明日よりは何処のたれが眺むらん慣れしお城に残す月かげ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
山本八重子(後の新島八重子)が詠んだ歌です。元号が明治に改まった1968年9月22日の夜のことでした。戊辰戦争で西軍が會津若松に殺到した時、八重子は男装して鶴ケ城に入り戦列に加わりました。降伏、開城の前夜、月光を浴びながら銃弾で崩れ残った三の丸の白壁に簪で痛哭の歌を彫りこんだと言われています。<o:p></o:p>
その時八重子が見た月はどんな月だったでしょうか。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ところで、「白虎隊」というテレビドラマの中で、この歌を次のように紹介していました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
明日の夜は何処のたれが眺むらん慣れしお城に残す月かげ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
「明日よりは」が「明日の夜は」に変わっています。<o:p></o:p>
後者は、より実感があり、歌の格調が高いと、歌歴の長い家内が言います。<o:p></o:p>
私は、「明日よりは」の方がいいと思いました。<o:p></o:p>
今まで鶴ケ城の主人であった會津が破れ、明日からは当分の間、他人の手に渡ってしまう。この悔しさが「よりは」という短い語に凝縮されています。女傑八重子の哀しみと無念さが真っ直ぐに伝わって来ます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
さて、話は変わって、この時の月がどんなであったかを「月の万年歴」で調べて見ました。下の左の図です。<o:p></o:p>
このような暗い月では、どうもピッタリしないと思いました。書物に書いてあった日時は旧暦で記載してあったのではないかと気付き、旧暦9月22日は新暦ではいつになるかを調べたところ11月6日と判明し、その時の月は、下の右図とわかりました。<o:p></o:p>
八重子の見た月がこのように満月に近い明るい月だとピッタリ落ち着きます。
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> 旧暦9月22の月 新暦11月6日の月 </o:p><o:p> </o:p>
<o:p> 月齢 5.6 月齢 18.9</o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p><v:shape id=_x0000_i1025 style="WIDTH: 96.75pt; HEIGHT: 89.25pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="18680922の月" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image003.png"></v:imagedata></v:shape> <v:shape id=_x0000_i1026 style="WIDTH: 98.25pt; HEIGHT: 87pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="1968" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image005.png"></v:imagedata></v:shape> <o:p></o:p>
<v:shape id=_x0000_i1025 style="WIDTH: 96.75pt; HEIGHT: 89.25pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="18680922の月" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image003.png"></v:imagedata></v:shape> <v:shape id=_x0000_i1026 style="WIDTH: 98.25pt; HEIGHT: 87pt" type="#_x0000_t75"><v:imagedata o:title="1968" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image005.png"></v:imagedata></v:shape>
<o:p> </o:p>
<o:p> </o:p>