goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

移住したい国 ランキング

2023-06-07 06:16:44 | 文化
6月18日は「海外移住の日」で、1808年のこの日に、日本から初めて移住者たちがブラジルに到着した日です。以下に、「移住したい国」の人気ランキングを紹介します。アメリカの海外送金サ-ビス会社「Remitly」による2020年の調査で199の国と地域のうち、世界中で「最も移住先として検索された国」がまとめられました。移住したい国というのは、究極の人気投票結果だと思います。
 第1位に輝いたのはカナダで、30カ国の人々から「最も移住したい国」として選ばれました。移住先としてカナダを最も検索したのは、西ヨ-ロッパや西インド諸島、東アフリカ、南アフリカの国々などです。その理由としては、カナダが移民大国であるのに失業率が低いことや、景色が美しくて地元の人々がフレンドリ-であることなどが挙げられます。特に財政的に厳しい国の人々にとって、カナダは魅力な国として映っているようです。
「移住したい国」第2位は日本。13カ国の人々に「最も移住したい国」として選ばれました。特に、北米と東南アジアの国々が、日本を移住先として検討しているようです。アメリカとカナダでは、日本の景色の美しさや治安の良さ、雇用機会の多さなどが魅力と考えられているようです。日本を移住先として最も検索した国は、アメリカ、カナダ、ジョ-ジア、モンテネグロ、オ-ストラリア、台湾、フィリピン、インドネシア、ラオス、カンボジア、タイ、マレ-シア、ネパ-ルでした。
日本は食事も美味であり、日本人は外国人にフレンドリ-であり、差別をしなことも人気の要因ではないでしょうか。移住したい国に選ばれることは誇らしいことと考えます。
次いで、3位 スペイン、4位 ドイツ、5位 カタ-ル、6位 オ-ストラリア、7位 スイス、8位 ポルトガル、9位 イギリス、10位 アメリカです。


   
 





    

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てない生き方

2023-05-20 06:23:42 | 文化
 近頃、一般的には、「断、捨、離」を善とする風潮がありますが、作家の
五木寛之氏は、「捨てない生きかた」という著書の中で、物を「捨てない人生」の意義を説いておられ、共感するところが多々ありました。五木氏は次のように書いています。

ぼくはひねくれた人間です。流行に逆らうことにひそかな生き甲斐を感じてきたようなところがあります。表面的には時流に追従しているふりをして、心のなかではそれを演じている自分を面白がっている、そんなねじれた子供でした。
いまもその性格のねじれは、改まるどころか年とともに強まってきたらしい。
「不要不急」という表現に、おや、と思うのです。
必要を満たすだけで、人は生きていけるのでしょうか。
そもそもこの地球において、私たち人間こそが「不要不急」な存在なのではないか。
しかし、不要不急な人間にも生きる意味があるとすれば、不要不急なモノたちにも断捨離されない理由があるはずです。
・・・・・中略・・・・・

「捨てない生き方」も悪くない。
手に入れるのに苦労したとしても、たやすく手に入ったとしても、いまそこにあるモノには、手に入れた時の感情と風景、そして数年、数十年とともに時を過ごしてきた(記憶)が宿っています。
捨てるな、とはけっして言いません。しかし、モノをどうしても捨てられない生き方ということには、素敵な道理がちゃんとあるということを知っておいていただきたいのです。

また氏は、テレビで記者のインタビュ-に応えて次のような話をされました。

この中に袋が入っているんですが、黒いこう米粒みたいなものが入っています。これ、私が非常に親しくしていたある学者の方が、インドの「祇園精舎」の発掘を何年もおやりになっていてね。その発掘現場で、なんかズボンの裾に入り込んできて帰国して洋服をハンガ-に吊るそうと思ったらバラバラこぼれてきたっていう。それを分けてくださったんですけれども。2500年くらい前の米だっていうんですよ。一粒食べれば10年寿命が延びる、なんていうご利益があるかもしれないけれど。いずれにしても「祇園精舎」ってものがあった頃にその時代の人達が調理をして、あるいはストックしていたものが、地中に埋まって今こう出てきたっていうね。ロマンがあってね、面白いんですよ。その頃の人のことを思い出したり、自分がその時の人間だったらどうだったんだろうなって考えたりね、いろんなことがあってね。

不肖も、もし祇園精舎の米を入手できたら大事にするだろうと思いました。

五木寛之「捨てない生き方」マガジンハウス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山号 寺号

2023-05-11 06:13:55 | 文化
昔、寺院はよく山頂にあったので、寺院の別称に山名を使います。
       それが山号です。浅草の観音様は金龍山浅草寺、上野の寛永寺は東叡
         山寛永寺、成田山新勝寺、延暦寺は比叡山延暦寺、高野山金剛峯寺、巨福山建長寺、乙羽山清水寺、龍宝山大徳寺、高尾山神護寺、栂尾山高山寺、黄檗山万福寺、宝珠山立石寺(山形)、萬松山泉岳寺、松岡山東慶寺 (鎌倉)、身延山久遠寺、少林山達磨寺(高崎)、乾徳山恵林寺(甲州)拙宅の近隣には、海上山千葉寺、名刹の坂尾山栄福寺があります。
   
         また、落語の「大喜利のお題」にも滑稽な山号寺号(さんごう じごう)
があります。

おかみさん 拭きそうじ
            看護婦さん 赤十字
車屋さん  広小路
           自動車屋さん ガレ-ジ
           時計屋さん 今何時
           肉屋さん ソ-セ-ジ
           お医者さん イボ痔
           清子さん 水前寺
           南無三 し損じ

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川慶喜公の書         

2023-05-02 06:21:57 | 文化
先日、テレビ番組「開運なんでも鑑定団」に徳川慶喜公の書が出品されま
した。(写真 下)真筆、150万円と鑑定されました。幕末から明治にかけ  ては、書の世界でも大きく変わった時期。ところが十五代将軍慶喜公は江戸の書を習ってきており、古いスタイルの字ですが、実に巧みに書いている名品と、鑑定士が賞讃していました。

この書は、徳川光圀公が編纂に着手した大著、「大日本史」の序文の中の一節、「西山公語録」です。

 不有載籍虞夏之文不可得而見
不由史筆何以俾後之人有
所観感
           西山公語録     慶喜
 
 「読み方」
 
載籍有ラズンバ虞夏(ぐか)之文ヲ得テ見ルコト出来ズ
史筆ニ由(よ)ラズンバ何ヲ以(も)ツテ俾後(ひご)之人有ランヤ

観テ感ズル所


     書物が無ければ、中国古代の聖帝、舜禹(しゅんう)の事績を知ることができようか。歴史書が無ければ、後世の者が故人に感動することもないであろう。

     見て感ずる所。

徳川光圀語録(西山は徳川光圀公の号)       徳川慶喜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天道 是か非か

2023-04-29 06:22:31 | 文化
この言葉は、司馬遷の「史記 伯夷列伝」にあります。近頃、凄惨な事件が報道されるにつけ、果たして天道はあるのかと、不肖も疑問を覚えます。

「意味」 
   この世の秩序や運命は果たして正しい者に味方しているのか。この世には本当に正しい道理があるのか。「天道」は人間をつかさどる人力を超えた宿命。宇宙を支配する力。「是か非か」は、正しいのか、まちがっているのかということ。運命に対する基本的な疑問を提示した句です。

 「原文」
武王已平二殷乱一、天下宗レ周。而伯夷叔斉恥レ之、義不レ食二周粟一、隠二於首陽山一、采レ薇而食レ之。・・・・・・遂餓二死於首陽山一。由レ此観レ之、怨邪非邪。或曰、天道無レ親、常与二善人一。若二伯夷叔斉一、可レ謂二善人一者、非邪。・・・・・・行不レ由レ径、非二公正一不レ発レ憤、而遇二禍災一者、不レ可レ勝レ数也。余甚惑焉。儻所謂天道是邪非邪。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊称 雅号 通称 諡号 法号

2023-04-20 06:23:19 | 文化
それぞれの分野の第一人者を尊敬して周囲や後世の人々が名付けた
称号が尊称ではないでしょうか。例えば以下があります。

詩聖 杜甫
詩仙 李白
詩仏 王維
詩郎 杜牧   (不肖の愚案)
詩翁 白居易  (不肖の愚案)
詩徹 蘇軾   (不肖の具案)
大豪(将棋)   升田幸三
大豪(囲碁)   藤沢秀行
俳聖 芭蕉
楽聖 ベ-ト-ベン
音楽の父 バッハ
音楽の母 ヘンデル
ワルツの父 ヨハン・シュトラウス
角聖 常陸山谷右エ門
棋聖(将棋タイトル)藤井聡太
棋聖(囲碁タイトル)井山裕太
 碩学、泰斗  学問においておおいに優れた人
 画伯  画家の中でおおいに優れた人
 名人  技芸、工芸においておおいに優れた人、例えば、左甚五郎
     木村義雄、大山康晴も長い間このタイトルを保持しました。
     尊称の最たるもの
 神君  徳川家康

   通称、幼名という呼び名もあります。
    吉之助 西郷隆盛
    正介  大久保利通
    弥助  大山巌
    真吾  西郷從道
    仲五郎 東郷平八郎

     なお、薩摩下鍛冶屋町に生まれた上記の吉之助から仲五郎の5人は後に大活躍をしました。明治維新から日露戦争までこの町内で一手にやってのけたとも言われます。

    生前の行いを尊び、死後に贈られる称号を諡号(しごう)といいます。
     義公 徳川光圀
     裂公 徳川斉昭
    
    死後のおくり名(戒名・法名)を「法号」といいます。
     不識庵  上杉謙信
     機山   武田信玄

  雅号は、文人・学者・画家などが本名以外につける風雅な別名。
   漱石  夏目漱石
   子規  正岡子規
   蒼龍屈 河井継之助
   青淵  澁澤榮一
   鈍翁  益田孝(茶人、三井財閥の総帥)
   耳庵  松永安左エ門、「電力の鬼」ともいわ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無用の用

2023-04-11 06:20:33 | 文化
テレビのクイズ番組を見ていると、解答のできない人が、腹を立ててよく言う台詞があります。「その問題の解答ができたから、どうだっていうのだ、その解答が役にたつのか。」
この言葉に対して、ある識者が下記のように言って窘めました。
「すぐに役に立たない」ことにも意味があります。今すぐ役に立たないことを知ることは、将来、役に立つ可能性があるのです。「今すぐ役に立つ」ことを知っても将来、役に立たなくなる可能性もあります。
数学の難問や宇宙の成り立ちが分かったら、何の役に立つのか。これもよくいわれますが、人類の難問の解答を追求する学者は大勢いますし、それを良しとする文化や、そうした活動を支援する国家(例えば英国)もあります。
老子が説く「無用の用」にも通じているかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブス氏の最後の言葉

2023-04-02 06:22:11 | 文化
アップルの創業者、スティ-ブ・ジョブス氏が遺した最後の言葉を紹介します。

STEVE JOBS Last Words - 
スティーブ・ジョブス最後の言葉
    
I reached the pinnacle of
success in the business world.
私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
   
In others’ eyes, my life is an epitome of success.
他の人の目には、私の人生は、
成功の典型的な縮図に見えるだろう。
    
However, aside from work, I have little joy.
In the end, wealth is only a fact of life that
I am accustomed to.
しかし、仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、富など、私が積み上げてきた
人生の単なる事実でしかない。
   
At this moment, lying on the sick bed and
recalling my whole life,
I realize that all the recognition and wealth that
I took so much pride in, have paled and become
meaningless in the face of impending death.
病気でベッドに寝ていると、
人生が走馬灯のように思い出される。私がずっとプライドを持っていたこと、
認証(認められること)や富は、
迫る死を目の前にして
色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
   
In the darkness, I look at the green lights from
the life supporting machines and hear the
humming mechanical sounds,
この暗闇の中で、生命維持装置の
グリーンのライトが点滅するのを見つめ、
機械的な音が耳に聞こえてくる。
   
I can feel the breath of God and of death drawing closer…
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。
   
Now I know, when we have accumulated
sufficient wealth to last our lifetime, we should pursue
other matters that are unrelated to wealth…
今やっと理解したことがある。
人生において十分にやっていけるだけの
富を積み上げた後は、富とは関係のない
他のことを追い求めた方が良い。
   
Should be something that is more important:
もっと大切な何か他のこと。
    
Perhaps relationships, perhaps art,
perhaps a dream from younger days …   
それは、人間関係や、芸術や、
または若い頃からの夢かもしれない。
   
Non-stop pursuing of wealth will only turn
a person into a twisted being, just like me.
終わりを知らない富の追求は、
人を歪ませてしまう。私のようにね。
  
God gave us the senses to let us feel
the love in everyone’s heart, not the illusions
brought about by wealth.
神は、誰もの心の中に、
富みによってもたらされた幻想ではなく、
愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。
  
The wealth I have won in my life I cannot bring with me.
私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)
一緒に持っていけるものではない。
   
What I can bring is only the
memories precipitated by love.
私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ。

That’s the true riches which will follow you,
accompany you, giving you strength and light to go on.
これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
    
Love can travel a thousand miles.
Life has no limit. Go where you want to go.
Reach the height you want to reach.
It is all in your heart and in your hands.
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。
人生には限界はない。
行きたいところに行きなさい。
望むところまで高峰を登りなさい。
全てはあなたの心の中にある、
全てはあなたの手の中にあるのだから
   
What is the most expensive bed in the world? –
“Sick bed” …
世の中で、一番犠牲を払うことになる
「ベッド」は、何か知っているかい? 
シックベッド(病床)だよ。
    
You can employ someone to drive the car for you,
make money for you but you cannot have someone
to bear the sickness for you.
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。
お金を作ってもらうことも出来る。
だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は
見つけることは出来ない。
  
Material things lost can be found.
But there is one thing that can never be
found when it is lost – “Life”.
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。
しかし、一つだけ、なくなってしまっては、
再度見つけられない物がある。
人生だよ。命だよ。
   
When a person goes into the operating room,
he will realize that there is one book that he has
yet to finish reading – “Book of Healthy Life”.
手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない
本が1冊あったことに気付くんだ。
「健康な生活を送る本」
  
Whichever stage in life we are at right now,
with time, we will face the day when the
curtain comes down.
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、
誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
   
Treasure Love for your family,
love for your spouse, love for your friends…
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。
あなたのパートーナーのために、
あなたの友人のために。
  
Treat yourself well. Cherish others.
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

些細なことにも文化が宿る

2023-03-30 06:16:36 | 文化
耳を洗う」「尻の毛を抜く」「マラソンで走る長さ」の答が分かったから
と言って、どうだといわれるかもしれません。円周率、3.1415・・・・を62兆桁も計算して何に役立つのかという疑問もあります。しかし、こんな些細なことの中にも文化が宿っているのではないかと思うのです。

「耳を洗う」の由来。
「史記正魏伯夷伝・註」によると、許由が堯から帝位を譲ろうと言われ、汚れたことを聞いたと思って「耳を洗った」そうです。汚れたことを聞いたので洗い清める事から、この故事が、「俗事にかかわりなく暮らすことのたとえ」という意味になりました。

「尻毛を抜かれる」の意味。
  油断している隙につけこまれたり、不意に突飛なことをされたり、利用されて財産を騙し取られることを意味します。

「マラソンで走る長さ」の由来。
マラソンの語源は、紀元前にギリシャ軍兵士がペルシアの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンという町から約40km離れたアテナイまで走ったことに由来しています。勝利の報告後、使命を果たした兵士は力尽きて亡くなってしまいました。この兵士を偲んで、兵士が走った約40kmを第1回オリンピックで走ったのがマラソンの始まりだそうです。当時は大会によって距離が違い、「約40km」という曖昧なルールで実施していました。では42.195kmという中途半端な距離が採用されたのはいつなのでしょうか。
それは1908年の第4回ロンドン大会です。当初は42kmで設定していたのですが、このときのイギリスの王女アレキサンドラが「スタートは城の窓から見えるように宮殿の庭で。ゴールは競技場にあるボックス席の前に設置してほしい」とリクウェストした結果、当初予定していた42kmよりも距離が延び、42.195kmになったと言われています。そして、マラソンの距離を固定することになった第8回パリ大会から、正式な競技距離として42.195kmが採用されました。何とスポ-ツの世界では、ギリシャの戦士の力走した距離よりもイギリスの王女のリクウェストが優先された事がわかります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森保監督 ピッチで答礼

2022-12-10 06:21:45 | 文化
去る12月6日、FIFAワ-ルドカップ カタ-ル大会において、日本・クロアチア戦があり、残念ながら日本は敗れましたが、その直後、日本代表監督の森保一氏は、ピッチにおいて、スタンドで応援してくれたファンに対して、感謝の気持ちこめて6秒間、90度に身体を曲げ深々と頭を下げました。(写真 下)この行為に対して、英国、韓国などの世界のメディアは、敬意をこめて称賛しました。不肖もこの写真に感動しました。森保監督(54歳)は、静岡県掛川市の出身で、長崎市で育った元・サッカ-日本代表で、現在日本代表チ-ムの監督を務めておられます。日本にこのように折り目正しい監督がいることを誇りに思います。12月7日夕刻には吉田主将らと共に胸を張ってカタ-ルから成田空港に帰国されたニュ-ス映像を見て安堵しました。お疲れ様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする