goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

KY

2024-10-15 06:16:53 | 文化
KYとは何のことでしょうか。
嘗て勤めていた会社では、「危険予知」のことを指し、安全活動において極めて重要な施策の一つでした。危険を予知して事故が起きる前に対策を採って事故を未然に防ぐ活動のことで、大きな効果がありました。昨今、あちこちで起きている事故を知るにつけ、KYをやっておけば防げた事故が多いように思われます。例えば小学校の天井の明かり窓を破って、小学生が屋上から落下する事故や、プールの水流パイプに吸い込まれた事故はKY手法で予測可能で
あり、事故が起きないように物理的な対策を採っておく事が可能なはずでした。
昨年、流行語にもなったKYは「空気を読む」という意味だそうです。KYができないと仲間はずれになっていじめの対象になったりするそうです。時に空気が読めなくても、良いのではないか、周りのことは気にしないで、吾は吾が道を行くのも良いように思います。
さて過日、新聞紙上に「KYは価格安い」、「大安」(たいあん)は「オー・安い」の事とあり、今時はそういう読み方もあるのかと驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あほ」と「ばか」

2024-10-03 06:26:22 | 文化
関東弁で「ばか、好きにきまってるよ」を、兵庫弁で言うと
「あほ、好きにきまってるやねん」(女優、有村架純さん)

関東弁は、喧嘩を売っているように聞こえます。これに比べて兵庫弁は軟らかく聞こえます。
「好きだよ」は、北九州弁だと「好いと-よ」となるそうですが、これはまた誠に情感が籠もっています。

関西では「うるさい」より「やかましい」と言うそうです。店で騒いでいると、大阪では臨席から「やかましいなあ」の声。が、そういう席のほうが実はやかましい。そして双方ますますにぎやかになる。京都の店では「お元気でよろしいな」の声。しかし顰蹙を買っているとはすぐには気づかない。その場限り、後に引かないのが大阪流。後でじんわり効いてくるのが京都流。ご近所なのに大差です。

あのまだるっこいような、圭角のとれた関西弁は、「論争」や「処断」に使う言葉ではなく、「話し合い」「座談」の時の言葉です。私には、関西弁は、やわらかく、洗練された言葉のようにも聞こえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学的な数

2024-09-24 06:29:33 | 文化
大きい数のことを天文学的な数といいます。例えばどんな数を言うのでしょうか。

宇宙の年齢:150億年  150X10の8乗 年
光年:光が1年間に進む距離、9兆4600億Km, 9.5X10の12乗Km
宇宙の直径:150万光年、1.5X10の19乗Km
 将棋で想定される局面図の数:10の67乗~10の68乗 通り
   (奈良女子大学理学部の篠田正人教授が計算しました。)
数独の正解盤面の数:67垓 67X10の20乗 通り
 (東京工業大学では、すべての正解盤面に番号をつけて公表しました。)
トランプ52枚を1列にならべる時、ならべ方の組み合わせ:52の階乗、
  8.0658X10の67乗 通り

漢字では4桁毎に呼称の文字が替わります。
 一、十、百、千、万(10の4乗)、億(10の8乗)、兆(10の12乗)、京(けい)、垓(がい)、秭(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正、載、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議、無量大数(むりょうたいすう・10の68乗)

   一方、小さい数を表す漢字は10分の1ずつ文字名があります。
一、分(ぶ)(0.1)、厘(りん)(0.01)、毛(もう)(0.001)、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、挨(あい)、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(せいじょう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字クイズ

2024-09-18 06:25:56 | 文化
数字を提示して、その意味を質問する形式のクイズ問題があります。
ある人気のテレビクイズ番組を参考にしました。

46755 単位m2(平方メ-トル)をつけて考えると、東京ド-ムの広さになり、東京ドーム何個分の面積というように良く使われます。
23.9944  単位は時間です。1日の長さです。普通24時間と覚えてい
ますが天文学的にはこれが正しいそうです。23時間56分6秒、これを366倍すると1年の長さになります。地球は1年に366回自転しているのです。
9460730472580800 単位はメ-トル。意味は1光年の距離。光が1年間に進
   む距離です。
147800 単位は点。ピカソが生涯に書いた絵の点数です。
 0.013 単位は秒。「刹那」という僅かな時間の長さで、75分の
 1秒と同じです。

220,000,000,000 単位はユーロ。1917年に提示されたサッカーのネイマ-ルの移籍金の金額です。
219355   単位は人。東京タワ-の工事に携わった人の数です。

上記の問題は、一般正解率0%から数%の難問です。こうした難問をほとんど瞬時に、または数秒で解くクイズの達人がいることにビックリします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の十戒

2024-09-10 06:27:17 | 文化
曹洞宗の祖、道元禅師は大著「正法眼蔵」を著しましたが、これは95巻におよぶ長大な経典です。そこで、道元の教えの要約本ともいえる「修証義(しゅしょうぎ)」という経典が編纂されました。この中に、10の戒律があります。

第一 不殺生戒(ふせっしょうかい) 生命あるものをむやみに殺してはならぬ
第二 不偸盗戒 (ふちゅうとうかい)盗んではならぬ
第三 不邪淫戒(ふじゃいんかい) 愛欲によって人を犯してはならぬ
第四 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘を言うな
第五 不酤酒戒(ふこしゅかい) 酒の売買はならぬ、酒に溺れるな
第六 不説過戒 (ふせっかかい)他人の過ちを責めるな
第七 不自讃毀佗戒(ふじさんきたかい) 自慢をし、かつ他人の心を傷つけるな
第八 不慳法財戒(ふけんぼうざいかい) 物でも心でも施すことを惜しむな
第九 不瞋恚戒(ふしんいかい)  他人にたいして怒ったり、恨んだりしてはならぬ
第十 不謗三宝戒(ふぼうさんぽうかい) 仏法僧の三宝に、不信の念を持ってはならぬ
 
     旧約聖書にもモ-ゼの十戒があります。その第六項、殺してはならぬ、第  七項、姦淫してはならぬ、第八項の盗んではならぬ、第九項の嘘を言うな、第十項の隣人を貪ってはならぬ、などは仏教の禁じ戒と同じです。仏教の禁戒もモ-ゼの十戒も、宗教の衣を脱いでも一般人の心得として、正しく守らなければならないことです。
 
渡邊三省 「人間 良寛」風濤社
コメント
0
0
0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾塾歌

2024-09-04 08:08:06 | 文化
昨年の夏の甲子園、第105回全国高校野球選手権記念大会において、慶應義塾高校が107年振りに2度目の優勝を果しました。御祝い申し上げます。そして慶應高校が勝つ度にこの塾歌が5回、甲子園に流れました。
校歌には連帯感と団結を強め、気持ちを高揚させる良い歌が多いですが、特に慶応義塾の塾歌は格調が高く、旋律もすばらしいと思います。ご承知の通り慶応義塾は、福沢諭吉が1858年に築地の鉄砲洲にあった、中津藩の中屋敷内に開いた「蘭学塾」を起源としています。1868年(慶応4年)に芝の新銭座に移転し、「慶応義塾」と改称して今日に至っており、2008年には150周年を迎えました。神宮球場にもよく鳴り響いたその塾歌を以下に紹介します。
    
一、
見よ
風に鳴る わが旗を 新潮(にいじお)寄するあかつきの
嵐の中に はためきて 文化の護りたからかに
貫き樹(た)てし 誇りあり
樹てんかな この旗を
強く雄々しく樹てんかな
ああ わが義塾
慶応 慶応 慶応

二、
 往け
限りなきこの道を 究めていよよ 遠くとも
わが手に執れる 炬火(かがりび)は 叡智の光 あきらかに
ゆくて正しく照らすなり
往かんかな この道を
遠く遙けく 往かんかな
ああ わが義塾
慶応 慶応 慶応
 
    三、
   起て、日はめぐる丘の上
春秋(はるあき)ふかめ 揺ぎなき 学びの城を 承け嗣ぎて
執る筆かざす わが額(ぬか)の 徴章(しるし)の誉 世に布かん
生きんかな この丘に 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 数学研究の意味

2024-08-11 07:21:29 | 文化
世に数学の難問は色々あります。円周率を何桁も求めること、巨大素数を  
   求めることなどで、人類は今も挑戦を続けています。コンピュ-タ-の進歩により、円周率は100兆桁、巨大素数は2342万9425桁まで求められました。
   これを上回る巨大素数を求めると、10万ドルの懸賞金を与えるという人まで現れています。
    ところで、これらを求めて何の役に立つのかという疑問も湧いてきます。巨大素数は現代の文明を支えている情報技術分野で暗号の生成に必要なのだそうです。
また、難しい数学の難問を解いている時に、ふと疑問も湧いてきます。
     何でこんなことをやらねばならないのか、将来一体、役に立つのであろうかと。

     数学者の藤原正彦氏は、「数学者の言葉では」という著書の中に下記のこと を書いています。
      「役に立たない」というのは、「価値がないということではない」と、した上で、狡猾な答であるかも、と慎重です。「価値がないということではない」ということは、価値がないことを否定しているだけで、価値があるとは言っていません。価値があると言い切ってしまうと「どんな価値があるのか」という新たな追求が始まるでしょう。さらには「価値とは何ぞや」という難しいことにも発展しそうです。故に、あいまいな言葉で妥協を計っている狡猾な答だと、氏は謙遜されています。
フランスの有名な数学者、ポアンカレ-は、「真理の探究こそが人類の目標である。数学はそれを達成する手段の一つである」と、喝破しています。単純明快な答です。
       不肖は以下のように考えています。数学の勉強は論理的思考方法を身につける修練の場である。現に数学研究の進化は、物理学・工学・化学の進歩の基盤となっています。
       アインシュタインの相対性理論は、リ-マン幾何学、テンソルなどの高等数学を駆使して記述され、成り立っています。また、微分積分、フ-リエ変換、複素数、群論などの数学の発見と応用は、工学の進歩にも大いに貢献しています。
       
         藤原正彦「数学者の言葉では」 新潮文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文学的な数

2024-07-21 06:26:49 | 文化
大きい数のことを天文学的な数といいます。例えばどんな数を言うのでしょうか。

宇宙の年齢:150億年  150X10の8乗 年
光年:光が1年間に進む距離、9兆4600億Km, 9.5X10の12乗Km
宇宙の直径:150万光年、1.5X10の19乗Km
 将棋で想定される局面図の数:10の67乗~10の68乗 通り
   (奈良女子大学理学部の篠田正人教授が計算しました。)
数独の正解盤面の数:67垓 67X10の20乗 通り
 (東京工業大学では、すべての正解盤面に番号をつけて公表しました。)
トランプ52枚を1列にならべる時、ならべ方の組み合わせ:52の階乗、
  8.0658X10の67乗 通り

漢字では4桁毎に呼称の文字が替わります。
 一、十、百、千、万(10の4乗)、億(10の8乗)、兆(10の12乗)、京(けい)、垓(がい)、秭(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正、載、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議、無量大数(むりょうたいすう・10の68乗)

   一方、小さい数を表す漢字は10分の1ずつ文字名があります。
一、分(ぶ)(0.1)、厘(りん)(0.01)、毛(もう)(0.001)、糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、挨(あい)、渺(びょう)、漠(ばく)、模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(せいじょう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢無き者に成功はない 吉田松陰

2024-07-09 06:41:39 | 文化
幕末の長洲で多くの若者を育てた吉田松陰の名言を紹介します。

  夢無き者に理想なし
  理想無き者に計画なし
  計画無き者に実行なし
  実行無き者に成功なし
  故に、夢無き者に成功なし
 

  一方、薩摩藩で言われる男の順位です。

1位  何かに挑戦し、成功した人
2位  何かに挑戦し、失敗した人
3位  何も挑戦しなかったが、成功した人の手伝いをした人
4位  何もしなかった人
5位  何もせず、人の批判をする人


  とかく、他人を批判するばかりの者として自戒の参考にしたい言葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山号 寺号

2024-06-27 06:09:51 | 文化
昔、寺院はよく山頂にあったので、寺院の別称に山名を使います。
  それが山号です。浅草の観音様は金龍山浅草寺、上野の寛永寺は東叡
  山寛永寺、成田山新勝寺、延暦寺は比叡山延暦寺、高野山金剛峯寺、巨福  山建長寺、乙羽山清水寺、龍宝山大徳寺、高尾山神護寺、栂尾山高山寺、  黄檗山万福寺、宝珠山立石寺(山形)、萬松山泉岳寺、松岡山東慶寺 (鎌  倉)、身延山久遠寺、少林山達磨寺(高崎)、乾徳山恵林寺(甲州)拙宅の  近隣には、海上山千葉寺、名刹の坂尾山栄福寺があります。
   
  また、落語の「大喜利のお題」にも滑稽な山号寺号(さんごう じごう)
   があります。

   おかみさん 拭きそうじ
   看護婦さん 赤十字
   車屋さん  広小路
   自動車屋さん ガレ-ジ
   時計屋さん 今何時
   肉屋さん ソ-セ-ジ
   お医者さん イボ痔
   清子さん 水前寺
   南無三 し損じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする