goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

皇族のお名前

2023-10-23 05:52:21 | 文化
皇族は庶民と異なり姓をお持ちでないのですが、尊号と仁がつくお名前をお持ちです。お名前はどれもよみにくい。
孝明天皇  熙宮(ひろのみや)統仁(おさひと)
明治天皇  祐宮(さちのみや)睦仁(むつひと)
大正天皇   明宮(はるのみや)嘉仁(よしひと)
    昭和天皇  迪宮(みちのみや)裕仁(ひろひと)

      平成天皇  継宮(つぐのみや)明仁(あきひと)
 
令和天皇  浩宮(ひろのみや)徳仁(なるひと)
  

 皇嗣   礼宮(あやのみや)文仁(ふみひと)

       皇孫    秋篠宮( あきしのみや)悠仁(ひさひと)

 高松宮        寛仁(のぶひと)

 三笠宮        宣仁(ともひと)

        秩父宮        雍仁(やすひと)


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名巌 福田定一 藤原寛人 蓼丸綾

2023-10-20 05:57:54 | 文化
表題の姓名を本名とする人物の通称をご存じですか。
 それぞれ、落語の桂歌丸師匠、司馬遼太郎氏、作家の新田次郎氏、女優の綾瀬はるかさんの本名です。有名人は、本名を明かして仕事をしているわけではないので、本名と通称の違いに愕然とします。歌舞伎の市川団十郎の本名は、堀越寛世氏(ほりこしたかとし)というのもあまり知られていないかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室 世界ランキング

2023-10-14 05:53:12 | 文化
世界の王室のランキングをまとめました。王室の歴史の長さの世界一は断トツで日本の皇室で、その長さに於いては奇跡的とも言えます。年代順に次にまとめました。世界には多くの王室があることに驚きます。日本の皇室と特に親しいのは、イギリス、オランダ、ベルギ-王室のようです。

1位  日本 天皇家 紀元前からで、現当主の令和天皇は126代です。
2位  モナコ グリマルディ家(1297~)
 3位  ブルネイ王国 ボルキア家(1405~)
 4位  リヒテンシュタイン公国 リテンシュタイン家(1608~)
 5位  モロッコ アラウィ-朝(1631~)
 6位  スペイン王国 ボルボン朝(1700~) 
7位  エスティワニ ドラミニ家(1720~) 
8位  サウジアラビア サウ-ド家(1744~)
9位 ルクセンブルク/ナッサウ ヴァイルブルク家(1748~)
10位  オマ-ン ブ-サイ-ド家(1749~)
11位  クウェ-ト サバ-ハ家(1765~)
12位  スウェ-デン ベルナドッテ王朝(1763~)
13位  タイ チャクリ-王朝(1782~)
14位  バ-レ-ン ハリ-ファ家(1783~)
15位  オランダ オラニエ ナッサウ家(1815~)
16位  レソト セ-イソ家(1822~)
17位  ベルギ- ベルジック家(1831~)
18位  トンガ トゥボウ家(1845~)
19位  カタ-ル サ-ニ-家(1847~)
20位  デンマ-ク グリュックスブルク家(1863~)
 番外 イギリス ウィンザ-家(1917~)
 番外 ブ-タン ワンチュク朝(1907~)
番外 ノルウェ- グリュックスブルク家(1905~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮粕を嘗める勿れ

2023-10-11 05:53:17 | 文化
大阪帝国大学の初代総長であった長岡半太郎氏は、研究に取り組む精神を表すものとして「壮粕を嘗める勿れ」という書を書き、それが大阪大学総合学術博物館に遺っています。(写真 下)
「日本酒のエッセンスを搾りとった後の糟粕ばかりを舐めていてはいけない」という意味から、他人の研究の真似するのではなく、創造的な研究をおこなう大切さを学生に説いたのです。

 長岡半太郎氏(1865~1950)は佐賀県大村市出身で、東京帝国大学の理学部物理学教室で山川健次郎氏の薫陶を受け、物理学の教授になりました。土星モデルという原子模型を提唱しました。なお、大阪帝国大学が創立されると、初代の総長になりました。

大阪大学総合学術博物館を訪ねて 「電気学会誌 2023年10月号



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チバニアン

2023-10-05 05:52:23 | 文化
国際地質科学連合は去る2020年1月17日、約77万4千~12万9千年前の地質時代を「チバニアン(千葉時代)」と呼ぶことに決めました。千葉県市原市にある地層が、この時代の始まりを明確に示していると判断したからです。人類(ホモ・サピエンス)が登場した頃で、地質年代に日本の地名が付くのは初めてとの事です。
地球の過去46億年の時代は、大きな気候変動や生物の絶滅などで区切られ、
地質年代の名称は欧州の地名に由来するものが多いのです。例えば恐竜がいたジュラ紀はフランスとスイス国境の山脈、カンブリア紀はイギリスの地名から名付けられました。100ほどある時代の境界が最も明瞭に示された地層のある場所は「国際標準模式地」として認定されています。
国立極地研究所や茨城大などの研究チ-ムは、千葉県市原市の地層に、約77万年前に地球のN極とS極が逆転した痕跡がはっきり残っていることを示しました。過去に何度も逆転を繰り返してきた地磁気が、最後に逆転した時の痕跡だそうです。「チバニアン」が地質時代の名前として認められた事について、研究チ-ム代表の茨城大の岡田誠教授は「地球史に日本の名を刻むことができた」と話しました。
千葉県民にとって喜ばしいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙誕生に神は必要ない」

2023-10-02 05:54:17 | 文化
イギリスの天才物理学者、故 ホ-キング博士は、2010年7月に発行された「ザ・グランド・デザイン」という本の中で「宇宙誕生に神は必要ない」と書きました。創造主の存在を前提とするキリスト教の指導者はこれを批判していますが、嘗てガリレオが地動説を主張した時にもキリスト教の指導者は地動説を否定して、ガリレオを迫害したのと似ています。しかし、今日ではガリレオの地動説が真理である事を多くの人が支持しています。ホ-キング博士のような科学者の主張のほうが正当なのではないかと不肖は思います。
物理法則には、「出来すぎ」と思える偶然の一致のようなものがいくつも見つかっており、ニュ-トンら著名な科学者でも「宇宙は『神』によって絶妙にデザインされた」と考えた人がいました。これに対して、ホ-キング博士らは、宇宙は「無」から自発的に生まれると考えてきました。本の中では、量子力学に重力理論を組み合わせた研究成果から、「出来すぎ」に見えるものは「創造主なしで説明は可能」で、宇宙誕生のビッグバンも「神に点火してもらう必要はない」としました。英国教会の指導者、スウィンドン主教のリ-・レイフィ-ルド氏は「ホ-キング博士は、ビッグバンについての彼の理解を理由に、『神の存在を信じることが不可能だ』と言っているわけではない」と述べましたが、わかりにくい解釈であり、負け惜しみのようにも聞こえます。物理学と神とどちらを優先するかは心の問題、信仰の問題かも知れませんが、科学者の見識のほうが客観性が高いのではないでしょうか。
 
     佐藤勝彦 訳 「ホ-キング、宇宙と人間を語る」エクスナレッジ





   
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台育英高校 校歌

2023-09-11 05:51:48 | 文化
2022年(昨年)夏の甲子園の全国高校野球選手権大会 決勝戦で、8月22日に下関国際高校と仙台育英高校が戦い、8対1で仙台育英高校が勝利し、東北勢が史上初の栄冠に輝きました。深紅の優勝旗が白河の関を超えたのです。(写真 下)戊辰の敗北か ら150年ぶりの東軍の快挙に拍手します。
 
    甲子園に響いた仙台育英高校の校歌は加藤利吉(会津若松出身の高校創立者)が作詞しました。歌い出しは下記の通りです。

  南冥遥か天翔る鴻鵠棲みし青葉城、ああ松島や千賀の浦

「南冥」や「鴻鵠」という語から中国の故事を連想しました。
「南冥」の説明:「南冥」は南方の大海のことです。
「荘子 逍遙遊篇」より。

北冥ニ魚有リ 其ノ名ヲ鯤(こん)ト為ス、鯤ノ大イサ幾千里ナルヲ知ラズ。化シテ鳥ト為ル、其ノ名ヲ鵬ト為ス、鵬ノ背ノ幾千里ナルヲ知ラザルナリ、
怒(はげ)ンデ飛ブ。ソノ翼、垂天ノ雲ノ若シ、將ニ南冥ニ渉ラントス。南冥トハ天池ナリ。


「鴻鵠」の説明:「史記、陳勝世家」が出典です。
「鴻」はオオトリ、「鵠」はクグイ(白鳥)をいい、ともに大きな鳥であるため、転じて
大人物の志をいいます。
中国、秦 (しん)代の武将で、後に楚(そ)王となった陳勝(陳渉)は年少のころ、家が
貧しかったため作男として働かなければならなかったのですが、つねに大望を捨てず
「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠の志を知らんや」と自分の抱負を語り、嘆じた、
と伝える「史記」の故事があります。鴻鵠が燕雀を見下す語感もあります。逆境にあ
った照ノ富士関も鴻鵠の志を保って、横綱にまで上りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの谷 アルプスの村

2023-09-08 05:54:34 | 文化
故・新田次郎氏が1964年にこのタイトルの本を書きました。1961年の夏、ヨーロッパに出張中であった佐貫亦男教授が案内役となり、新田次郎氏に同行してヨーロッパ・アルプスを巡りました。
佐貫先生と新田次郎氏は気象庁において同僚の間柄でしたが、佐貫先生は東大に転出して航空学科の教授になっており、新田次郎氏は文筆活動を始めていて、作家への道を歩んでおられました。この旅の紀行文から「アルプスの谷アルプスの村」が生まれましたが、私もこの本をスイス・アルプスの入門書として愛読して来ました。
新田次郎氏はグリンデルワルドに着く直前に目に入ったアイガーを仰いで「これで死んでもよい」とつぶやいたそうです。不肖私も1992年にグリンデルワルドを訪れた際に、アイガー北壁ののしかかって来るような迫力に圧倒されたことを憶えています。新田次郎氏は自分の故郷の信州の山々とあまりに異なる山容に感極まったとのこと。次いで、ヨーロッパ・アルプスと日本アルプスでは、岩肌の色も肉づきも骨格も違い、人種が異なる、いや山種が異なると感じたとのことです。こうした感動とヨーロッパ・アルプスの旅の経験がこの後の新田次郎氏の山岳文学の基になったようです。また、このようなきっかけを作ってあげることができ、案内役であった佐貫先生も安堵されたようです。
 新田氏のような優れた作家の友人を持つと、有り難いことに、佐貫先生ご本人も驚く程の人物として、大いに持ち上げて描写してくれたのだそうです。例えば「佐貫先生は、ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語がペラペラ」などと。確かに、登山電車の中でドイツの子供達が騒ぐのを懇々と説諭した場面も紹介されていましたから、ドイツ語ペラペラは事実でありましょう。
なお佐貫先生は別の本の中でも、スイス・アルプスを歩くのに、ドイツ語、フランス語、イタリア語は必要、英語は不要と書いておられました。

新田次郎『アルプスの谷アルプスの村』 新潮社
佐貫亦男『佐貫亦男の旅の回想―アルプスとドイツを旅して50年』 
グリーンアロー出版社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の十戒

2023-09-05 05:54:51 | 文化
曹洞宗の祖、道元禅師は大著「正法眼蔵」を著しましたが、これは95巻におよぶ長大な経典です。そこで、道元の教えの要約本ともいえる「修証義(しゅしょうぎ)」という経典が編纂されました。この中に、10の戒律があります。

第一 不殺生戒(ふせっしょうかい) 生命あるものをむやみに殺してはならぬ
第二 不偸盗戒 (ふちゅうとうかい)盗んではならぬ
第三 不邪淫戒(ふじゃいんかい) 愛欲によって人を犯してはならぬ
第四 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘を言うな
第五 不酤酒戒(ふこしゅかい) 酒の売買はならぬ、酒に溺れるな
第六 不説過戒 (ふせっかかい)他人の過ちを責めるな
第七 不自讃毀佗戒(ふじさんきたかい) 自慢をし、かつ他人の心を傷つけるな
第八 不慳法財戒(ふけんぼうざいかい) 物でも心でも施すことを惜しむな
第九 不瞋恚戒(ふしんいかい)  他人にたいして怒ったり、恨んだりしてはならぬ
第十 不謗三宝戒(ふぼうさんぽうかい) 仏法僧の三宝に、不信の念を持ってはならぬ
 
     旧約聖書にもモ-ゼの十戒があります。その第六項、殺してはならぬ、第  七項、姦淫してはならぬ、第八項の盗んではならぬ、第九項の嘘を言うな、第十項の隣人を貪ってはならぬ、などは仏教の禁じ戒と同じです。仏教の禁戒もモ-ゼの十戒も、宗教の衣を脱いでも一般人の心得として、正しく守らなければならないことです。
 
渡邊三省 「人間 良寛」風濤社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あほ」と「ばか」

2023-08-30 05:52:16 | 文化
関東弁で「ばか、好きにきまってるよ」を、兵庫弁で言うと
「あほ、好きにきまってるやねん」(女優、有村架純さん)

関東弁は、喧嘩を売っているように聞こえます。これに比べて兵庫弁は軟らかく聞こえます。
「好きだよ」は、北九州弁だと「好いと-よ」となるそうですが、これはまた誠に情感が籠もっています。

関西では「うるさい」より「やかましい」と言うそうです。店で騒いでいると、大阪では臨席から「やかましいなあ」の声。が、そういう席のほうが実はやかましい。そして双方ますますにぎやかになる。京都の店では「お元気でよろしいな」の声。しかし顰蹙を買っているとはすぐには気づかない。その場限り、後に引かないのが大阪流。後でじんわり効いてくるのが京都流。ご近所なのに大差です。

あのまだるっこいような、圭角のとれた関西弁は、「論争」や「処断」に使う言葉ではなく、「話し合い」「座談」の時の言葉です。私には、関西弁は、やわらかく、洗練された言葉のようにも聞こえます。




   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする