コウライウグイス」のことです。最初の二句は、完璧な対句になっており、黄、緑、白、青と色彩豊かな詩です。

吟剣詩舞振興会 「吟剣詩舞道漢詩集 絶句編」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の呼称

2012-12-06 06:46:51 | 文化
夫側から言う妻の呼称についての話です。昔は「愚妻」というのがありましたが、さすがに現代では使われません。今時、この言い方は、妻に気の毒です。一般的なのは妻だと思いますが、「家内」や話言葉では「かみさん」とか「女房」とか「つれあい」も使われます。英語で「ワイフ」と言うのも平易な言葉ですが、やや気取っており、これを使うのは超年配の人に限られるようです。関西のタレントは「よめさん」などと言うようです。(永井氏の本より)
もう一つ、永井朗氏の本からの話題、「目病み女に風邪引き男」の話です。
永井氏が書店員だったころ、松坂慶子さんに話かけられたことがある。びっくりするくらい顔を近づけてきたのでドキドキした。もしかして、ぼくに気があるのではないかと思ったほどだ。後年、この話を松坂さんにしたら、もちろんまったく覚えてなかった。そして、近視なのにメガネもコンタクトもしないことがあって、つい顔を近づけてしまうのよね、と笑っていた。顔を近づけ、焦点がいまひとつ合っていない目でじっと見られるとバカな男は一瞬、勘違いしてしまうのだ。風邪引き男が魅力的なのは、声が鼻にかかっているかららしい。永井氏は花粉症のため、その季節には一見、風邪引き状態だがモテたためしがない。目病み女はモテるかもしれないが、風邪引き男は嫌われるそうです。

永江朗 「男と女の日本語」 パジリコ株式会社

さて、「荘子、天運篇」に「西施(せいし)の顰(ひそ)みに倣(なら)う」という故事があります。
中国の絶世の美女、西施が、心(むね)を病んで咳をするたびに村人の前で眉をしかめた。そのえも言われぬ美しさにうっとりした村の醜女たちは、家に帰ると同じように胸をおさえて眉をしかめてみせた。こうすれば美しく見えるかと思い、まねをしたという話です。このことから、この故事は「善し悪しも考えずに、人のまねをして物笑いになること」を言います。
芭蕉の句 象潟や雨に西施が合歓(ねぶ)の花 も思い起こされました。

  福永光司 「壮子 外篇」 朝日新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆきさん

2012-12-03 05:38:23 | 文学
NHKに「プロジェクトX」という良い番組がありました。中島みゆきさんがオープニングとエンディングの曲を歌っていました。「地上の星」と「ヘッドライト・テールライト」でした。
2002年の紅白歌合戦に初めて出演した中島さんは、氷点下20度の厳寒の黒部ダムのトンネルで寒さに耐えながら「地上の星」を熱唱しました。瞬間視聴率は54.9%という驚くべき数値でした。この時、初めて「動く中島みゆき」を見たという人が多いのです。

地上の星

1. 風の中のすばる
風の中の銀河
みんな何処へ行った 見送られることもなく
草原のペガサス
街角のヴィーナス
みんな何処へ行った 見守られることもなく
地上にある星を誰も覚えていない
人は空ばかり見てる
つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を
つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう

2. 崖の上のジュピター 
水底のシリウス
みんな何処へ行った 見守られることもなく
名立たるものを追って 輝くものを追って
人は氷ばかりを掴む
つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を
つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう

3. 名立たるものを追って 輝くものを追って
人は氷ばかり掴む
風の中のすばる
砂の中の銀河
みんな何処へ行った 見送られることもなく
つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を
つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう

ヘッドライト・テールライト

1. 語り継ぐ人もなく
吹きすさぶ風の中へ
紛れ散らばる星の名は
忘れられても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない
2. 足跡は降る雨と
降る時の中に消え
称える歌は
英雄のために過ぎても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない

3. 行く先を照らすのは
まだ咲かぬ見果てぬ夢
遙か後ろを照らすのは
あどけない夢
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない

ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終らない


「ヘッドライト・テールライト」は「地上の星」以上に好きな曲です。
中島みゆきさんの紅白から10年、過ぎ行く時の速さには驚くばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする