goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

カレーライス 考

2022-11-07 06:28:19 | 文化
日本では今や国民食と言っても良いようなカレーライスの話です。
カレーライスを最初に食べた日本人は、NHK大河ドラマ「八重の桜」の中にも出てきた、山川健次郎と言われています。明治維新の後、アメリカに留学する船中で、洋食に慣れていない健次郎は船医に食事をとるように言われ、「ライスカレー」を注文する。しかし、ご飯にかけるゴテゴテしたものを食べる気になれない。そこでアンズの砂糖漬けをおかずにしてご飯を食べ、餓えをしのいだという。山川健次郎は帰朝の後、明治の学界、教育界で活躍し、東京帝大、京都帝大、九州帝大の各総長を歴任しました。(異例にも東京帝大総長は2回務め、後に白虎隊総長と言われました。東大理学部、物理学科の基礎を築き、田中館愛橘や長岡半太郎らの俊秀を育てました。)彼の人となりは、外国人からもtrue and brave (至誠で勇猛)と称賛されました。
大学の講義では始業の鐘が鳴り終わらないうちに姿を現し、終業の鐘が鳴ると同時に講義をやめました。また、健次郎は「熱学」の講義を大声で行いましたので、その講義風景を次のような狂歌に詠まれました。(東大にある胸像 写真 下)

   打つ鐘のあとよりはいる山の川 声ぞ積もりて熱となりぬる

さて、その後、カレーライスの味も洗練されたせいか、昭和天皇は、かつて箱根の「富士屋ホテル」でカレーライスを召しあがり、おかわりを所望されたということです。現・天皇陛下、皇太子殿下もカレーライスを好まれるということです。
南極探検隊に同行した篠原洋一氏は、南極での料理人を務めました。毎週、金曜のランチ・メニューをカレーライスと決めていたそうです。帰国後、日本郵船グループ主催の豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」で14年間シェフを務めましたが、元来、ドライカレーは日本郵船に伝わる伝統のメニューであったそうです。
また、日本海海戦の旗艦、「三笠」にちなんだ「海軍カレー」は、横須賀のレストランで現在も提供されているということです。
不肖、私も小学校の給食以来、カレーライスが好きです。現代の小学生の間でもカレーライスは人気メニューだそうです。

         星亮一 「山川健次郎伝」 平凡社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字クイズ

2022-11-04 06:21:22 | 文化
数字を提示して、その意味を質問する形式のクイズ問題があります。
ある人気のテレビクイズ番組を参考にしました。

46755 m2(平方メ-トル)とは?東京ド-ムの広さであり、例えば。東京ドーム何個分の面積というように良く使われます。
23.9944時間は? 1日の長さです。普通24時間と覚えてい
ますが天文学的にはこれが正しいそうです。23時間56分6秒、これを366倍すると1年の長さになります。つまり、地球は1年に366回自転しているのです。
9460730472580800メ-トルとは? 意味は1光年の距離。光が1年間に進む距離です。
147800点とは? ピカソが生涯に書いた絵の点数です。
 0.013秒とは?。「刹那」という僅かな時間の長さで、75分の1秒と同じです。

220,000,000,000ユーロとは?1917年に提示されたサッカーのネイマ-ルの移籍金の金額です。
219355人とは?。東京タワ-の工事に携わった人の数です。

上記の問題は、一般正解率0%から数%の難問です。こうした難問をほとんど瞬時に、すなわち数秒で解くクイズの達人がいることにビックリします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の自由度 世界ランキング

2022-10-26 06:45:07 | 文化
国際ジャ-ナリスト、「国境なき記者団(RSF)」は、去る4月に世界の報道自由度ランキング2021年版を発表し、世界180カ国を順位付けました。

 ノルウェ-  1位
 ドイツ   13位
 カナダ   14位
 イギリス  33位
 フランス  34位
 イタリア  41位
 アメリカ  44位
 日本    71位
        
 我が国は、言論と表現の自由が保証された国と思っていましたが、G7諸国の最下位、
 しかも、71位に低迷している事に驚きました。

 報道の自由度が少ない国は以下の通りであり、すべてが独裁政権の下にあります。

    フィリピン    138位
    ロシア      148位
    中国       176位
    シリア      177位
    トルクメニスタン 178位
    北朝鮮      179位
    エリトリア    180位

    エリトリアは北東アフリカにある国です。

    日本の順位が下になっている理由は下記の要因によるといわれます。

1. 特定秘密保護法の存在
2. 報道の自由の環境活動の改善に対する無策
3. フリ-ランスの記者や外国人記者を差別している
4. NHKの報道に対する、政府からの一種の介入
   
 報道の自由を確保するためには、国民ひとりひとりの自覚と不断の努力が必要だと、識者は指摘しています。因みに、今年のノ-ベル平和賞は、フィリピンとロシアで権力者を批判して報道の自由のために戦った人、マリア・レッサとドミトリ-・ムラ-トフが選ばれました。
 
                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪 難読地名

2022-10-23 06:26:31 | 文化
「司馬遼太郎記念館」は、氏にゆかりの東大阪市にあります。 
ここ、東大阪には難読地名が沢山あります。

          衣摺  (きずり)  
孔舎衙  (くさか)
水走   (みずはい)
足代   (あじろ)
日下   (くさか)
巨摩橋  (こまばし)
英田   (あがた)
意岐部  (おきべ)
吉田   (よした)
さらに、大阪府の難読地名を下に示しました。

廿山 (つづやま)
毛人谷(えびたに)
雁多尾畑 (かりんどうばた)
茱萸   (くみのき)
蕎原   (そぶら)
住道矢田 (すんじやた)
出灰  (いずりは)
放出  (はなてん)
住道  (すみのどう)
枚方  (ひらかた)
交野  (かたの)
私市  (ささいち)
四條畷 (しじょうなわて)
門真  (かどま)
吹田  (すいた)
箕面 (みのう)
十三 (じゅうそう)
御幣島(みてじま)
柴島 (くにじま)
喜連瓜破 (きれうりわり)
河堀口 (こぼれぐち)
中百舌 (なかもず)
富田林 (とんだばやし)
松屋町 (まっちゃまち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室 世界ランキング

2022-10-04 06:18:08 | 文化
世界の王室のランキングをまとめました。王室の歴史の長さの世界一は断トツで日本の皇室で、その長さに於いては奇跡的とも言えます。年代順に次にまとめました。世界には多くの王室があることに驚きます。日本の皇室と特に親しいのは、イギリス、オランダ、ベルギ-王室のようです。

1位  日本 天皇家 紀元前からで、現当主の令和天皇は126代です。
2位  モナコ グリマルディ家(1297~)
 3位  ブルネイ王国 ボルキア家(1405~)
 4位  リヒテンシュタイン公国 リテンシュタイン家(1608~)
 5位  モロッコ アラウィ-朝(1631~)
 6位  スペイン王国 ボルボン朝(1700~) 
7位  エスティワニ ドラミニ家(1720~) 
8位  サウジアラビア サウ-ド家(1744~)
9位 ルクセンブルク/ナッサウ ヴァイルブルク家(1748~)
10位  オマ-ン ブ-サイ-ド家(1749~)
11位  クウェ-ト サバ-ハ家(1765~)
12位  スウェ-デン ベルナドッテ王朝(1763~)
13位  タイ チャクリ-王朝(1782~)
14位  バ-レ-ン ハリ-ファ家(1783~)
15位  オランダ オラニエ ナッサウ家(1815~)
16位  レソト セ-イソ家(1822~)
17位  ベルギ- ベルジック家(1831~)
18位  トンガ トゥボウ家(1845~)
19位  カタ-ル サ-ニ-家(1847~)
20位  デンマ-ク グリュックスブルク家(1863~)
 番外 イギリス ウィンザ-家(1917~)
 番外 ブ-タン ワンチュク朝(1907~)
番外 ノルウェ- グリュックスブルク家(1905~)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙誕生に神は必要ない」

2022-10-01 06:22:17 | 文化
イギリスの天才物理学者、故 ホ-キング博士は、2010年7月に発行された「ザ・グランド・デザイン」という本の中で「宇宙誕生に神は必要ない」と書きました。創造主の存在を前提とするキリスト教の指導者はこれを批判していますが、嘗てガリレオが地動説を主張した時にもキリスト教の指導者は地動説を否定して、ガリレオを迫害したのと似ています。しかし、今日ではガリレオの地動説が真理である事を多くの人が支持しています。ホ-キング博士のような科学者の主張のほうが正当なのではないかと不肖は思います。
物理法則には、「出来すぎ」と思える偶然の一致のようなものがいくつも見つかっており、ニュ-トンら著名な科学者でも「宇宙は『神』によって絶妙にデザインされた」と考えた人がいました。これに対して、ホ-キング博士らは、宇宙は「無」から自発的に生まれると考えてきました。本の中では、量子力学に重力理論を組み合わせた研究成果から、「出来すぎ」に見えるものは「創造主なしで説明は可能」で、宇宙誕生のビッグバンも「神に点火してもらう必要はない」としました。英国教会の指導者、スウィンドン主教のリ-・レイフィ-ルド氏は「ホ-キング博士は、ビッグバンについての彼の理解を理由に、『神の存在を信じることが不可能だ』と言っているわけではない」と述べましたが、わかりにくい解釈であり、負け惜しみのようにも聞こえます。物理学と神とどちらを優先するかは心の問題、信仰の問題かも知れませんが、科学者の見識のほうが客観性が高いのではないでしょうか。
 
     佐藤勝彦 訳 「ホ-キング、宇宙と人間を語る」エクスナレッジ

 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チバニアン

2022-09-25 06:16:47 | 文化
国際地質科学連合は去る1月17日、約77万4千~12万9千年前の地質時代を「チバニアン(千葉時代)」と呼ぶことに決めました。千葉県市原市にある地層が、この時代の始まりを明確に示していると判断したからです。人類(ホモ・サピエンス)が登場した頃で、地質年代に日本の地名が付くのは初めてとの事です。
地球の過去46億年の時代は、大きな気候変動や生物の絶滅などで区切られ、
地質年代の名称は欧州の地名に由来するものが多いのです。例えば恐竜がいたジュラ紀はフランスとスイス国境の山脈、カンブリア紀はイギリスの地名から名付けられました。100ほどある時代の境界が最も明瞭に示された地層のある場所は「国際標準模式地」として認定されています。
国立極地研究所や茨城大などの研究チ-ムは、千葉県市原市の地層に、約77万年前に地球のN極とS極が逆転した痕跡がはっきり残っていることを示しました。過去に何度も逆転を繰り返してきた地磁気が、最後に逆転した時の痕跡だそうです。「チバニアン」が地質時代の名前として認められた事について、研究チ-ム代表の茨城大の岡田誠教授は「地球史に日本の名を刻むことができた」と話しました。
千葉県民にとって喜ばしいことです。

  参考  「朝日新聞」 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳小屋

2022-08-10 06:27:50 | 文化
不肖は学生時代、友人6人と南アルプス南部の高山を縦走しましたが、最後の目的地が光岳でした。標高2592メ-トルの高山で、「てかりだけ」と読みます。地味な山でしたが山頂の下に山小屋があり一泊しました。光岳を直接目指す場合は、長野県の易老渡(いろうど)登山口から急坂を徒歩10時間登る厳しい行程です。
ところで近頃、この小屋の主人が40年振りに替わり、女性の小宮山花さんという方になりました。彼女は「絶望のテカリ」と言われていた汚名を返上して注目されているようです。ソ-ラ-パネルと蓄電池で化石燃料を使わないエコハウス(写真 下)を作ったのです。食器洗いと入浴用の温水はこの太陽熱温水器を使用し、現在は食事もあるし、ベッドもあるということです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い国 世界ランキング 2020年版

2022-07-29 06:21:15 | 文化
2021年に、米誌「USニュ-ズ&ワ-ルドレポ-ト」が、世界で「強い」国のランキング 2020版を発表しました。この雑誌では、世界の2万1000人を対象にしてアンケ-ト調査を行いました。政治力、経済力、軍事力、国家としての影響力、個人の購買力、人口などを総合して結果をまとめました。アメリカやロシア、中国など上位は不動だったのですが、ランキング10位以下は、世界の不安定化や政治的背景によって入れ替わりました。天然資源を持たない小国、日本がフランスに次いで7位というのは、大したこと、とも思えます。
なお、最近の調査では、中国がロシアを抜く勢いがあるようです。

 「2020 世界ランキング」の結果は次の通りです。
 
1位 アメリカ
  2位 ロシア
  3位 中国
  4位 ドイツ
  5位 イギリス
  6位 フランス
  7位 日本
  8位 イスラエル
  9位 韓国
  10位 サウジアラビア
  11位 UAE
  12位 カナダ
 13位 スイス
  14位 インド
  15位 オ-ストラリア
  16位 トルコ
  17位 イタリア
  18位 カタ-ル
  19位 スペイン
20位 スウェ-デン
  21位 オランダ
  22位 シンガポ-ル
  23位 ノルウェ-
 24位  ブラジル
 25位  エジプト






 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェンダ-ギャップの世界ランキング

2022-07-23 06:21:42 | 文化
世界経済フォ-ラム(WFP)は、7月13日に世界の男女格差の状況をまとめた2022年版の世界ジェンダ-ギャップ報告書を発表しました。男女が平等な状態を100%とした場合、世界全体での達成率は68.1%。平等の実現までの年数は132年かかると警告しました。日本はランキングで116位でした。先進国の中では最下位であり。中国と韓国にも劣ります。日本では、諸外国に比べて女性の社会進出が遅れていることを改めて知り、寂しいことと思いました。

世界ランキングの結果は次の通りです。
 
1位 アイスランド
  2位 フィンランド
  3位 ノルウェ-
  4位 ニュ-ジ-ランド
  5位 スウェ-デン 
  6位 ルワンダ
  7位 ニカラグア
  8位 ナミビア
  9位 アイルランド
  10位 ドイツ

  15位 フランス
 22位  英国
  25位 カナダ
  27位  米国
  47位  チリ
  63位 イタリア
  68位 アラブ首長国連邦
  84位 ドミニカ共和国
  85位 マルタ
  99位 韓国
 102位 中国
 116位 日本
朝日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする