goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

不幸の表現

2024-12-26 07:00:04 | 文化
あまり愉快でない話ですが、究極の不幸である「死亡の表現」についてです。
天皇の場合は「崩御」「お隠れになる」。
諸侯、貴人の場合は「薨去」。
僧侶の場合は「遷化」など様々です。
一般庶民の場合は「死亡」をはじめ、下品の言葉では、「くたばった」「おっちんだ」など沢山あります。
その他、「鬼籍に入る」「逝去」「他界」「死去」「死没」「永眠」「昇天」「逝く」「幽明界を異にする」など。

先日、ある雑誌を読んでいたら、「追悼 Y氏 死去」という見出しの記事があり、違和感をおぼえました。Y氏は、この雑誌と、その関連する世界においての功労者でした。そのY氏に対して「死去」という表現を使用していたのは、いささか敬意を欠く表現ではないかと感じました。私は、せめて、「追悼 Y氏 ご逝去」とでも表現するのが適当ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刹那

2024-12-17 06:43:02 | 文化
刹那は、梵語 Khana を音訳した仏教語です。極めて短い時間の意。一弾指ではじく短い時間の間に65刹那があるといわれます。
刹那的。刹那主義。後先を考えず今この瞬間だけを充実させて生きようとするさま。特に一時的に享楽にふけるさまを言います。

割、分、厘、毛、糸のような小数の単位の一つで、刹那は10の-18乗です。その他、須臾(10の-15乗)、瞬速(10のー16乗)、六徳(10の-19乗)、虚空(10の-20乗)、清浄(10の-21乗)もあります。

十、百、千、万、億、兆、京と数える大きい数の単位には、無量大数(10の68乗)があります。最小と最大の比率は、何と10の89乗もあります。これに比べて宇宙の年齢は、130億年、たかだか10の10乗年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くの一

2024-11-14 06:40:02 | 文化
「くの一」とは女という漢字を分解して読んだもので、女性のこと、または女忍者を指します。ドラマの水戸黄門に出ている「かげろう、お銀」(演 由美かおる)です。
「梟の城」(司馬遼太郎)「くの一忍法帳」(山田風太郎)「真田太平記」(池波正太郎)などの書籍の影響で、現代人にはくの一は、よく知られていますが、明治以前には知る人が少ない存在でした。江戸時代以前は、誰も知らない存在であったと聞き、驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「偉い」 考

2024-11-11 06:58:06 | 文化
「偉い」には色々な意味があるようです。一般的には、業績や技芸・学識・才能・社会的地位が高く、また人格が高いので尊敬されるべきことに対して使うでしょう。人それぞれの価値観は異なりますから、尊敬に値する事項も人により異なるでしょう。また世間では「偉い」とまでは言われなくても、優れた人、立派な生き方をしている人は大勢います。
しかし、「お偉いさん」となると、マイナスイメージもあります。
「お偉いさん」は地位が高く、権力を持っていますが、過去の栄光や現在の地位にこだわって、現在の自分に対する他人からの評価の認識に乏しく、自省や革新をする意識がなく、周囲への気配りができず、空気が読めず、おもいやりのない困った人というイメージがあります。

また、「偉い」には、「えらい目にあった」とか「えらいことになった」とか、「えらい所で出会った」など、「予期せぬひどい事態」を表すこともあります。その他にも「えらい物ができた」「えらく頑張った」など、「すごい」とか「大変に」という意味にも使われています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI社会の脅威

2024-11-08 07:40:11 | 文化
  最近、AI(人工知能、Artificial Intelligence)の発展は著しく、AIが、人知を上回る時、すなわち、シンギュラリティ-の到来(技術的特異点、2045年問題)も予想されるようになりました。
もし、こうした事態になるとAIが社会への脅威となることが現実味を帯びてきます。
AIが悪意を持つ者により、運用される恐れもあります。(AI社会におけるAIの負の側面)
「強力になりつつあるAIの脅威がどのようなものかを予測して、対策を考えることも、現在の重要課題ではないでしょうか。

強力なAIによる脅威とは、例えば、下記などが考えられます。

 ・ AIに仕事を奪われる結果、失業者が増える恐れがある。
 ・ 囲碁、将棋ではAIが人類よりも強くなった。(人類の存続における脅威の一つとはいえませんが)
 ・ 犯罪者が、通貨を窃盗している。サイバ-犯罪が巧妙になり、被害が深刻になる。
 ・ 経済活動上の脅威がある。(例えば、株式・証券の売買などで市場を攪乱する)
 ・ 軍事、防衛、政治でも、人類を上まわる恐れがある
 ・ AIをテロ組織や犯罪集団が悪用する恐れがある。
 ・最終的には、AIが人類を支配する恐れがある。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪 難読地名

2024-11-05 07:41:39 | 文化
「司馬遼太郎記念館」は、氏にゆかりの東大阪市にあります。 
ここ、東大阪には難読地名が沢山あります。

衣摺  (きずり)  
孔舎衙  (くさか)
水走   (みずはい)
足代   (あじろ)
日下   (くさか)
巨摩橋  (こまばし)
英田   (あがた)
意岐部  (おきべ)
吉田   (よした)
さらに、大阪府の難読地名を下に示しました。

廿山 (つづやま)
毛人谷(えびたに)
雁多尾畑 (かりんどうばた)
茱萸   (くみのき)
蕎原   (そぶら)
住道矢田 (すんじやた)
出灰  (いずりは)
放出  (はなてん)
住道  (すみのどう)
枚方  (ひらかた)
交野  (かたの)
私市  (ささいち)
四條畷 (しじょうなわて)
門真  (かどま)
吹田  (すいた)
箕面 (みのう)
十三 (じゅうそう)
御幣島(みてじま)
柴島 (くにじま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOAK

2024-11-02 07:44:21 | 文化
ご承知の通り、JOAKはNHK東京放送局のコールサインです。コールサインとは無線局に与えられる識別符号であり、世界で唯一の符号です。大正14年3月に東京放送局が開局するにあたって第二文字と第四文字のOとKは発音しやすい文字という理由で決まったということです。
同年6月に開局した大阪放送局はJOBK、7月に開局した名古屋放送局はJOCKです。
かつてアマチュア無線局を運用していた私もJAφA**というコールサインを持っています。
JOAKは商業放送局ですから送信出力は300kWもありますが、アマチュア無線局の出力は10W
~1kWという僅かな値です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇族のお名前

2024-10-27 08:25:00 | 文化
皇族は庶民と異なり姓をお持ちでないのですが、尊号と仁がつくお名前をお持ちです。お名前はどれもよみにくい。
孝明天皇  熙宮(ひろのみや)統仁(おさひと)
明治天皇  祐宮(さちのみや)睦仁(むつひと)
大正天皇   明宮(はるのみや)嘉仁(よしひと)
昭和天皇  迪宮(みちのみや)裕仁(ひろひと)
平成天皇  継宮(つぐのみや)明仁(あきひと)
令和天皇  浩宮(ひろのみや)徳仁(なるひと)
皇嗣    礼宮(あやのみや)文仁(ふみひと)
皇孫    秋篠宮(あきしのみや)悠仁(ひさひと)
      高松宮寛仁(のぶひと)
      三笠宮宣仁(ともひと)
      秩父宮雍仁(やすひと)


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名巌 福田定一 藤原寛人 蓼丸綾

2024-10-21 06:27:44 | 文化
表題の姓名を本名とする人物の通称をご存じですか。
 それぞれ、落語の桂歌丸師匠、司馬遼太郎氏、作家の新田次郎氏、女優の綾瀬はるかさんの本名です。有名人は、本名を明かして仕事をしているわけではないので、本名と通称の違いに愕然とします。歌舞伎の市川団十郎の本名は、堀越寛世氏(ほりこしたかとし)というのもあまり知られていないかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対人関係13の過失 

2024-10-18 06:51:40 | 文化
アメリカの海軍における話題です。良い人間関係を築いて維持するための要件として「合衆国沿岸警備他隊マガジン」という雑誌に人間関係における「マイナスの指針」すなわち、やってはならないことを「13の過失」として列挙して発表しています。これらは、海軍におけるリーダーの育成という観点から書かれていますが、海軍士官のみではなく一般社会においても注意すべきことのように思われます。

(1) 自分勝手な善意の基準を設けようとすること
(2) 他人の楽しみを自分自身の物差しで測ろうとすること
(3) 世間の意見が画一的であるように期待すること
(4) 相手の経験の無さを酌量しないこと
(5) すべての気質を同じ型に作りあげようとすること
(6) 重要でない些細なことについて譲歩しないこと
(7) 自分自身の行動に完璧を求めること
(8) つまらぬことで、自分自身や他人についてくよくよと思い悩むこと
(9) 人を助けることができるのに助けないこと
(10) 自分自身が実行できないことを、誰がやっても不可能と考えること
(11) 自分の心でとらえうるものだけしか信じないこと
(12) 他人の弱点を斟酌しないこと
(13) 内部の質的基準でなく、外部の質的基準で人を評価すること

これらは、謙虚であり、かつ、相手を尊重して思いやることが基本精神のようです。国境と時代を越えて、また海軍という分野を越えて、現代の日本の一般社会においても良い人間関係を作る上で参考になる指針ではないかと思われます。

徳川宗英(とくがわむねふさ)著『江田島海軍兵学校 究極の人間教育』講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする