yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

お礼

2010-05-30 06:21:42 | 近況
いつも、私のブログをご覧いただきありがとうございます。
お蔭さまで、昨日、アクセス数が8万に到達いたしました。
平成18年の3月に書き始めてから4年目に入ったところです。
この間に80,000アクセスは、望外のハイペースではないかと思っております。
引き続き、ご愛読いただければ、有り難く存じます。なお、折々にコメントを頂戴できれば大変、励みになると存じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将と玉将

2010-05-27 06:06:15 | 将棋
ご承知の通り将棋の駒には「王将」と「玉将」があります。(写真)
「天に二日(にじつ)無く、地に二王無し」という言葉があるように、将棋の駒には
王将は一つだけですが、何と玉将と言う駒もあります。
普通、上位者(後手または上手)が王将を使い、下位者(先手または下手)が玉将を使います。この事は、対局の際に、どちらが上座に座るかとも関係があり、プロの世界では慣習として明確に決まっています。上位者はタイトル保持者、高段者、棋士番号(四段になった順に棋士は番号を持っています)が小さいほうの棋士、または年長者です。因みに羽生名人の棋士番号は175番です。実際には、どちらが上位かを争う場面はほとんど無く、もし不明瞭なことがあっても謙譲の美徳が守られて、毎回穏やかに解決されているようです。
 また詰将棋の中に「双玉」(玉が二つ)という分野がありますが、攻方が王、受方が玉を使う決まりです。「双玉」の傑作は、大道詰将棋によくあります。大道詰将棋は一見、簡単に詰みがあるように見えますので、うっかり手を出すと嵌められます。本当は難解な場合が多く、味のある作品が沢山あります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽羹(かるかん)

2010-05-24 06:11:33 | 文化
鹿児島から我が家に到来した銘菓、軽羹(写真)です。この菓子の由来は江戸時代、安政年間に遡ります。由来記によりますと、播州明石の人、八島六兵衛翁は江戸に出て製菓を業としましたが、その技術と工夫の程は堪能の域にありました。偶々、島津斉彬公が在府中にこれを知りました。そこで江戸の風月堂主人の推挙により、六兵衛翁は公に従って鹿児島に下りました。これが安政元年(1854年)のことです。翁は明石屋と号し、生まれながらの剛直至誠をもって職に励み藩公の知遇を得ました。薩摩の良質な山芋と米を按配して苦心研究の末、
遂に「軽羹」の創製に成功したと言うことです。
食感はもちもちしており、風味は甘くかつまろやかです。これぞ、かごうまの菓子でごわす。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚数単位

2010-05-20 05:56:12 | 科学
今日は、硬い話、数学と物理学で使う虚数単位iの話です。ご承知の通り、iとは自乗すると、ー1になる数のことです。1,2,3などのように生活に密着した実数に対して虚数と呼ばれ、その実態を明確にイメージすることが難しい想像上の数ですが、数学と物理学の発展に大きく寄与しています。英語では、imaginary number です。名付け親はフランスのデカルトです。また、16世紀にはイタリアのカルダノが三次方程式の一般解を求めた時に虚数を導入して成功しました。また、ガウスは虚数を使えばどんな高次の方程式も解けることを証明し、虚数に市民権
を与えました。実数軸を横軸とし、虚数軸を縦軸とした平面を複素数平面と言いますが、数の概念が一挙に二次元に拡大しました。この平面上の一点を極座標で表現すると、
z=reiθ
となります。
eiθ=cosθ+isinθ    (eiθはeのiθ乗のことです。)

スイスのオイラーは
eiπ+1=0     ( eiπはeのiπ乗のことで、πラジアンは180度です。)
という公式を発表しました。eは自然対数の底、πは円周率です。iと実数の1がこのようにシンプルな関係で結びつくのは不思議なことです。こうした発見がなされながら虚数は数学と物理学に不可欠の存在となりました。なお電気工学でも頻繁に使用されています。またイギリスの物理学者ホーキング博士は宇宙の誕生は虚数時間から実数時間に推移するゼロ時刻だという仮説を発表しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行司軍配

2010-05-18 07:01:32 | 文化
相撲の行司は昔からの様式に則り、室町時代風の烏帽子直垂姿に短刀を帯びます。それは、勝敗の差し違えをしたら、それを用いて切腹する程の気持ちで勝負を見極めるという覚悟を示しています。行司は弓持ちを従えて土俵に上がってから退出するまで、すべての動作を作法通りに行います。ご存じのように、相撲の勝敗を示す時は戦国時代に武将が軍勢を指揮した軍配を用います。
軍配の裏には、

冬則龍潜
夏則鳳挙

という立派な対句が書かれています。
冬スナハチ龍潜ム
夏スナハチ鳳挙ガル

と読みます。辛抱する時にはじっと堪えて力を溜め、時至れば思い切って出よ、という意味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋盤

2010-05-15 20:51:45 | 将棋
将棋盤の裏(写真参照)をご覽になったことがありますか。見ると中央に正方形のくぼみがあり、中にピラミッドのような突起があります。これは、盤上に将棋駒を打ちつけた時に良い音を出すために作られているとのことです。しかし、これにはとても怖い説があります。対局中に助言をしたりするとその人の首を切ってここに晒すというのです。従ってこのくぼみは「血溜まり」とも言います。また将棋盤の足は梔(くちなし)の実をかたどっていますが、これも「口なし」すなわち「助言禁止」と言う意味合いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風

2010-05-13 06:11:15 | 文学
唐の白楽天(772-846)の「春風」という詩をご紹介します。

春風

春風先発苑中梅
桜杏桃梨次第開
薺花楡莢深村裏
亦道春風為我来

春風先ズ、発(ひら)ク苑中ノ梅
桜杏桃梨次第ニ開ク
薺花(せいか)楡莢(ゆきょう)深村ノ裏(うち)
亦タ道(い)フ春風我ガ為ニ来タルト

春風は先ず庭の梅の花を開かせ、桜、杏(あんず)、桃、梨と次々に開かせる。
なずなの花やにれの実にも春風が吹いて、山深い村でもわがために春風が吹く。

西湖に白堤を築くなど、官吏としても功成り名を遂げ、我が国の平安文学にも影響を与えた大詩人、白楽天は、六十一歳の時、このように春の使者である春風をたたえる詩を賦すなど、悠々自適の暮しを楽しみました。

また、白楽天は 「花開キ花落ツ二十日 一城ノ人皆狂ヘルゴトシ」の句も残しています。
中国には、年明けから晩春の折々に咲く24種の花のたよりを乗せて吹く風を「二十四番
花信風」というそうですが、まことに風雅なことです。

         石川忠久 「漢詩の楽しみ」時事通信社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのクレメンタイン

2010-05-10 08:48:52 | 文化
1946年のアメリカの西部劇映画「荒野の決闘」の主題歌になったのが、有名な「愛しのクレメンタイン」です。この西部劇の名作は、監督ジョンフォード、主演ヘンリーフォンダです。

My Darling Clementine

In a cavern, in a canyon,
Excavating for a mine
Dwelt a miner forty niner,
And his daughter Clementine.

Oh my daring oh my darling
Oh my darling, Clementine!
Thou art lost and gone forever,
Dreadful sorry, Clementine.

Light she was and like a fairy,
And her shoes were number nine,
Herring boxes, without topses,
Sandals were for Clementine.
繰り返し(後略)

これは1880年代に生まれたアメリカの民謡で、パーシー・モントローズの作と言われています。19世紀の半ば、カリフォルニアに金が発見され、それを求めて金鉱堀りが殺到しました。ゴールドラッシュです。その人達をフォーティ・ナイナーと言います。これが歌詞の中にあります。その金鉱堀りの娘が川に落ちて命を落としましたが、彼女を助けることができなかったのを娘の恋人が悔やみ悲しむといった内容です。

この歌は、日本では「雪山賛歌」という歌として歌われるようになりました。
1927年(昭和2年)に京都大学の学士山岳会員が鹿沢温泉でスキー合宿をした時、悪天候で足止めされた折りに作詞をして、外国人教師から教わった「愛しのクレメンタイン」の曲で歌ったものです。

1. 雪よ岩よわれ等が宿り 俺たちゃ街には住めないからに
2. シール外してパイプの煙 輝く尾根に春風そよぐ
3. 煙い小屋でも黄金の御殿 早く行こうよ谷間の小屋へ
4. テントの中でも月見はできる 雨が降ったら濡れればいいさ
5. 吹雪の日には本当に辛い ピッケル握る手が凍えるよ
6. 荒れて狂うは吹雪か雪崩 俺たちゃそんなもの恐れはせぬぞ
7. 雪の間に間にキラキラ光る 明日は登ろうよあの頂へ
8. 朝日に輝く新雪踏んで 今日も行こうよあの山越えて
9.山よさよならご機嫌宜しゅう また来る時にも笑っておくれ

なお、これを作詞した山岳会員の中に、後に第一次南極越冬隊長となった西堀栄三郎氏もいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田昌一教授

2010-05-07 06:46:10 | 文化
名古屋大学の坂田昌一教授は素粒子論で世界的に有名です。ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹、朝永振一郎博士とともに仁科芳雄博士の弟子でした。坂田昌一教授も素粒子の「坂田模型」を提唱するなど、原子物理学で優れた業績を挙げました。また、名古屋大学では殊に教育者としても立派であり、物理学の研究室、E研は非常に活発でした。「議論は自由に研究室では平等だ」がE研の伝統であり、皆が坂田さん、益川さんと「さん付けで呼ぶ慣わし」になっていたそうです。昨年、共にノーベル賞を受賞した益川敏英、小林誠教授はこのE研の出身です。坂田教授は不治の病に倒れましたが、他界する直前に弟子達のために「兼聴則明 偏視則暗」と書いた色紙を残しました。「兼(あわ)セ聴ケバ則チ明ルク 偏リテ視レバ則チ暗シ」と読みます。いろいろな意見をあわせて聞くと正しい判断ができるし、一方に偏った目で見ると誤った結果しか得られないという意味です。これは学問、研究に限らず広い分野にあてはまる名言ではないでしょうか。またこの言葉は、宋の司馬光が編纂した編年体の中国の有名な歴史書、「資治通鑑」294巻の中の巻192に書いてある唐時代の剛直な政治家「魏徴」の言葉です。「魏徴」と言えば、「唐詩選」の巻頭を飾る有名な五言古詩「中原ニ鹿ヲ逐フ」(政権を目指すこと)という詩を思い出します。その詩には「季布二諾無ク 侯嬴(こうえい)一言ヲ重ンズ 人生意気ニ感ズ 功名誰カ復タ論ゼン」の名句があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムズ・アトラス

2010-05-03 10:30:53 | 文化
  先日、オーストラリアが中心になっている世界地図をご紹介したところ「その地図はジョークであり、実際には北が上になっている地図が使われている」というコメントをいただきました。そこで、世界的に有名なイギリスのタイムズ社のアトラス(写真)を取り出してみました。予想通り、世界の中心はイギリスになっており、日本は、右端のまさに極東にありました。
なお、中国製の世界地図は確認していませんが、多分中国も自国中心の地図を使用していると推測されます。中国は自国を世界の中心であるという意味の「中華」と称しています。どの国も「我国こそ世界の中心」と考えたい気持ちは理解出来ますが、世界の中心と言うにふさわしい国際性やマナーや道徳が期待されるではないでしょうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする