goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

バス考

2022-07-05 06:17:44 | 文化
バスについてまとめました。バスと言えば、まず、乗り合い自動車、風呂、低音を思い浮かべます。風呂のバスは英語ではbathであり、ロ-マ語が起源で暖める物という意味です。ブス(附子)はトリカブトの毒で、美人の反対も指します。狂言の演目に附子があります。また電力の用語でブスやブスバ-は、主要線路、母線を指します。なお、毒島という姓は「ブスジマ」と読みます。

自動車の一種のバスの語源はオムニバスです。オムニバスとはラテン語で「全て物のために」を意味する語です。それを語源としている英語では「多数のものを含む」「抱き合わせの」という意味があります。乗り合い自動車はオムニバスの一部を取ってバスと言っています。コントラバスというのは、バス(低音)よりさらに低音域を演奏する大型の弦楽器のことを指しています。コントラは超といった意味です。
USBメモリ-は、Universal Serial Bus の頭文字を取っています。「普遍的直列信号路」の略です。Busは、容れ物という意味に近いようです。パソコンの用語で機器とパソコンを接続する規格の一つでありこのバスを備えたメモリ-をUSBメモリ-と言います。アクセス速度に応じて、USB1.0からUSB4.0まであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス

2022-07-02 06:22:13 | 文化
古代ハスの一種である「大賀ハス」が、今、千葉市の千葉公園に咲いています。(下 写真)
このハスは、1951年(昭和26年)に千葉市検見川(けみがわ)の東大検見川運動場の落合遺跡で発掘されたハスの種を元にして栽培された2000年前の古代ハスです。
植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士(当時・関東学院大学講師)が落合遺跡の発掘品の中にハスがあると知り、1951年3月3日から、地元の小・中学生と一般市民ボランティアの協力を得て発掘を行いました。調査は難航をきわめました。翌日で打ち切りという3月30日の夕刻になって花園中学校の女子生徒が地下約6mの泥炭層からハスの実1粒を見つけました。さらに、4月6日に2粒、つまり合計3粒を発見しました。大賀博士は東京都府中市の自宅で発芽育成を試みたのですが、2粒は失敗しました。ただし3月30日に発見した1粒は育ち、翌年の1952年(昭和27年)7月に大輪の花を咲かせました。このニュ-スは「世界最古の花・生命の復活」として世界で報道されて反響を呼び、「大賀ハス」と命名されました。博士はハスの年代を明確にするため、同時に発掘された丸木舟の木片をシカゴ大学原子核研究所に送りました。放射性炭素年代測定により、ハスの実は今から2000年前の弥生時代以前のものと推定されました。「大賀ハス」は今日、千葉県の天然記念物に指定されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGs達成度合い 世界ランキング 

2022-06-26 06:19:39 | 文化
SDGs(持続可能な開発目標)の達成度合いについて、国連と連携する国際的な研究組織「持続可能な開発ソリュ-ション・ネットワ-ク」は、6月2日に国別のSDGs達成状況などをまとめた今年の報告書を発表しました。報告書は「持続可能な開発リポ-ト2022」国別の達成度ランキングから成ります。
これによると、フィンランドが2年連続で1位でした。トップ3は北欧諸国で、18位まではヨ-ロッパ諸国で、日本は去年の18位から19位に後退しました。この所、年々順位を下げているそうです。17項目あるSDGsの目標ごとの達成状況は4段階で評価されましたが、日本は5項目で最低順位でした。
ジェンダ-平等、気候変動対策、海の環境保全、陸の環境保全、パ-トナ-シップ推進などです。「持続可能な生産・消費を目指す」、「つくる責任、使う責任」でも低迷。低評価につながった指標は、女性国会議員の数、男女の賃金格差、小型家電などの電気電子機器廃棄物やプラスチックごみ輸出の多さなどでも評価を下げました。

次に達成度 世界ランキングを記しました。

1位 フィンランド
2位 デンマ-ク
3位 スウェ-デン
4位 ノルウェ-
5位 オ-ストリア
6位 ドイツ
7位 フランス
8位 スイス
9位 アイルランド
10位 エストニア
11位 イギリス
12位 ポ-ランド
13位 チェコ
14位 ラトビア
15位 スロベニア
16位 スペイン
17位 オランダ
18位 ベルギ-

19位 日本
20 位ポルトガル

 朝日新聞 朝刊 2022年6月2日
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海川 大正天皇

2022-06-11 06:22:51 | 文化
不肖の郷里、新潟県の中越地方にJR青海川(おうみがわ)駅があります。(下 写真)海が真近に見える駅として鉄ちゃん(乗り鉄)に大人気の駅の一つです。
大正天皇は皇太子時代の大正2年5月、直江津から信越本線を下っておられました。そして、この青梅川駅にさしかかると、車窓いっぱいに広がる日本海を初めてご覧になり、感動のあまり同行していた新潟県知事に、「何か詩でも出ぬか」と仰せられました。大正天皇にとっての詩とは漢詩にほかならず、全国を訪れるたび、風景を題材に漢詩を詠まれておりました。大正天皇は自由奔放な天皇であり、禁欲的な明治天皇とは性格がまるで異なっておられました。
 原 武史 「歴史のダイヤグラム」 朝日新聞




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学オリンピック 世界ランキング

2022-06-08 06:32:51 | 文化
第57回 国際数学オリンピック ランキング(2016)を紹介します。日本は9位でした。アジアの国々が上位に沢山あるのに驚きます。

  1位 アメリカ
  2位 韓国
  3位 中国 
  4位 シンガポ-ル
  5位 台湾
  6位 北朝鮮
  7位 ロシア、イギリス
  8位 香港
  9位 日本
  10位 ベトナム
  11位 タイ、カナダ
  12位 ハンガリ-
  13位 イタリア、ブラジル
14位  フィリピン
15位 ブルガリア
16位 ドイツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光したい国 ランキング

2022-06-02 06:17:18 | 文化
日本政策投資銀行と日本交通公社が、アジア諸国8カ国と、米・欧。豪4カ国で暮らす人々を対象としたアンケート調査を行ない、コロナ禍がおさまったら観光したい国はどこかのランキングを発表しました。
日本が第1位に輝いたのはうれしいことでした。
 
  1位 日本(人気の理由に、美味しい食事と美しい風景と治安の良さとおもてなしの心があるからようです。)
  2位 韓国
  3位 台湾
  4位 タイ
  5位 シンガポ-ル
  6位 オ-ストラリア
7位 ニュジ-ランド
  8位 中国本土
  9位 スイス
  10位 香港
  11位 マレ-シア


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノ-ベル賞 受賞者数 世界ランキング

2022-05-30 06:20:45 | 文化
2020年までにおけるノ-ベル賞受賞者数の世界ランキングを紹介します。日本も上位におり、オ-ストラリア、中国を抜いてロシアに次いで7位です。

  1位 アメリカ 388人
  2位 イギリス 133人
  3位 ドイツ  109人
  4位 フランス  70人
  5位 スウェ-デン 32人
  6位 ロシア    31人
  7位 日本    28人
  8位 スイス   27人
  8位 カナダ   27人
  10位 オ-ストラリア 22人
  23位 中国

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高の国 ランキング

2022-05-27 06:13:35 | 文化
アメリカの雑誌誌、USNews&World・Report誌は、毎年「世界最高の国ランキング」を発表しています。2021年の調査は、76カ国、17,000上以上を対象に実施され、「生活の質」「市民の自由度」「文化的影響力」「ビジネスの開放度」など10項目に基づいて評価、ランク付けされました。ベスト10を紹介します。

 1位 カナダ
 2位 日本
 3位 ドイツ
 4位 スイス
 5位 オ-ストラリア
 6位 アメリカ
 7位 ニュ-ジ-ランド
 8位 イギリス
 9位 スウェ-デン
10位 オランダ

 当然のことながら、移住したい国と同じ国がならんでいます。
 ちなみに、移住したい国、ベスト10は下記のようになっていて、最高の国ランキングと同じです。日本は、最高の国と最も移住したい国で世界2位、うれしい事です。


 1位 カナダ
 2位 日本
 3位 ドイツ
 4位 スイス
 5位 オ-ストラリア
 6位 アメリカ
 7位 ニュ-ジ-ランド
 8位 イギリス
 9位 スウェ-デン
10位 オランダ










 







   
 
 


























    

     










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界 軍事力 ランキング

2022-05-24 06:23:17 | 文化
グロ-バル・ファイヤ-パワ-(Global firepower)の「2019軍事力 ランキング」は、55以上の要素を総合的に評価し、モルドバを加えた世界137カ国の軍事力指数のスコアを算出しました。ランキングは各国が保持する武器の種類を査定した上で、特に動員可能な兵員数に注目し、また地理、兵站能力、利用可能な天然資源、産業の状態なども考慮されました。いわば、国力の総合力です。日本が、アメリカ・ロシア・中国・インド・フランスについで6位であることに驚きました。軍事大国と言っていいかも知れません。以下に7位から25位を記しました。
 7.韓国、8.イギリス、9.トルコ、10.ドイツ、11.イタリア、12.エジプト、13.ブラジル、14.イラン、15.パキスタン、16.インドネシア、17.イスラエル、18.北朝鮮、19.オ-ストラリア、20.スペイン、21.カナダ、22.台湾、23.ベトナム、24.ポ-ランド、25.サウジアラビア。

 次に核兵器保有国を記します。

 アメリカ  6185発
 ロシア   6500発
 イギリス   200発
フランス    300発
イスラエル  80~90発
インド   130-140発
中国      290発
北朝鮮    20-30発


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住したい国 ランキング

2022-05-21 06:26:01 | 文化
6月18日は「海外移住の日」で、1808年のこの日に、日本から初めて移住者たちがブラジルに到着した日です。以下に、「移住したい国」の人気ランキングを紹介します。アメリカの海外送金サ-ビス会社「Remitly」による2020年の調査で199の国と地域のうち、世界中で「最も移住先として検索された国」がまとめられました。移住したい国というのは、究極の人気投票結果だと思います。
 第1位に輝いたのはカナダで、30カ国の人々から「最も移住したい国」として選ばれました。移住先としてカナダを最も検索したのは、西ヨ-ロッパや西インド諸島、東アフリカ、南アフリカの国々などです。その理由としては、カナダが移民大国であるのに失業率が低いことや、景色が美しくて地元の人々がフレンドリ-であることなどが挙げられます。特に財政的に厳しい国の人々にとって、カナダは魅力な国として映っているようです。
「移住したい国」第2位は日本。13カ国の人々に「最も移住したい国」として選ばれました。特に、北米と東南アジアの国々が、日本を移住先として検討しているようです。アメリカとカナダでは、日本の景色の美しさや治安の良さ、雇用機会の多さなどが魅力と考えられているようです。日本を移住先として最も検索した国は、アメリカ、カナダ、ジョ-ジア、モンテネグロ、オ-ストラリア、台湾、フィリピン、インドネシア、ラオス、カンボジア、タイ、マレ-シア、ネパ-ルでした。
日本は食事も美味であり、日本人は外国人にフレンドリ-であり、差別をしなことも人気の要因ではないでしょうか。移住したい国に選ばれることは誇らしいことと考えます。
次いで、3位 スペイン、4位 ドイツ、5位 カタ-ル、6位 オ-ストラリア、7位 スイス、8位 ポルトガル、9位 イギリス、10位 アメリカです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする