yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

祝 竹内洋岳氏 8000m峰 全14座 登頂

2012-05-30 05:43:13 | 文化
去る5月26日、竹内洋岳(ひろたか)さん41歳が、ヒマラヤの8000m峰 14座全ての登頂に、日本人で初めて成功しました。この快挙に心からお慶び申し上げます。
竹内さんは26日午後、14座目最後のダウラギリの山頂(8167m)に立ちました。1995年にマカルー(8463m)を登頂して以来、17年目のことでした。その間、第10座目ガッシャープルムⅡ峰の登山中には雪崩に巻きこまれ、腰椎を破裂骨折する重傷を負い九死に一生を得ました。その怪我を乗り越えての快挙でした。14座制覇はイタリアの登山家ラインホルト・メスナーが1986年に初めて成功していますが、日本人は10座目までにすべて失敗していました。その内三人は遭難死しました。
竹内さんは、「日本人が、今までこれを成し遂げられなかったことが悔しかった。人間を拒絶する八千メートルの世界に入ることに、何よりの喜びと感動がある」と語っていました。こうした危険で困難な課題を克服された不屈の闘志と執念に敬意を表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の宗教

2012-05-27 05:22:30 | 文化
日本には、キリスト教やイスラム教のような特有の一神教はありません。だからといって日本人は無神、不信心、無宗教であるとは言えません。昔から八百万の神の住み給う信仰深い国です。敬う対象は自然(山・海・天・太陽など)や祖先であり、穏やかで誠実な倫理感が生きています。日本には仏教、神道、儒教を元にした「天然の無常」という感覚と、「無私の精神」があり、生や死に対する淡泊な態度と通いあっています。武士道もこの延長上にあるような気がします。
欧米流の宗教学では、宗教の定義においては、「教祖がいること、教義があること、布教活動をしていること」の三箇条が必要とされるそうです。日本人はこれに相当する宗教を持たないので、欧米人から日本人は不信心、無宗教と言われることがあります。しかし、我々も敬虔な宗教観と他人の痛みを理解して助け合うことを厭わない思いやりの心と倫理を持っています。それを説明する適切な用語(言葉)を未だ持たないので、外国人にはわかりにくいのではないかと思います。
二人の賢人、司馬遼太郎と山折哲雄氏は、日本教というようなものが念頭にあったのかも知れません。

司馬遼太郎、山折哲雄「日本とは何かということ」 NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牀前月光を看る

2012-05-24 05:18:49 | 文学
李白の有名な五言絶句、「静夜思」です。

牀前看月光
疑是地上霜
挙頭望山月
低頭思故郷

牀前月光を看る
疑うらくは是れ地上の霜かと
頭を挙げて山月を望み
頭を低(た)れて故郷を思う



寝台の前に月の光が射している。ふと見たとき、あまりに白いので
地上に降りた霜かと思った。
この月の光はどこから来るのかと、頭を挙げて、山の端(は)の月をみとめる。
月を見るうち、自然にうなだれて、故郷をしのぶ。

谷崎潤一郎はこの詩について以下のように書いています。
「この詩には何か永遠の美しさがあります。御覧の通り、述べてある事柄は至って簡単でありまして、、、今から千年以上も前の「静夜の思ひ」でありますけれども、今日われわれが読みましても、牀前の月光、霜のやうな地上の白さ、山の上の高い空に懸った月、その月影の下に
うなだれて思ひを故郷に馳せてゐる人の有様が、不思議にありありと浮かぶのであります。
又、現に自分がその青白い月光を浴びつつ郷愁に耽ってゐるかの如き感慨を催し、李白と同じ境涯に惹き入れられます。」

「唐詩選」の編者、李攀竜(りはんりょう)も李白を評して、「五言七言絶句の如きに至りては、実に唐三百年に一人のみ、蓋し不用意を以って之を得たり」と絶賛してます。

この詩は、いたって平易で自然体なよみぶりの中に、しみじみとした感慨が詰まった佳作であり、故郷を離れて暮らす人々に勇気を与え愛されています。

石川忠久「漢詩の楽しみ」時事通信社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2012-05-22 06:05:50 | 近況
昨日の夕方から夜にかけて、私のブログのソフト、ぷらら“Broach”に故障がありました。私のブログにアクセスしていただいた皆様に、大変ご不便をかけましたことをお詫びいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲木

2012-05-21 05:11:24 | 文化
千葉市稲毛区の「ゆかりの家・いなげ」の庭に白雲木という木があり、5月に見頃を迎えました。清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の実弟、溥傑氏(1907-1994)の妻、浩(ひろ)さんゆかりの花です(写真下)。 浩さん(1914-1987)は嵯峨侯爵家の令嬢で、1937年に政略により愛新覚羅溥傑氏と結婚し、この「ゆかりの家」で半年ほど暮らしました。白雲木は、浩さんの結婚祝に貞明皇后(大正天皇の皇后)から贈られた種がルーツ。嵯峨浩さんの横浜の実家で育てられ、孫木の苗が「ゆかりの家」の裏庭に植えられました。「ゆかりの家」は、王族が住むような広い屋敷ではありません。小さな山水の庭のある簡素な平屋の家でしたが、ここで新婚の日々を過ごされた半年が、お二人にとって、生涯もっとも穏やかな日々であったということです。浩さんご夫妻は、太平洋戦争に翻弄されました。中国東北部で終戦を迎え、朝鮮、日本、北京と転居を余儀なくされましたので、浩さんは「流転の王妃」とも言われています。



こちら向き白雲木の垂れ咲けば何か言ひたき様にも見えて   家族作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋名人戦

2012-05-18 05:37:36 | 将棋
現在、森内俊之名人に羽生善治二冠が挑戦する名人戦七番勝負が行われています。将棋が好きだった徳川家康は、1612年に初代名人・大橋宗桂に俸禄を与え、庇護しました。今年はそれから400年の節目にあたりますので、日本将棋連盟は、そのお礼として徳川家康に十段位を追贈することに決めました。これを徳川家、十八代当主の徳川恒孝(つねなり)氏が家康に代わって、名人戦第一局の日に受け取られました。また徳川恒孝氏は今期の名人戦第1局において、森内名人と羽生二冠の戦の先手番を決める振り駒を行い、その結果、森内名人が先手となりました。これからの七番勝負では、先手番は交互に入れ替わります。将棋界において名人は最も格上のタイトルであり、毎年、名人を目指して激しい戦が行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅草

2012-05-15 06:50:26 | 文化
座禅草は水芭蕉の群生地に水芭蕉に混じって時々見られます。写真は4月末に家族が田沢湖の近くで撮影したものです。座禅草は花の姿が座禅を組んだ達磨大師に見えることから命名された、珍しい花です。左は側面、右は正面です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「首長」を「くびちょう」と読むのは誤り

2012-05-12 08:54:17 | 文学
「首長」は「主宰する者、部族や集団の長、行政機関の長官、地方自治体の長など」という意味で、「しゅちょう」と読みます。一方、「くびちょう」という語は「広辞苑」にはありません。つまり「くびちょう」という言葉は日本語には無い言葉です。
最近、テレビなどで、地方自治体の長のことを「くびちょう」と呼んでいる人々がいますが、このように発言する人々の見識を疑います。
本来、漢字は「音」のみで読むのが普通です。「くび」という訓読みと「ちょう」という音読みを続けるのは、いわゆる「湯桶(ゆとう)読み」という変則的な読み方になります。

「首帳(くびちょう)」は、戦国時代に「戦場で討ち取った敵の首と、それを討ち取った者の氏名を記した帳簿」のことです。言葉で「くびちょう」と言われると「首帳」を連想するので、余計に違和感があります。
 また「くびちょう」と聞くと、辞めて欲しい県知事という風にも連想してしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右巻き・左巻き

2012-05-09 05:36:49 | 文化
  自然界や頭髪やねじには、右巻きと左巻きがあります。
高気圧の下降気流の渦は右巻き(上空から見て時計の針の動きと同じ回転方向)、低気圧の上昇気流の渦は左巻きと学びましたが、なぜこうなっているのかは、直感ではわかりにくいものです。
物理学の原理によれば、これは「コリオリの力」に因ります。フランスの科学者コリオリが1835年に導いた力です。すなわち、回転座標系上で移動する物は、移動する方向に対して垂直な方向に、移動速度に比例する大きさで受ける「慣性力」のことです。地球は自転していますから、地球は大気もろともに回る回転座標系です。ところで北半球と南半球では、極点から見て自転の方向が逆に見えるので、高気圧と低気圧の渦巻きの回転方向は、北半球と南半球では逆向きになります。

最近、日本でも激しい竜巻が発生し、大きい被害がありました。竜巻の場合、上昇気流の回転を助長する方向に風が吹くと竜巻が発生しやすくなるとのことです。
ねじは右ねじ(時計回りに回すと進む)が一般的ですが、特別の場合には左ねじを使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦マーチ

2012-05-06 05:05:48 | 文学
有名な「軍艦マーチ」の話です。パチンコ店でよくかかっていた、馴染の曲です。博物学者・鳥山啓の詞に海軍軍楽師・瀬戸口藤吉が曲をつけました。太平洋戦争前の海軍だけでなく、現在の海上自衛隊の公式の曲となっており、我が国を代表する行進曲といえるでしょう。

守るも攻むるもくろがねの
浮べる城ぞたのみなる
浮べる其の城日の本の
皇国(みくに)の四方(よも)を守るべし
まがねの其のふね日の本に
仇なす國をせめよかし

石炭(いわき)の煙はわだつみの
龍(たつ)かとばかり靡くなり
たま打つ響はいかづちの
聲かとばかりどよむなり
萬里の波濤乗り越えて
御國の光りかがやかせ

1968年に甲子園で勝利した盛岡一高をたたえてこのメロディーが甲子園に鳴りひびきました。盛岡一高の校歌の歌詞は、上記の「軍艦マーチ」の歌詞とは異なります。戦前の盛岡中学は米内光政海軍大将、板垣征四郎陸軍大将らを輩出しており、「武」の伝統のある学校のようです。

戦争中、日比谷公園に「軍艦マーチ」の記念碑が建てられましたが、終戦のあと、撤去されました。しかし、解体材は残り、現在、横須賀市の三笠公園の一角に新しい「軍艦マーチ」の碑としてよみがえっているそうです。なお三笠公園の由来となった戦艦・三笠は、日露戦争の時の旗艦です。
 今でも東京のある町ではパチンコ店が開店すると、ちんどん屋がこの曲を演奏しながら街を練り歩く光景が見られるそうです。
 戦後に作られた日本のマーチでは「キスカマーチ」が秀逸です。1965年封切りの映画「キスカ」のための音楽で、大作曲家、團伊玖磨作。戦争映画の音楽としては珍しく明るい曲想に仕上がっており、奇跡の成功作戦に似合っています。指揮官、木村昌副(まさとみ)提督と彼を演じた三船敏郎が、とにかく格好良い映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする