yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

ノ-ベル賞 受賞者数 世界ランキング

2022-05-30 06:20:45 | 文化
2020年までにおけるノ-ベル賞受賞者数の世界ランキングを紹介します。日本も上位におり、オ-ストラリア、中国を抜いてロシアに次いで7位です。

  1位 アメリカ 388人
  2位 イギリス 133人
  3位 ドイツ  109人
  4位 フランス  70人
  5位 スウェ-デン 32人
  6位 ロシア    31人
  7位 日本    28人
  8位 スイス   27人
  8位 カナダ   27人
  10位 オ-ストラリア 22人
  23位 中国

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高の国 ランキング

2022-05-27 06:13:35 | 文化
アメリカの雑誌誌、USNews&World・Report誌は、毎年「世界最高の国ランキング」を発表しています。2021年の調査は、76カ国、17,000上以上を対象に実施され、「生活の質」「市民の自由度」「文化的影響力」「ビジネスの開放度」など10項目に基づいて評価、ランク付けされました。ベスト10を紹介します。

 1位 カナダ
 2位 日本
 3位 ドイツ
 4位 スイス
 5位 オ-ストラリア
 6位 アメリカ
 7位 ニュ-ジ-ランド
 8位 イギリス
 9位 スウェ-デン
10位 オランダ

 当然のことながら、移住したい国と同じ国がならんでいます。
 ちなみに、移住したい国、ベスト10は下記のようになっていて、最高の国ランキングと同じです。日本は、最高の国と最も移住したい国で世界2位、うれしい事です。


 1位 カナダ
 2位 日本
 3位 ドイツ
 4位 スイス
 5位 オ-ストラリア
 6位 アメリカ
 7位 ニュ-ジ-ランド
 8位 イギリス
 9位 スウェ-デン
10位 オランダ










 







   
 
 


























    

     










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界 軍事力 ランキング

2022-05-24 06:23:17 | 文化
グロ-バル・ファイヤ-パワ-(Global firepower)の「2019軍事力 ランキング」は、55以上の要素を総合的に評価し、モルドバを加えた世界137カ国の軍事力指数のスコアを算出しました。ランキングは各国が保持する武器の種類を査定した上で、特に動員可能な兵員数に注目し、また地理、兵站能力、利用可能な天然資源、産業の状態なども考慮されました。いわば、国力の総合力です。日本が、アメリカ・ロシア・中国・インド・フランスについで6位であることに驚きました。軍事大国と言っていいかも知れません。以下に7位から25位を記しました。
 7.韓国、8.イギリス、9.トルコ、10.ドイツ、11.イタリア、12.エジプト、13.ブラジル、14.イラン、15.パキスタン、16.インドネシア、17.イスラエル、18.北朝鮮、19.オ-ストラリア、20.スペイン、21.カナダ、22.台湾、23.ベトナム、24.ポ-ランド、25.サウジアラビア。

 次に核兵器保有国を記します。

 アメリカ  6185発
 ロシア   6500発
 イギリス   200発
フランス    300発
イスラエル  80~90発
インド   130-140発
中国      290発
北朝鮮    20-30発


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住したい国 ランキング

2022-05-21 06:26:01 | 文化
6月18日は「海外移住の日」で、1808年のこの日に、日本から初めて移住者たちがブラジルに到着した日です。以下に、「移住したい国」の人気ランキングを紹介します。アメリカの海外送金サ-ビス会社「Remitly」による2020年の調査で199の国と地域のうち、世界中で「最も移住先として検索された国」がまとめられました。移住したい国というのは、究極の人気投票結果だと思います。
 第1位に輝いたのはカナダで、30カ国の人々から「最も移住したい国」として選ばれました。移住先としてカナダを最も検索したのは、西ヨ-ロッパや西インド諸島、東アフリカ、南アフリカの国々などです。その理由としては、カナダが移民大国であるのに失業率が低いことや、景色が美しくて地元の人々がフレンドリ-であることなどが挙げられます。特に財政的に厳しい国の人々にとって、カナダは魅力な国として映っているようです。
「移住したい国」第2位は日本。13カ国の人々に「最も移住したい国」として選ばれました。特に、北米と東南アジアの国々が、日本を移住先として検討しているようです。アメリカとカナダでは、日本の景色の美しさや治安の良さ、雇用機会の多さなどが魅力と考えられているようです。日本を移住先として最も検索した国は、アメリカ、カナダ、ジョ-ジア、モンテネグロ、オ-ストラリア、台湾、フィリピン、インドネシア、ラオス、カンボジア、タイ、マレ-シア、ネパ-ルでした。
日本は食事も美味であり、日本人は外国人にフレンドリ-であり、差別をしなことも人気の要因ではないでしょうか。移住したい国に選ばれることは誇らしいことと考えます。
次いで、3位 スペイン、4位 ドイツ、5位 カタ-ル、6位 オ-ストラリア、7位 スイス、8位 ポルトガル、9位 イギリス、10位 アメリカです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江南の春 杜牧(再掲)

2022-05-18 06:36:07 | 文学
晩唐の詩人、杜牧の「江南の春」、漢詩の中で特に好きな詩です。


江南春    

千里鶯啼緑映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少楼台煙雨中

千里鶯啼イテ緑紅ニ映ズ
水村山郭酒旗ノ風
南朝四百八十(しん)寺
多少ノ楼台煙雨ノ中(うち)

「訳」
広々とつらなる平野のあちこち、うぐいすの声が聞こえ、
木々の緑が花の紅と映じ合っている。水べの村や山ぞいの村では、酒屋のめじるしの旗がなびいている。
一方、都の金陵には、南朝以来の寺院がたくさんたち並び、その楼台が春雨の中に煙っている。

 「鑑賞」
杜牧は青春の時代に江南にあって、行政府の幕僚として過ごしました。
四百八十寺」の十は平仄の規定から「シン」と読むことになっています。
この詩は詩吟としてもよく吟じられています。詩柄が雄大です。

石川忠久 「NHK漢詩紀行」 日本放送出版協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢語の意味、日本と中国では異なる

2022-05-15 06:22:44 | 文学
漢詩には、通常、漢語が使われますが、字面が同じであっても、日本と中国では意味が異なります。無論、漢詩における漢語の意味は中国流であり、日本流に読み替えてはいけません。
 
     故人  中国では、旧友
         日本では、亡くなった人
     城   中国では、都市や町
         日本では、お城やとりで
  多少  中国では、「多い」の意味
      日本では、「少ない」の意味
  人間(ジンカン)  中国では、俗世間のこと
            日本では、ひと
  遠慮   中国では、深い考え
       日本では、控えめにする
  野望   中国では、「野面をながめる」の意味
       日本では、「大それた望み」
  大人(タイジン)  中国では、徳のある人
            日本では、おとなや成人
  夢中   中国では、夢のなか
       日本では、熱中するさま
  仰天   中国では、天をあおいで嘆息する
       日本では、びっくりする
  偲    中国では、強い、忠告しあう
       日本では、しのぶ
  同情   中国では、同じ思いをもつ
       日本では、おもいやり
  無念   中国では、何も考えないこと
       日本では、「残念」の意味
  外人   中国では、仲間以外の人
       日本では、外国人
  器量   中国では、才能と度量
       日本では、見目や顔かたち
  学者   中国では、学ぶ途中の人
       日本では、学問にすぐれた人
   王維の詩 「西のかた陽関を出づれば故人無からん。」
   李白の詩 「春風 洛城に満つ」
   孟浩然の詩 「花落つること知る多少」

三村公二 「學士會報 No.954」 2022








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自伝 新田次郎

2022-05-12 06:44:16 | 文学
作家の故・新田次郎の作品に「小説に書けなかった自伝」があり、2012年に出版されました。小説を書くようになった「そもそもの動機は『筆の内職(アルバイト)』をしたいということから発生した生活上の要求であって、文学とか小説とかいうものとはなんのかかわりもない出発だった」「サンデ-毎日」の懸賞小説に応募しようとおもった。一等は二十万円、「昭和26年の二十万円は現在の五百万円ほどの価値があった」。玄人も競争相手になることが予想される。「玄人と勝負して勝つには、まずその手の内を研究せねばならない。流行作家の小説を原稿用紙にそのまま書き写してみた」 新田次郎は、中央気象台の課長補佐だったがつとめをおえて、その筆写を毎晩つづけるのは大変な苦労だった。しかし、これをやってみて、「既成作家がそれほど恐るべき競争相手ではないと思った」、「私は私で好きなように書けばいいのだと分かると、もうなにものにも恐れなかった」。「強力伝」八十枚を書き、それが一等当選した。

新田次郎氏は62歳の時、アラスカ取材旅行を綿密に行い「アラスカ物語」を書きあげた。
作家の小島直記氏から見て新田次郎氏の作品、自伝は何を語っているか。小島氏曰く、「それは要するに、『モトデをかけない仕事にホンモノはない』ということだ。インスタント作家はもって肝に銘ずべきであるが、しかしこの教訓はなにも小説の世界だけに限る話ではない」。
 
 参考  新田次郎「小説に書けなかった自伝」新潮文庫
 小島直記 「出世を急がぬ男たち」新潮社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年々歳々花相似たり

2022-05-09 06:20:40 | 文学
「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず。」
人口に膾炙(かいしゃ)されている名対句です。自然は悠久であり毎年同じ季節に花が咲くが、それに対して人の世は時の移ろいとともに変わり、無常で儚いことを言っています。これは初唐の詩人・劉希夷(きい)の七言古詩、「代悲白頭翁」の一節ですが、この詩は「唐詩選・巻二」に採られており、また「和漢朗詠集」にもあることから、日本でも広く親しまれています。この詩の全文を書き下して下に記します。

     白頭の翁に代って悲しむ
洛陽城東桃李(とうり)の花 飛び来たり飛び去って誰が家にか落つ
  洛陽の女児顔色を惜しむ 行く行く落花に逢うて長く嘆息す
  今年花落ちて顔色改まる 明年(めいねん)花開いて復た誰か在る
  已に見る松柏摧(くだ)けて薪(たきぎ)となるを 
更に聞く桑田変じて海となるを 古人復た洛城の東に無し 
今人(こんじん)還って対す落花の風
年々歳々花相似たり歳々年々人同じからず
  言を寄す全盛の紅顔子 応(まさ)に憐れむべし半死の白頭の翁
  これ昔紅顔の美少年 公子王孫 芳樹の下 清歌妙舞す落花の前
  光祿池台錦繍を開き 将軍楼閣 神仙を画く 一朝病に臥して相識無し
  三春の行楽誰が辺にか在る 宛転たる蛾眉能(よ)く幾時ぞ
  須臾(しゅゆ)に鶴髪乱れて絲の如し 但だ看る古来歌舞の地
  惟だ黄昏(こうこん)鳥雀(ちょうじゃく)の悲しむ有るのみ 

この世の無常が見事に詠み込まれています。「四高寮歌」などにも採られている「三春の行楽」(三ヶ月の間の春の行楽の意)の語も見えますし、「松柏摧(くだ)けて薪となり、桑田変じて海となる」も、よく使われます。

さて作詩に没頭していた作者の劉希夷は、ある時、「年々歳々、、、」を思いつき、得意になっていましたが、舅(しゅうと)の宋之問に「この句は不吉だから削除せよ、そしてこの句を私に譲ってくれ」と言われました。しかし劉は一旦受け容れたものの、放っておきました。それが原因で劉希夷は怒った宋之問に殺されたとも言われています。(宋之問も有名でこちらのほうが詩作の力が高かったとの説もあり、この話の真偽のほどはよくわかっていません。)このように「名詩句には因縁のあるエピソードがつきもの」といわれていますが、この話は格好の一例です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角ちまき

2022-05-06 06:24:24 | 文化
 不肖の郷里、越後長岡では、五月、端午の節句に三角ちまき(写真 下)をいただきます。これは炊いたもち米を三角形にして笹の葉で包んだ食べ物です。今回は郷里の和菓子店から取り寄せましたが、さすがに郷里の米は格別の味でした。

端午の節句とちまきは中国由来です。
中国、戦国時代の楚に屈原(BC354~BC278)という政治家・詩人がいました。懐王に仕え、内政、外交で活躍し、離騒などの名詩も書きましたが、讒言にあって左遷された後、失意のうちに、汨羅江(べきらこう)に身を投じて自死しました。それが5月5日で、清廉で純粋な屈原を供養する日を以て端午節となりました。後世、この日に屈原の鎮魂のために、米を笹に包んだ食べ物を川に流す風習が生まれたといわれています。紀元前の中国の詩人を鎮魂する習慣が、今日の日本に根付いているのは驚きです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同田貫

2022-05-04 06:40:05 | 文化
  同田貫(どうたぬき)といっても狸の一種ではなくて、日本刀の名品のことで、時代劇や漫画などで大変人気のある刀の名前です。
 一般に日本刀の産地は五箇伝といわれる、大和(奈良)、山城(京都)、備州(岡山)、相模(相州・神奈川)、美濃(岐阜)が有名で、美術品としても価値があり、海外でも高く評価されています。同田貫は、九州の肥後(熊本)北部を支配していた菊池氏のお抱え刀工として山城国より招いた来派の分派が作った刀です。胴田貫とも書きます。田んぼに横たえた死体を試し切りすれば、胴を抜けて下の田んぼまで切り裂くことができるという由来があり、この字が当てられました。同田貫は質実な刀で、美術品としての価値は高くないのですが、剛直な刀であり、時代劇への登場は下記のようにまことに多く、剛刀、同田貫無くして時代劇は成立しない程です。悪を懲らす正義の刃として登場します。

荒野の素浪人:三船敏郎演じる「峠九十郎」の差料が同田貫です。
子連れ狼:北大路欣也演じる「拝一刀」の愛刀が胴田貫です。
お鑓拝借:竹中直人演じる「赤目小藤次」の愛刀も同田貫
破れ傘刀舟悪人狩り:萬屋錦之助演じる主人公「叶刀舟」の愛刀も同田貫
三匹が斬る:高橋英樹演じる主人公「久慈慎之介」の愛刀も同田貫
必殺仕事人:「畷(なわて)左門」の愛刀も同田貫です。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする