yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

電子の大きさ

2016-06-29 04:44:53 | 文化
「電子の大きさ」については、あまり考えたことがありませんでしたが、神戸大学長の武田廣先生(素粒子実験物理学)によれば、現在まで測定されているだけで約10のマイナス18乗m以下とされています。電子の大きさは物指しで測るわけにはいかず、高エネルギーの電子・陽電子衝突で観測される角度分布などが、電子を点であるとした場合の予言とどれだけずれているかを解析することによって得られます。有意な「ずれ」は観測されていないので、上限値のみが与えられている訳です。
 これだけ小さいのなら点だと思ってよいかというと、深刻な問題が生じてきます。例えば2個の電子の間に働くクーロン力は距離の2乗に反比例しますから、近距離では「無限大」の斥力が生じてしまいます。「無限大」というのは物理学では地雷のようなもので、直感的に嫌悪感があります。量子電磁気学に基づく様々な計算を行う際にも、この「無限大」が顔を出します。これをうまく処理したのが朝永博士の「繰り込み理論」で、「無限大」からうまく「無限大」を
引いて意味のある有限の答を導き出せます。この方法で非常に高い精度まで理論と実験が一致
していますから、有効理論としては正しいのですが、何とも落ち着きません。
 最近は、やはり電子は点ではなく10のマイナス35乗m程度の「ひも」だとする「ひも理論」
が注目を集めています。中略、
 我々人間を構成する素粒子がかくも小さく、人間をとりまく宇宙がかくも大きいことに不思議な感覚を覚えることがよくあります。そういう素粒子や宇宙だからこそ、それらに思いを馳せる人間が存在しているのだとする「人間原理」にも一定の説得力があります。私見ですが、
電子の大きさを理解したときに、我々がこの宇宙に存在している理由もわかるような気がします。
 ちなみに、電子の質量は、9.1094X10のマイナス31乗キログラムだということです。

  武田廣 「随想 電子の大きさ」電気学会誌 2016 Vol.136 No.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 難読地名 10問

2016-06-26 04:48:21 | 文化
大阪には特に難読地名が多いようです。

問題編
(1) 立売堀
(2) 放出
(3) 丼池筋
(4) 道修町
(5) 日本橋
(6) 十三
(7) 枚方
(8) 呉服町
(9) 刑部
(10) 天下茶屋




解答編
(1) いたちぼり
(2) はなてん
(3)  どぶいけすじ
(4)  どしょうまち
(5)  にっぽんばし   東京の日本橋は、「にほんばし」と言うのが普通
(6)  じゅうそう
(7)  ひらかた
(8)  くれはちょう
(9)  おさかべ
(10) てんがちゃや


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り道 最短の道

2016-06-23 05:25:23 | 文化

愛読する故・小島直記氏の著書に「回り道を選んだ男たち」があります。例えば、犬養木堂の項に、下記のような文があります。

「古一念」と号した古島一雄の座右名は、
聖言躬行(きゅうこう) 天台也
直言断行 観樹也
立言即行 木堂也
不言実行 立雲也

四先輩之言行 此クノ如シ 我一不及 且ツ愧(は)ヂ且ツ戒(いま)シム

天台とは杉浦重剛、観樹とは三浦梧桐、木堂とは犬養毅、立雲とは頭山満です。

チロルの話、アルプ日記の項には、エッセイストの佐貫亦男教授のことが書いてあります。「回り道を選んだ男たち」には、味のある人生を送った人が多数、登場します。

一方、最短の道を走る女性もいます。フリーアナウンサーのTさん(26)は東大文学部を卒業してNHK、JPモルガン銀行を経て、結婚し、スペイン留学後、帰国してフリーアナウンサーとしてテレビで活躍中。凡人が一生かかるようなことを約4年で為し遂げました。飛び切りの才媛。成功の秘訣は、「状況に合わせて対応するフレキシブル」、と「最も力を注ぐべきものを見極めるドライ」を兼ね備えること、だそうです。また、家族、友人、知人などの人間関係も大切な財産と書いています。でも、「そんなに急いでどこに行く」、歩みは遅くとも堅実な生き方もいいのではないかと不肖は思います。

小島直記  「回り道を選んだ男たち」 新潮文庫
天明麻衣子 「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」ディスカバー・21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル スギハラ通り

2016-06-20 05:01:15 | 文化
イスラエル北部のネタニヤ地方で、去る6月7日に、第2次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害から救うためにユダヤ人に「命のビザ」を発給した日本人外交官、杉原千畝(1900~1986)の名を冠した「スギハラ通り」の命名式がありました。没後30年を記念する事業で、四男でベルギー在住の伸生(のぶお)さん(67)も出席。「とても誇りに思う。若者たちの将来の道につながればいい」と語りました。伸生さんは杉原のビザで命を救われた人とも面会。旧ソ連経由で福井県敦賀港に船で逃れたニナ・アドモニさん(83)は、「杉原がいなかったら今の私は無い。感謝の気持ちでいっぱいです」と話しました。
杉原は大戦中にリトアニア・カウナスの領事代理を務め、2139通の日本通過ビザを発給。家族ら約6千人の命を救い、「日本のシンドラー」と呼ばれました。ネタニヤ地方には、杉原が発給したビザで命を助けられた人や子孫らが多く住むとされています。伸生さんは、「父は『有名になりたくない』と言っていた。子供の教育に役立てばいいが、下手に英雄扱いはしてほしくない」と述べています。なお、日本の研究者やイスラエルと縁の深い関係者らと共に、史実を研究するNPOを年内に立ち上げる予定だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーボルトと栃の木

2016-06-17 04:52:08 | 文化
オランダの大学町ライデンの植物園に大きい栃の木があり、この木の実はシーボルトが日本から持ち帰ったということです。栃は、日本風にいえば、縄文文化を思わせる喬木で、縄文時代人は栃の実を採集して食べたので、北陸、信州、関東地方の各地には栃がつく地名が多くあります。不肖の郷里にも栃尾や栃堀があります。栃はフランスではマロニエとして有名です。イギリスのケンブリッジ大学辺りではチェストナット(馬栗)と呼ばれるそうです

日本史でシーボルト(1796~1866)は、ことに有名ですが、シーボルトはオランダ人ではなくドイツ人で、バイエルン州のヴュルツブルグの人で、ヴュルツブルグには大学があり、特に医学部が有名でした。シーボルトの一族にも医学者が多いそうです。シーボルトも医学部に入学しましたが、好みは博物学でした。大学を卒業して開業したシーボルト青年は、博物学的
冒険への野望がおさえがたく、未知の国とされた日本にあつい気持ちを持っていました。日本
がオランダだけに長崎に小さい門を開けていることを知り、親戚の伝を頼って医官になり、陸軍少佐になりました。いわば、オランダ人に化けました。シーボルトは長崎で鳴滝塾を開き、博物学的な採集をする一方、優秀な門人達にオランダ語論文を提出させました。それらの論文は、シーボルトの大著「日本」の原資料になりました。シーボルトは伊能忠敬の「日本沿海実測図」などを入手し、いわゆるシーボルト事件を起こした後、日本を去りました。

司馬遼太郎 「オランダ紀行」朝日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起居有禮

2016-06-14 13:35:32 | 文学
テレビドラマを見ていましたら、ある政治家の部屋に「起居有禮」という額が飾られていました。調べてみましたら、松本深志高校の初代校長 小林有也(1855~1914)(こばやしうなり)先生が遺した学校訓だそうです。「起居に禮有り」と読むと思われます。校訓は続きます。

一、<諸子はあくまで精神的に勉強せよ
一、<而して大いに身体の強健をはかれ
一、<決して現代の悪風潮に染み堕落するが如き事あるべからず

先生は幕末に武家(和泉国・伯太藩の江戸屋敷)に生まれ、維新後、東京大学で初の理学士となり、東京物理学校を創立。後に長野県で教育に携わりました。校訓からは、先生の気迫が伝わってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強 将棋ソフト ポナンザ

2016-06-11 05:56:04 | 将棋
将棋ソフトは、沢山ありますが、その中で最強のソフトは、ポナンザ(Ponanza)だと思われます。山本一成氏と下山晃氏が開発しました。山本氏は、学生時代に東大の将棋部に在籍したアマチュアの強豪です。ポナンザの特徴は、序盤が独創的で強いことと、形勢判断をするための評価関数が存在すること、ではないかと思われます。評価点が表示されると、観戦者にも形勢がわかりやすいです。

過去にプロ棋士と戦った成績を次に記します。4戦全勝です。

 2013年 第2回電王戦   佐藤慎一四段に勝ち  (コンピュ-ターがプロに初勝利)
2014年 第3回電王戦   屋敷伸之九段に勝ち
2015年 電王戦FINAL 村山慈明七段に勝ち
 2016年 第1期電王戦   山崎隆之 叡王八段に勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤ人

2016-06-08 04:49:37 | 文化
「ユダヤ人」とは定義が難しい言葉のようです。ヘブライ語を話し、ユダヤ教を信仰し、イスラエルという国家を持つというのが、ごく一般的な特徴でしょう。人口は、イスラエルに530万人、アメリカに528万人、フランスに49万人、イギリスに30万人、その他の移民を合わせて、合計1350万人程度です。世界の人口の0.2%と僅かです。このユダヤ民族は知性の活動が極めて活発で、歴代のノーベル医学・生理学賞、物理学賞の受賞者の25%を占めるそうですから驚異的です。

19世紀末にフランスに「反ユダヤ主義の父」エドゥアール・ドリュモンというジャーナリストがいました。彼は「アーリア人対セム人」の人種対立が世界史の原動力であるという人種間戦争史観を信じていました。(ユダヤ人は19世紀ヨーロッパにおける「セム人」の代表)。「セム人とアーリア人ははっきりと分かたれ、互いに決定的に敵対し合う人種が人格化したものであり、この両者の対立が過去の世界を満たしており、将来においてさらに世界を掻き乱すことになるであろう」。アーリア人とは「白人の優勢種、イラン高原に発するインド・ヨーロッパ語族」であり、「ヨーロッパのすべての国民は最も緊密なる絆でアーリア人種に結びついており、そこからすべての偉大な文明は生まれた」。一方のセム人は「もとはメソポタミア平原から出現したと思われる雑多な民族、アラム語族、ヘブライ語族、アラビア語族」であり、ドリュモンはアーリア人種を、どちらかといえば血の巡りの悪い、幼児的な頭脳を持った「善良な巨人」として描き出しました。アーリア人種は「熱情的で、英雄的で、騎士道的で無私で、率直で、無思慮と言っていいほど信じやすく、いつも夢見がちで、英雄伝説や騎士物語のファンタジー
のうちにまどろんでいる。彼らの天職は、農夫、詩人、修道士、なかんずく兵士であるが、現実感覚が足りないので、アーリア人から財布を巻き上げることほど簡単なことはない」。
一方、セム人は「本能的な商人で、取引こそ天職であり、交換することと、仲間を騙すことの天才である」。彼らは何一つ自分で作り出さず、他人が作りだしたものを横から収奪するだけである。だが、アーリア人は搾取されていることの意味がよく分らないので(あまり頭がよくないから)、なされるがままになっている。やがて事情を理解するといかりだし、剣を手に、セム人に罰を与えるべく立ち上がる。セム人たちは「霧の中に消え、穴に潜って数世紀先に備えて新たな陰謀をめぐらせる。」
これに対して、内田教授は以下のように述べています。ドリュモンのこの人種ファンタジーは何の文献的根拠もない。だが、妄説を侮ることはできない。それは時に科学的観察よりもことの本質を見抜くことがある。ドリュモンはここでユダヤ人について重要な情報を語った。それは非ユダヤ人はユダヤ人を自分たちよりも「賢い人」であり、本質的に「都市の人」だと思いなしていたということである。反ユダヤ主義とは自分たちより賢い人間に対する愚者の怒りなのだということを、ここまで率直に語った文献は私が知る限り他にない。
 ヒットラーによる、ユダヤ人の虐殺も愚者の怒りによるものであったと言えるのかも知れません。

      内田樹 「ユダヤ的知性について」學士會会報 No.918 2016-Ⅲ







    

     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高名の木登り 徒然草

2016-06-05 05:04:42 | 文学
兼好法師(1283年頃~1352年頃)の「徒然草」百九段は長らく忘れていましたが、なかなか味わい深いので、次に記します。

高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて(指図しての意)、高き木にのぼらせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいふ事もなくて、降(お)るゝ時に軒長(のきたけ)ばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝危きほどは、己が恐れ侍れば申さず。あやまちは、やすき所に成りて、必ず仕る事に候」といふ。あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出してのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん。

 聖人の戒めとは「易」にある「君子、安くして危うきを忘れず(中略)治にして乱を忘れず、ここを以て、身安くして国家保つべきなり。」のことです。すなわち、簡単なところでも油断は大敵ということです。「勝って兜の緒を締めよ」もよく似た戒めの言葉です。
思えば、1865年に、イギリスのエドワード・ウィンパーの一行がマッターホルンに初登頂した後、下山の際にロープが切れて、4名が転落死した事故がありました。

  「方丈記 徒然草」 日本古典文學大系 岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の神様

2016-06-02 04:50:35 | パズル
囲碁のコンピューター・ソフト「アルファ碁」は、去る3月に、世界最強棋士の一人、李世ドル九段を4勝1敗で破りました。日本の第一人者である井山裕太七冠は、インタービューで次のように語っています。

質問:碁の神様が100知っているとしたら井山さんはいくつくらいですか?そしてアルファ碁はいくつくらいでしょうか?
答: 囲碁は分からないことだらけ。アルファ碁と対局したわけではないが、アルファ碁はもう少しわかっているかな。(アルファ碁は自分よりも上、神様と比べると?)というニュアンスと受け取りました。
また、井山さんは「3月の対局を見て、アルファ碁でも正確無比ではない。結構、部分的な読みで間違えるけれど、感心させられる手もある。懐が深い」と感じたという。
 「人間とは見方、捉え方が違う。囲碁を進歩させるという意味でいえば、新たな考え方を提示してくれている」と話し、プロ棋士を脅かす人工知能の出現に、好意的姿勢をみせました。
 以前、日本の囲碁界のトップにあった藤沢秀行棋聖は、「囲碁の神様が囲碁を100知っているとしたら、自分は6か7」と語っています。同じ時に、将棋の芹沢博文九段は、「将棋の神様に対して3か4」と話した上で、藤沢棋聖は謙虚だと感じ、自分を恥じたということです。
 井山七冠は囲碁の神様の偉大さを認めながらもコンピューターの強さも認めた発言だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする